大小山(妙義山)


- GPS
- 03:36
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 289m
- 下り
- 290m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
この日の天気予報は雨は降らないが朝から曇りというものだった。のんびり歩くためちょっと遅く出かけた。まだ雨は降っていなかったけれど、今にも降りそうな感じ。
夜明けから時間が経っているので明るいはずだけれど、森が少し暗い印象があったのは新緑が伸びたからだろうか。ゆっくりと歩くと獅子除けの柵に出る。ここの扉を開けると山に入ったなという感じがする。だんだん斜面は急になり、登り始めの斜面をなんとか登る。途中、木々の切れ目から下を見ると田んぼに水が入り始めている。ここら辺の田んぼでは秋まきの麦の収穫はまだなので、例年ゴールデンウィーク後のはすなのだけれど、もう水を張っているのは、お米を作ろうとしているのかな。
もうすぐ上に登ると西馬富士の山頂だ。ここから大小山がよく見える。ヤマツツジも咲き始めているので、この季節が来たなと感じる。よく見るとトウゴクミツバツツジはもう終わり気味でした。そのあと若葉の稜線を歩く。でももう若葉は終わりつつあり、照葉樹もあるので、森の中はそこまで明るくない。ただなんとなくじっとしていると森の香りがする。途中景色がいいところに出たのでコーヒーをいただく。湿度が高く空気の透明度は良く無かったので、すぐそこぐらいまでしか見えなかった。
冬にここで休んだときには、スカイツリーもはっきり見えたし、もちろん富士山もよく見えた。季節なのかもしれないが途中フジは樹を這い上がっているのは見えた。途中ゆっくりいったので、時間がかかったが山頂に到着。ここは360度眺めがいいので景色がいい。今日は湿度が高いので遠くまで見えない。北の日光男体山も雲の中で見えなかった。以前来たときはけっこう人に会ったけれど、今回はそれほど人に会わなかった。ゆっくり歩いて、分岐に出た。
ここをゆっくり降りていく。冬の間は下山途中、大小山の看板が見えたが、今は葉っぱが茂って来て見えなかった。しばらくすると斜面が緩やかになり、獅子除けののフェンスが見えた。登山口に降りて来たらたくさんの車が停まっていたので驚いた。車に着くとポツリポツリと雨が降って来た。なんとか保ったので一安心。のんびりゆっくりの山歩でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する