記録ID: 8078708
全員に公開
ハイキング
近畿
錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ) 大阪250
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 434m
- 下り
- 435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:19
距離 4.1km
登り 434m
下り 435m
今日は祝日(仕事は暦通りです)
先週末、取り残した亀山(三重県)周辺の「大阪周辺の山250」の完登を目指し、錫杖ヶ岳、油日岳、那須ヶ原山と、石山(滋賀県)周辺の「関西の山130」 堂山、(※笹間ヶ岳は登れず)を山行する為にやって来ました。
1座目、錫杖ヶ岳を頂きました。
今日も朝は気温が低く、北風が強く吹いていました。
寒いくらいでしたが、山行するには、快晴で気持ちの良い日和になりました。
ようやく、亀山周辺のお山を完登出来て、目的の山では飛び地だった石山の2座も登るつもりでした。
最後に登るつもりだった、笹間ヶ岳の予定ルートは新名神の工事で通行止。
他のルートに切り替えても良かったのですが、日暮れまでに下りてこれない感じ…
「翌日は仕事だし、G.W.の鈴鹿山脈の山行のどこかでついでに行けるかも…」と思い、諦めました。
夕方に帰宅できたおかげで翌日の仕事中も眠気に襲われずにすみました。
今回も天気に恵まれ、良い山行をする事が出来ました。
先週末、取り残した亀山(三重県)周辺の「大阪周辺の山250」の完登を目指し、錫杖ヶ岳、油日岳、那須ヶ原山と、石山(滋賀県)周辺の「関西の山130」 堂山、(※笹間ヶ岳は登れず)を山行する為にやって来ました。
1座目、錫杖ヶ岳を頂きました。
今日も朝は気温が低く、北風が強く吹いていました。
寒いくらいでしたが、山行するには、快晴で気持ちの良い日和になりました。
ようやく、亀山周辺のお山を完登出来て、目的の山では飛び地だった石山の2座も登るつもりでした。
最後に登るつもりだった、笹間ヶ岳の予定ルートは新名神の工事で通行止。
他のルートに切り替えても良かったのですが、日暮れまでに下りてこれない感じ…
「翌日は仕事だし、G.W.の鈴鹿山脈の山行のどこかでついでに行けるかも…」と思い、諦めました。
夕方に帰宅できたおかげで翌日の仕事中も眠気に襲われずにすみました。
今回も天気に恵まれ、良い山行をする事が出来ました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加太登山口駐車場 登山ポスト有り 頂上手前に4ヶ所クサリ場あります 難易度の高い上から二番目は巻道あり |
その他周辺情報 | ゆとなみ社 一乃湯 ¥470 14:00-23:00 (伊賀市) https://yutonamisha.com/sento/ichinoyu/ ※備え付けのシャンプー類はありません 昔ながらの銭湯システムです 手ぶらセットあります(レンタルタオル、木村石鹸JU-NIシャンプー•コンディショナー、アカツキオリブ純石鹸)¥270 ※ 当日は19:00以降に宅急便が来る予定だったので、自宅で入浴しました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
|
---|
感想
駐車場は私の車が一台だけです。
いつもながら、今日も静かな山行が出来そうです。
加太登山口から柚之木峠まで沢沿いを緩やかに登って行きます。
柚之木峠から錫杖ヶ岳まで頂上稜線を歩き高度を上げて行きます。
所々に休憩所が設置され、ベンチがありました。
頂上付近は急登の岩稜で鎖場などもあり、スリルもありました。
スリルがあるとは大げさですが、強風だったからです。
山頂には、寒くて、あまり滞在できませんでしたが、ガスが少し出ていて、幻想的な風景でした。
360°の絶景…良い眺望を頂きました。
山頂直下には東屋もありましたが、今日も先がまだまだあるので寄らずに下山しました。
下山中、3組に方とすれ違い少し会話を楽しみ駐車場まで戻ってきました。
何と駐車場には10台位の車があり、登山準備の方々で賑わっていました。
「おぉ 人気のある山だったんだなぁ」と思い
天気は、良く、幻想的な風景も見れ、良い山行が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
錫杖ヶ岳お疲れさまでした。
最近登られている「大阪周辺の山250」は、連射連射でマシンガン登山のようですね。
尚、どの山も登ったことが無く、初めて知りました。
そうなのです。
涼しい季節に沢山登って、今年中に大阪250の完登を目指しています。
暑くなると通風が心配でお山から遠のきそうなので…
仕事が暦通りで明日からは、鈴鹿山脈に潜ります。
お気をつけて ご安全に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する