記録ID: 811195
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
光徳牧場から山王峠でスノーシュー
2016年02月11日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 299m
- 下り
- 294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:05
9:10
110分
スタート地点
11:00
11:05
70分
山王峠
12:15
ゴール地点
途中、息を整えるなどの小休止を何度かとっています。
天候 | 晴れ(気温−4度〜1度) 気温は低いけど、そんなに寒くはない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
光徳登山口〜山王峠:前日は吹雪いていたそうで、トレースがないかもしれないと光徳牧場で話を聞いて登山口へ行ってみたところ、トレースを作った方がいました。感謝しています。私で二人目でした。途中テープは大量にあるものの、結構林の中など若干わかりにくい感じです。雪の感じはフカフカでした。 山王峠:山王峠の分岐から涸沼へ真っ直ぐ下りようとしているグループの人たちがいて、そのトレースが途中まで出来ていたかもしれませんが、この人たち危ないと思って登り返してきたルートなので行かないように。(私が行った時にどういうわけか?急斜面の雪面から人が現れて驚きました。) 山王峠〜光徳登山口(途中まで林道):林道上はノルディックスキーのトレース以外は存在しません。結構沈みながら進んでいきますが、ソリで滑りそうなほどの角度もなく、かといって登り返す元気はなく。。。困ったなと思っていると、どうも今日作られたと思われる、トレースを発見し降りてみました。どうも林道をショートカットしながら山王帽子山へ直登したようなルートだと思われます。これを逆に降りて行きました。ここは登山道ではなくテープなどほとんどなく、少しトレースを外れるとスノーシューをはめていたとしても沈み込みますし、正規の登山道ではありません。 ※コース上にはトイレはありません。光徳駐車場にあるトイレがあります。 |
その他周辺情報 | 光徳牧場:牛乳とアイスクリームが発売中でした。美味しかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ミッドレイヤー(化繊綿)
ソフトシェル(ポーラテックネオシェル)
フリースパンツ
防水ズボン
ウールの靴下
毛糸の手袋
アウター防水手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
ザック
サブザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
ヘルメット
ゴーグル
ソリ
|
---|
感想
山王峠は天気も良く、雪もフカフカで楽しかった。
この下りの林道をスキーなど持っていたら
気持ちいいだろうなと思った。
雪はサラサラフワフワだし、角度もゆるいので、
スキルのない私でもそれほど難しくないように思う。
今度ノルディックスキーを借りてみて、やってみたら
使えるようになるのかな?
今回、後1時間早く駐車場についていれば、
山王帽子山に行けたかもしれないなと感じました。
下山の時間が今の所よく読めないので、
午後が近づくと、下山しようという判断になってしまう。
下山に、林道の横をショートカットしていく、
直下りルートを選んだのは、良かったのかどうか?
よくわからない。
今後はもっと考えてルートを選ぼうと思います。
次回は山王帽子山になんとか登れるように方法を考えようと
思います。ノルディックスキーを担いで?登り、林道に放置して
山王帽子山に登って降りて、帰りはスキーで林道を光徳へ
下りたら気持ちいいだろうななんて想像してみた。
それには、ノルディックスキーができるようにならないと。。。
追記:人は少ないし、静かな雪山歩きができます。スノーシューで上り下りをしたいという方には、それほど距離も長くないですしいい感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する