記録ID: 805929
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原スノーハイキング(赤沼から)
2016年01月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 162m
- 下り
- 168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:46
距離 12.4km
登り 169m
下り 169m
湯滝〜泉門池は、適当なトレースを辿ったので、夏にはないルートなのではないかと思われます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道120号線の群馬県側・金精道路は冬季閉鎖中なので、日光方面からしかアクセスできません。 東武日光駅の先、いろは坂等は、日の出前時点では路面凍結しているため、冬タイヤ必須です。昼間には路面はほぼドライまたはウェットになっていましたが、ノーマルタイヤではかなりリスクがあるでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートにはしっかりと踏み固められたトレースがあり、(特に意味もなくルートを外れているトレースを除けば)迷うこともなく、ツボ足でも充分歩けます。 |
写真
このあたり、2本並んだ木道の片方だけにトレースが付いているポイントが多いのですが、この木道の両側に雪が積もっていて一見すると地面がありそうなのに足を乗せると踏み抜く、というトラップが多数。踏み抜いた跡があちこちにありました。かく言う自分も何回も転んでしまったのですが。
湯滝のほぼ頂上に到着。最後のひと登りが柔らかい雪の壁になっていて越えるのが危険──というか登るのは良いものの降りるのが厳しい感じだったので、ここで折り返し。
ちなみにあとで車でここまで来たのですが、湯ノ湖の湖面には雪が積もっていてキレイでした。
ちなみにあとで車でここまで来たのですが、湯ノ湖の湖面には雪が積もっていてキレイでした。
しばらく歩いて行くと、普通のルート(沢沿いの道)とは違う方角へトレースが続いていて、地図を見た感じではこの先ほぼ平坦で危険もなさそうだったので、トレースを辿ってみたところ、泉門池に抜けました。
撮影機器:
感想
ここ最近そこそこ雪が降っているということで、中途半端に雪が積もった低山よりはある程度雪があるところの方が楽だよな、ということで戦場ヶ原をブラリと歩いてきました。
スノーハイクとしては非常にメジャーなスポットということで、トレースは非常にしっかりしていて、基本的に迷うこともなく、雪を楽しめます。スノーシューなんてなくてもまったく問題ないレベル。
今回はワカンに慣れるというのも目標のひとつだったのですが、ワカンをもう一方の足で踏んでしまったり、踏み抜いたときにワカンが引っかかったりして、ボフッと雪面に転ぶこと多数。これまでの登山生活の累計よりも多く転びました。狭い道での歩き方にはまだまだ修業が必要です。
もう一つ鍛えないとダメだと感じたのが、腕力。今回はずっとポールを持っていたのですが、普段はこれほど長時間ポールを使うことがないので、二の腕が筋肉痛です。何という意外な場所……。
あと、正月に登った黒斑山で会ったオバちゃんに再び遭遇したのには驚きました。前回も今回も写真撮影を頼まれたという。話を聞いたら間違いなく同一人物でしたし。こんな偶然もあるんですね。世の中狭いものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する