記録ID: 8103262
全員に公開
キャンプ等、その他
東海
茶摘みの頃の大淵笹場 & 離れ里 久田子集落を訪ねる
2025年05月03日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:36
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 127m
- 下り
- 98m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:55
距離 3.8km
登り 127m
下り 98m
9:56
415分
スタート地点
16:51
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お茶まつりに、地域のボランティアの方々が大勢。車もスムーズに臨時の駐車場へと誘導していただけました。 久田子集落: 久田子橋から久田子集落へ通じる路は道幅狭く急。ヘアピンには注意。 車は、ゲートの手前の空き地を利用するのがよいかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
共に問題なし |
写真
出店のエリアに戻ると、妻は茶畑より団子。1ついただいて、ここで大淵笹葉を後にすることになりました。
この後、富士川楽座にて、何年振りかの観覧車。
蒲原は桜えび茶屋にて生シラス丼をいただいて、
この後、富士川楽座にて、何年振りかの観覧車。
蒲原は桜えび茶屋にて生シラス丼をいただいて、
撮影機器:
装備
備考 | 地形図東側斜面に記された久田子集落と役場方向を結ぶジグザクの破線路が、現存し使用できるのかを確認することを忘れてしまいました。 |
---|
感想
大淵笹場:
昨年12月に訪ねていますが、その時は雲に頭が少し出た富士。
今日はお茶まつり。新芽と富士のコラボ+茶っきり娘、いい日に再訪することができました。
久田子集落:
地形図を見ると、まるで火山口の中に出来た隠れ里の様。
極小の盆地地形は長い方で、直径300M強。以前から気になっていたこの地を、今日実際に歩いてみることができました。人里離れたこの里は予想通りの限界集落、そんなところになぜか惹かれてしまう私です。
早川町には、こうした離れ里がまだいくつか残されています。
またいつか訪ね歩いてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する