記録ID: 807177
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山
愛別岳
2015年04月11日(土) 〜
2015年04月12日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 22m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
愛別岳は、2,000m 以上の山としては国内で最北端に位置する。日本国内では、愛別岳より北に、こ れより高い地点はない。(ウィキペディア)
通常、愛別岳へは比布岳の稜線からアプローチするのが一般で、国道 39 号線側から直接愛別岳にア プローチした記録は少ない。
通常、愛別岳へは比布岳の稜線からアプローチするのが一般で、国道 39 号線側から直接愛別岳にア プローチした記録は少ない。
4月11日
国道 39 号線沿いの天幕沢手前の橋に車をデポ。 橋は雪に覆われており、ここからスキーを履き右側 の夏道沿いに壁を登る。
ここは結構な急斜面だったが下山の時は壁の右岸 のなだらかな林道で下ることができた。 夏道はさらにコンタ 840m 付近まで延びているが、忠 実に行くと効率が悪いので傾斜の緩い雪原をまっ すぐ進む。
国道 39 号線沿いの天幕沢手前の橋に車をデポ。 橋は雪に覆われており、ここからスキーを履き右側 の夏道沿いに壁を登る。
ここは結構な急斜面だったが下山の時は壁の右岸 のなだらかな林道で下ることができた。 夏道はさらにコンタ 840m 付近まで延びているが、忠 実に行くと効率が悪いので傾斜の緩い雪原をまっ すぐ進む。
4月12日
C1からコンタ 1170m への稜線は細く急傾斜で雪庇も 張り出しているためシートラーゲンして登る。 昨夜の雨がうそのように晴れ渡っている。
コンタ 1170m を越すと、再び緩やかな斜面となる。 遠くに愛別岳が望める。
C1からコンタ 1170m への稜線は細く急傾斜で雪庇も 張り出しているためシートラーゲンして登る。 昨夜の雨がうそのように晴れ渡っている。
コンタ 1170m を越すと、再び緩やかな斜面となる。 遠くに愛別岳が望める。
山頂付近は斜面がクラストして稜線も細いため下 山に難儀する。 森林帯に入ると重いザラメ雪に足をとられ、これ また難儀する。 しかしスキーの達者な人にとっては楽しめる斜面 かもしれない。
装備
個人装備 |
山スキー一式
スキーアイゼン
貼付けシール
スノーソー
シュラフカバー
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
デポ旗(10本)
調理用食材
コンロ
コッヘル
ツェルト
ポール
テント
テントマット
|
備考 | ********************************* 一緒に山へ行きませんか! 札幌北稜クラブ www.hokuryo.or.tv/ ********************************* |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する