記録ID: 8060953
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山 竃ヶ谷は花盛り!
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 136m
- 下り
- 132m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り |
写真
感想
ポンポン山 竃ヶ谷は花盛り! 2025/04/26(土)
今期、四度目の竃ヶ谷の訪問です。ヤマシロネコノメソウや福寿草で楽しみ、そしてカタクリの花もすべてが終わり、今度はヤマブキソウやイチリンソウの開花!今まさに見頃の様です。早速tanu-mamaさんを誘って行って来た。天気も気温も丁度いい感じで絶好の花日和。谷の入口でボランティア活動のおばちゃんに「クチナシグサ」を教えて頂いた。初めて見た花で京都府のデットデーターブックだと知った。
花の保護柵の中ではボランティア活動をされている先ほどの人たち。レンプクソウも教えて頂いた。花は終わっていたが、私にとっては見たこともない珍しい花ばかり。其の後もtanuさんと共に長い間、竃ヶ谷で遊んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
ポンポン山のこのコースは歩いたことがないのですが、登山口の駐車場は土日しか使えないのですよね?また、駐車場までの道路状況はいかがでしょうか?
こんばんは。
困った質問です。いつもナビ頼りで行動をしているので道がさっぱり覚えられません。
分かっている限りで書いていきます。
所在地:京都市左京区大原野石作1754番地
森の案内所☎:075-333-8229
開園日:水、土、日、祝日(11月〜1月までは土、日、祝日に開設)
開園時間:9時〜17時(11月〜1月は16時まで)
駐車場は上記で開錠されています。(駐車場は2か所で結構おけます。)
その他、閉園時は路駐になります(適当に駐車スペースが有るがシーズン中は要注意!)
いつもはポンポン山の北側から入っています。府道733号で高槻市営バスの「中畑回転場」
を過ぎ大原野外畑町を過ぎれば後は一本道(柚原向日線)。集落を抜けると川沿いで案内所までは
道が狭いので注意が必要!少しドキドキものですが短い。右手にトタン塀の作業場を過ぎれば現地で、小塩山登山口になっています。直進すれば向日町方面に抜けられるようですが道は狭い。右に入ったら駐車場です。
こんな感じです。近年人気が有ってハイカーさんは随分増えました。この谷は花が多いので季節を問わず歩きに行っています。
難しい質問をしてしまい、すみませんです😅
やはり高槻側からのアプローチですね。
大原野からのアプローチだと道が大変なのでしょう。
連休に行けると良いなあと思っています。
いつも本当に詳しく教えていただき、感謝致します。
大変では無いと思いますが、大きな変電所を過ぎて最終集落を抜けてからの道が少し狭いだけです。でも今まで殆ど対向車に逢ったことは有りません。距離は意外と短いです。向日町方面からは走行をしたことは有りません。連休中は花は見ごろだと思いますが山シャクヤクは散っているかもしれませんね。気を付けて・・行かれたら楽しみにレコを待ってます😊
そうですか、、、ヤマシャクヤクはもう終盤になのですね。自宅から近い北山にも咲きますが、山の雰囲気が暗いので、お花がたくさんで気軽に歩けそうなポンポン山にしようかと思いました。
レコがなかなか追いついておらず、また、大雑把な内容で、お花な名前がわからないこともしばしばです。もし、私のレコを見てくださまた際には、わからないお花の名前を教えてくださいね。
たくさんの珍しいお花咲いてますね❗
今日は、実家に帰る途中寄り道して、先日教えていただいた追手神社のイチリンソウ、ニリンソウを観てきました。
山は新緑でさどかし綺麗でしょうね。追手神社のイチリンソウ、ニリンソウは如何でしたでしょうか? 未だ綺麗に咲いていたでしょうか?本当に貴重な場所で好きな所です。
ポンポン山も最高でした。山には登りませんがいつものダラダラ・ブラブラの花鑑賞でした。
こんな場所はミントさんも「お好きでしょう」是非とも・・ご案内しますよ〜。
イチリンソウは初めて見たような…
ポンポン山のそちらのコースはなかなか行きにくいですねぇ💦
ぜひよろしくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する