記録ID: 8070522
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【大高取山】ハイカー・歴史・花の街・越生ハイク
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 514m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 6:36
距離 11.5km
登り 514m
下り 540m
天候 | 晴れ、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点、越生駅利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐ごとに道標が細かく設置。道標を頼れば間違うことはないです。 わかりにくい所が1箇所。桂木展望台から林道を下り、途中で登山道に再度入る所の案内が分かりにくかった。 |
写真
世界無名戦士之墓がある大観山に到着。ココからも越生の町並みを仰ぐことができるよき景色
世界無名戦士之墓の建物の上は展望台となっています。遠くは筑波山まで見えるらしいけどォ、今日は霞がかって見えないね
世界無名戦士之墓の建物の上は展望台となっています。遠くは筑波山まで見えるらしいけどォ、今日は霞がかって見えないね
世界無名戦士之墓。ココは第二次世界大戦にて、引き取り手のないご遺骨が納められています。階級などすべてを超越して、平等にお祀りするお墓デス。平和な世界があることの感謝をこめたいと思います。
は、能満・智満・福満の三体を祀っています。
毎年3月には、関東地方でシーズン最後のだるま市が開かれ、多くの参拝客で賑わいます。昭和48年(1973)、虚空蔵堂下の万蔵寺(現在は廃寺)の天井裏から小判や古銭が発見されてからは、さらに福の神としての名声を高めました。
毎年3月には、関東地方でシーズン最後のだるま市が開かれ、多くの参拝客で賑わいます。昭和48年(1973)、虚空蔵堂下の万蔵寺(現在は廃寺)の天井裏から小判や古銭が発見されてからは、さらに福の神としての名声を高めました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(山と道バーブシャツ)
Tシャツ(モンベルウイックロン)
ベースレイヤー(ミレードライナミックメッシュ)
ソフトシェル(モンベルソフトシェルパーカ)
ズボン(ノースフェイスアルパインライトパンツ)
タイツ(モンベルサポーテックタイツ)
靴下(モンベルメリノウール)
グローブ(アクシーズクイン)
雨具(モンベルレインポンチョ)
帽子(アークテリクス)
靴(モンベル)
ザック(山と道ミニ2)
サブザック(パーゴワークススイッチ)
昼ご飯(冷凍チャーハン、餃子)
行動食(ギンビスアスパラガス、おせんべい)
飲料(水1000ml)
サウナパット
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
リップクリーム
保険証
携帯
時計
サングラス(グダー)
タオル
カメラ
|
---|
感想
日本で始めて、ハイカーの街宣言をした越生。ハイカーの街らしく、随所でハイカーをやさしく受け入れてくれている・・・そんなステキな街デス💘
1.月例ハイキングコース・グルメ案内
季節の見所を紹介するハイキングコースを観光案内で紹介。越生のグルメも紹介しています。
2.整備された登山道
道標は分岐ごとに細かく整備。至る場所にあるので、分岐ごとに確認をすれば、まず間違えることはない。そして、登山道も歩きやすい。行き止まりや作業道はロープなどで整備。
3.登山道の見所スポット
落雷の木、白石様、展望台などの見所の説明
それぞれの見所を説明してくれます。
里山の楽しさを教えてくれる越生・・・何故か全体的に人が少ない。もっと人気が出てもいい山だと思うけどなァ😌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する