記録ID: 80595
全員に公開
ハイキング
近畿
天滝〜杉ヶ沢高原 兵庫県養父市
2010年10月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:43
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
11:51登山口駐車場-12:04糸滝-12:18夫婦滝-12:26鼓ヶ滝-12:39天滝観瀑所-13:14俵石-13:32ログハウス(昼食)-14:44拓魂の石碑-15:18クマ遭遇場所-15:52天滝(中腹)-16:34登山口駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
O先くんの痛風が再発したため、楽なハイキングコースである天滝〜杉ヶ沢高原へ。 出発が遅れたため、駐車場に着いたのは11:50頃になってしまった。 とりあえず、天滝を目指して出発。 天滝までの登山道は良く整備されているが、すべりやすい箇所もあるので注意。 駐車場から40分で天滝の滝下へ到着。 撮影しながらかなりゆっくり登って案内板に書かれている所要時間くらいになる。 滝下で天滝を鑑賞してから鉄の階段を上って観瀑所へ。 ここには天瀧三社大権現が奉られている。 しばらく鑑賞後、滝の側へ向かう。 ここでもしばらく鑑賞後、俵石へ。 天滝から少し登ると気持ちのいい雑木林に。 俵石へは途中に右へ分岐があり、そちらへ向かう。 俵石へのルートは所々崩落しかかっている箇所や倒木があるので、通行には注意が必要。 俵石からしばらく登ると緩やかな尾根歩きになる。 なかなか気持ちのいい雑木林で、森林浴の森という名前が付いている。 しばらく歩くとログハウスへ到着。 ここで昼食にする。 ログハウスの中にはテーブルやいすがあるが、ちょっと暗い。 昼食後、林道から杉ヶ沢高原へ。 林道途中に杉ヶ沢高原への案内板を見つけたので、案内板の指している方向へ入っていくが、どうも背丈くらいあるすすきの中に入っていく。 道が明確ではないので、林道に戻り、林道からダイコン畑へ向かう。 ダイコン畑をしばらく散策後、杉ヶ沢高原のススキの中へゲートを開けて突入。 しかし、やはり道が明確でなく、このあたりは湿地帯ということなので、林道へ戻り、途中から違うルートで下山した。 またまたGPSロガーを止めてしまい、一部ログが記録されていません。 |
写真
感想
杉ヶ沢高原から下山中、30mほど先の雑木林の中にツキノワグマの親子が。
しばらく見入ってしまってシャッターチャンスを逃しましたが、運良く撮影したビデオにかろうじて収まっていました。
はじめての遭遇だったので、びっくりしました。
近距離での遭遇でなくて良かった・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天滝もまあまあ良かったですが最大のイベントは親子(兄弟)熊との遭遇でした。
ビデオでは小さくしか見えませんが正に20〜30mの距離で2頭の熊が疾走するのを側方より確認できました。
イノシシのように短い足で突進するのではなく上下に跳ねるかのような迫力のある姿でした。
なんといってもMVPはumonさんで 同行者Oと自分がくっちゃべってまったく雑木林なぞ見ていませんでしたが、いち早くクマを発見してくれたおかげで貴重な体験が出来ました。
ありがとう。
PS 栃木でまたスズメバチ被害 スズメバチをなめてはいかんぜよ!!
栗の実がきれいに食べられていたので、近くに出没してるとは思っていましたが、実際に目の前に現れるとは思いもしませんでした。
30mほど離れていて助かりましたね。
ススキの草原を通っていたらもっと近距離で出くわして危なかったかもしれませんよ。
やっぱりクマは怖いです。
スズメバチはへたに藪に入らなければ、大丈夫では?
羽音にはやたら敏感に反応してしまいますけどね。
>スズメバチはへたに藪に入らなければ、大丈夫では?
昨日の栃木の事故はきのこ採りなので雑木林でしょう。
本日は飯綱高原マラソン大会で33人が被害に遭いました。
クマは飛んで来ないし群れで襲ってこないからね〜
クマを侮っている訳ではないですがスズメバチの方が身近な恐怖に感じます。
スズメバチを侮っているわけではないですよ。
O先くんもそうですが、子供の頃から山で昆虫採集をよくやっていたので、スズメバチの怖さはよくわかっています。
きのこ取りの人は登山道から外れて雑木林に入ったのでは?
マラソン大会も大勢が巣の近くを通ったので蜂を刺激したのでは?
スズメバチの対策としては、
1.人が近寄っていないような所には行かない。
2.蜂を刺激しない(急な動作をしない)。
3.電撃ラケット、スズメバチジェット、ポイズンリムーバー、抗ヒスタミン剤は常に持ち歩く。
4.先頭から離れて歩く。
です。
今年は猛暑の影響でスズメバチが多いそうなので、気をつけましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する