ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8101474
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

釈迦院御坂遊歩道【熊本県下益城郡美里町】+大行寺山

2025年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
737m
下り
737m
天候 晴れ 気温高めも風が抜けて快適
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【釈迦院御坂遊歩道の駐車場】
スタート地点直近が300円/日
離れるに従って200円/日
唯一、平日100円/日の場所があったので、これを利用しました。
スタート地点までも徒歩4、5分くらい?
※いずれも普通自動車の場合

水洗トイレあり、自販機あり、飲食店はあるも休日のみか(5/2平日は閉まってました)
コース状況/
危険箇所等
1)釈迦院御坂遊歩道
石の階段です。
急なところは手すりがあり、緩やかなところは手すりナシ。
下山時は、手すり無いところでコケないように要注意。

2)大行寺山周辺
茂茂して、あまり歩かれてはいなさそう。
釈迦院御坂遊歩道が目的のヒトは、まず歩かないでしょう。
1本道なので迷いません。

いずれも危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 八代市街から、釈迦院御坂遊歩道のあいだに、道の駅が2つありました。
お茶と、椎茸が名産のようでした。
資さんうどん 八代旭中央通店
資さんうどん 八代旭中央通店
肉ごぼう天うどん 大盛
かしわおにぎり

かしわおにぎり もちっと粘り気あって美味いね
うどんも、もちろん美味い
肉ごぼう天うどん 大盛
かしわおにぎり

かしわおにぎり もちっと粘り気あって美味いね
うどんも、もちろん美味い
転じて、釈迦院御坂遊歩道付近の駐車場
転じて、釈迦院御坂遊歩道付近の駐車場
釈迦院御坂遊歩道付近

左手にきれいなトイレあり
釈迦院御坂遊歩道付近

左手にきれいなトイレあり
番付は自己申告制とのこと
番付は自己申告制とのこと
釈迦院御坂遊歩道 スタート地点
釈迦院御坂遊歩道 スタート地点
すたーと
大威徳明王
四百段目
軽快なところもあるが、ここでは階段を消費できない!
軽快なところもあるが、ここでは階段を消費できない!
壱千弐百段目
壱千四百段目
1700段付近
バイオトイレ
1700段付近
バイオトイレ
荘厳な感じ
軽快なところは階段を消費できない!
が、息が整って、これはこれでアリ!
軽快なところは階段を消費できない!
が、息が整って、これはこれでアリ!
元気が出るテレビ!!
元気が出るテレビ!!
壱千九百段目
息を整え
韓国の御影石を使っているとかなんとか
韓国の御影石を使っているとかなんとか
弐千参百段目
弐千六百段目
参千段目
ヴィクトリーロード
ヴィクトリーロード
三三三三!
釈迦院に向かって軽快に行って
釈迦院に向かって軽快に行って
ほどなく、大行寺山への分岐
ほどなく、大行寺山への分岐
茂茂した感じの所を行き
茂茂した感じの所を行き
大行寺山 957m
展望ナシ
感動ナシ
展望台の底板ナシ!
展望ナシ
感動ナシ
展望台の底板ナシ!
釈迦院の裏手に降り立つ
釈迦院の裏手に降り立つ
御朱印をいただきました

御朱印をいただきました

戻ります
雲仙が見えました
ちょっとうれしい
雲仙が見えました
ちょっとうれしい
お昼ごはん
ひたすら下って
往路はこんなに賑やかしくなかったような?

3333段やり切った方々の決意表明ですかね
往路はこんなに賑やかしくなかったような?

3333段やり切った方々の決意表明ですかね
ゴーーーーーーーーーール
ゴーーーーーーーーーール
道の駅 秘境の郷いずみ

お茶と椎茸が特産のようで
道の駅 秘境の郷いずみ

お茶と椎茸が特産のようで
八代市街
新木村
特製オムライス ダブルサイズ
たまご とろっとろ
うまい!
特製オムライス ダブルサイズ
たまご とろっとろ
うまい!
日奈久温泉
松の湯 なんと200円
8年ぶり
日奈久温泉
松の湯 なんと200円
8年ぶり
よもやの貸し切り!
よもやの貸し切り!
さらに南下して鹿児島県出水市

ご当地スーパーのタイヨーとサンキューの違いはなんでしょ?

平和堂とフレンドマート的な関係ですかね?(滋賀県)
さらに南下して鹿児島県出水市

ご当地スーパーのタイヨーとサンキューの違いはなんでしょ?

平和堂とフレンドマート的な関係ですかね?(滋賀県)
タイヨー(サンキュー)では、芋焼酎パラダイス

関東関西では見ないような銘柄も多く、
色調的にも色とりどり!
タイヨー(サンキュー)では、芋焼酎パラダイス

関東関西では見ないような銘柄も多く、
色調的にも色とりどり!
とりあえず、出水の芋焼酎で、本日の反省会をしております
とりあえず、出水の芋焼酎で、本日の反省会をしております

感想

熊本に日本一の石段があるらしい。
いつの日かの課題としておりました。
前日、八代市に投宿し、元気ならばやるか〜 くらいで。

ーーー

起きて元気だったかどうかは別として、晴れ渡る空を見て、
いっちょやりますか! と。

普段から運動しているヒトなら問題ないでしょう。
ただし、行程のほとんどが硬い石段なので、負荷は大きめでしょうか。

疲弊した足腰には、天下の名湯 日奈久温泉 と決めておりましたが、
新規開拓するか、実績施設を再訪するかで迷うも、
諸条件より、「松の湯」を再訪すると・・・・
よもやの貸し切り!
質実剛健、機能美の極地!
これが、たったの200円という衝撃!

ーーー

ファイナルステージの鹿児島に突入しました。
温泉天国で行く予定です?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら