記録ID: 8074414
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
なんだか凄い宝篋山
2025年04月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 480m
- 下り
- 470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:16
9:50
0分
宝篋山入口バス停
10:20
0:00
7分
ガマ岩
10:27
0:00
8分
白滝
10:35
0:00
20分
沢終点 順平歩道合流
10:55
0:00
10分
常願寺コース合流点
11:05
0:00
10分
山桜の森
11:15
0:00
10分
宝篋山城跡
12:08
0:00
17分
硯石
12:25
0:00
8分
堂平
12:35
0:00
8分
中世の道分岐
12:55
0:00
11分
大師堂
13:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 行くの逆 ※秋葉原からつくばエクスプレスで行く場合はつくば駅からコミュニティバス「つくバス小田シャトル」で小田東部下車でも行けます |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが立入禁止箇所がいくつかあります。今回通過しましたが特に危険と感じることはありませんでしたが、まあ立入禁止地区です。 |
その他周辺情報 | トイレは土浦駅、小田休憩所、山頂付近にあります。 コンビニらしき店は見当たりませんが飲料水の自販機は小田休憩所、路上にあります。 バス停周辺に飲食店があります。 小田休憩所から歩いて10分くらいの所に小田城跡があります。、時間潰しに寄りましたがなかなか立派な城跡です。 |
写真
感想
初めての宝篋山。
初めての山はいつもドキドキします。しかもここはコースが色々あってどこから登って良いのや。
とりあえず気持ちの良さそうな沢沿いの極楽寺コースを登ってみることにしました。
思っていた通りの爽やかな道で木漏れ日とせせらぎに癒される良いコースです。
沢終点から純平歩道に合流し、宝篋山山頂分岐から分かれるとそれまでとは打って変わって人のいない静かな山歩きが続きます。その後立入禁止地点に着き、そこから一度下り登り返す行程になります。しかし、地図を見るとそのまま直進しても常願寺コースに合流できそうなのでダメもとで侵入しました。でもしっかりとした道筋があり整備中といった感じです。早く通行許可してみんなで踏み固めればいいのに😓
また中世の道も小田休憩所の看板表示は消されていましたがよく整備されています。ハッキリ書きませんがこの道は訳アリのようです。
バスの待ち時間に小田城跡へ寄りましたが、かつて宝篋城は小田城攻めのための城だったそうです。確かに展望台は数多く小田城に向いてる。攻め込まれても山頂直下は急登だし攻めにくい。両者の攻防が垣間見れる歴史の山でもあったんですね。
何かある色々ある興味深い宝篋山ですが、短時間で登って降りて来れる充実の山でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する