ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112163
全員に公開
ハイキング
近畿

【熊野古道】中辺路 田辺から潮見峠を経て滝尻王子

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
23.3km
登り
682m
下り
598m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:17
合計
5:12
距離 23.3km 登り 682m 下り 598m
4:00
16
スタート地点
4:16
14
4:30
4:34
17
4:52
15
5:07
16
5:24
208
8:57
9:11
3
9:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
市営扇ヶ浜海岸駐車場。1時間無料、その後1時間毎に100円。昨夜、道分け石すぐ横の最大料金設定のあるタイムズに駐車しようと向かいましたが満車で、かつ周囲の治安がよろしくなさそうだということでここに移動。
滝尻王子から田辺駅まではバスで戻りました。1500円。
コース状況/
危険箇所等
潮見峠から滝尻王子までは当初、門谷を下る予定でしたが、潮見峠にある小屋の説明文によると、本来の熊野古道はその北側にある鍛冶屋川へ降りる舗装路だということを知り、そちらに変更しました。距離は倍になります。実際歩いてみると門谷の方を推奨する感じでしたのでお好み次第ということでしょう。※写真参照
成り行きで海から出発。田辺の扇ヶ浜海岸です。
2025年05月04日 04:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:00
成り行きで海から出発。田辺の扇ヶ浜海岸です。
道分け石。「右 きみゐ寺、左 くまの道」。紀伊路、中辺路、大辺路の分岐点といえる場所。
2025年05月04日 04:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:16
道分け石。「右 きみゐ寺、左 くまの道」。紀伊路、中辺路、大辺路の分岐点といえる場所。
2025年05月04日 04:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:17
会津川を渡って高山寺へ。
2025年05月04日 04:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:26
会津川を渡って高山寺へ。
高山寺。南方熊楠のお墓参りをしました。二回目でしたが、暗くて少し見つけるのに苦労しました。途中の参道ではサルの群れでしょうか、奇声を上げ続けており不気味でした。
2025年05月04日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:28
高山寺。南方熊楠のお墓参りをしました。二回目でしたが、暗くて少し見つけるのに苦労しました。途中の参道ではサルの群れでしょうか、奇声を上げ続けており不気味でした。
これから向かう山側は雲が立ち込めているようです。
2025年05月04日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:45
これから向かう山側は雲が立ち込めているようです。
秋津王子跡。
2025年05月04日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 4:52
秋津王子跡。
道標は完備されています。
2025年05月04日 05:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:02
道標は完備されています。
2025年05月04日 05:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:14
万呂王子跡。標柱が後ろに写っている梅畑の中にあるそうですが、畑の中をうろつくのも気が引けたので前回同様諦めて進む。
2025年05月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:24
万呂王子跡。標柱が後ろに写っている梅畑の中にあるそうですが、畑の中をうろつくのも気が引けたので前回同様諦めて進む。
下三栖の分岐点。三栖王子へ進めば前回歩いた稲葉根王子です。今日は潮見峠へ向かいます。
2025年05月04日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:32
下三栖の分岐点。三栖王子へ進めば前回歩いた稲葉根王子です。今日は潮見峠へ向かいます。
2025年05月04日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:58
ここから長尾坂へ入ります。意外とタイムが縮まらずやや早歩きに。帰りのバスは逃すわけにはいかない。
2025年05月04日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:13
ここから長尾坂へ入ります。意外とタイムが縮まらずやや早歩きに。帰りのバスは逃すわけにはいかない。
道中の史跡。
2025年05月04日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:14
道中の史跡。
苔むす石畳がしっかり残っていました。当然滑りやすいです。
2025年05月04日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:18
苔むす石畳がしっかり残っていました。当然滑りやすいです。
2025年05月04日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:21
槙山山頂の電波塔が見えます。
2025年05月04日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:26
槙山山頂の電波塔が見えます。
トイレ有。外の水道で顔を洗わせてもらいました。
2025年05月04日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:30
トイレ有。外の水道で顔を洗わせてもらいました。
こちらは高尾山の眺め。
2025年05月04日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:36
こちらは高尾山の眺め。
熊野早駈道。調べてみると地元の団体が整備しているウォーキングコースのようなものらしい。こちら下ってしまわないように。
2025年05月04日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:41
熊野早駈道。調べてみると地元の団体が整備しているウォーキングコースのようなものらしい。こちら下ってしまわないように。
ひるね茶屋。道が急で細く、駐車場はあるようですが車で来るのは若干勇気が必要。景色が
2025年05月04日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:47
ひるね茶屋。道が急で細く、駐車場はあるようですが車で来るのは若干勇気が必要。景色が
ドアが開いていたので入ってみるとまだ新しいお店のような作りでした。セルフで飲み物なども購入できるようでした。
2025年05月04日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:48
ドアが開いていたので入ってみるとまだ新しいお店のような作りでした。セルフで飲み物なども購入できるようでした。
水呑峠。
2025年05月04日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:51
水呑峠。
捻木の杉。捻木峠。
2025年05月04日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:08
捻木の杉。捻木峠。
紀伊路でよく聞いた安珍清姫伝説とかかわりがあるようです。
2025年05月04日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:08
紀伊路でよく聞いた安珍清姫伝説とかかわりがあるようです。
役行者像がありました。
2025年05月04日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:09
役行者像がありました。
田辺港方面が見えました。奥に白浜も見えていると思います。
2025年05月04日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:09
田辺港方面が見えました。奥に白浜も見えていると思います。
2025年05月04日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:10
槙山の山頂が見えてきました。
2025年05月04日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:13
槙山の山頂が見えてきました。
2025年05月04日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:22
潮見峠。好展望地ですが写真撮り忘れました。予定時刻ちょうどで到着。
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:30
潮見峠。好展望地ですが写真撮り忘れました。予定時刻ちょうどで到着。
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:30
周囲は広々としています。トイレのある休憩舎がありました。
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:30
周囲は広々としています。トイレのある休憩舎がありました。
ここは押印所です。今回の旅最後のスタンプ押印無事完了です。
2025年05月04日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:31
ここは押印所です。今回の旅最後のスタンプ押印無事完了です。
ここで判明したのは、この地図の緑の道で下る予定でしたが、熊野古道としては青の道だということ。距離が伸びました。バスは10時ですのでまだ時間には余裕がありますが、槙山ピストンすると少しどうかなと思い槙山はパスすることに。
2025年05月04日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:36
ここで判明したのは、この地図の緑の道で下る予定でしたが、熊野古道としては青の道だということ。距離が伸びました。バスは10時ですのでまだ時間には余裕がありますが、槙山ピストンすると少しどうかなと思い槙山はパスすることに。
ちょっとしたパズルをやりました。さて、下ります。
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:44
ちょっとしたパズルをやりました。さて、下ります。
実際下ってみると緑道の方には案内表示がたくさんあり、推奨されている印象でした。
2025年05月04日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:52
実際下ってみると緑道の方には案内表示がたくさんあり、推奨されている印象でした。
高原熊野神社方面。
2025年05月04日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:55
高原熊野神社方面。
延々と舗装路を下ります。
2025年05月04日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:23
延々と舗装路を下ります。
車道で滝尻王子へ。
2025年05月04日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:36
車道で滝尻王子へ。
これよく見かけました。
2025年05月04日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:45
これよく見かけました。
滝尻王子到着。かなり時間的に余裕でした。
2025年05月04日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:55
滝尻王子到着。かなり時間的に余裕でした。
多くのハイカーは田辺からここまでバス出来て、ここから中辺路を歩きます。今日も続々とバスでやってきていました。
2025年05月04日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:57
多くのハイカーは田辺からここまでバス出来て、ここから中辺路を歩きます。今日も続々とバスでやってきていました。
2025年05月04日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:57
時間が有り余っていたので川で遊んでいたのですが、、、。
2025年05月04日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:25
時間が有り余っていたので川で遊んでいたのですが、、、。
なんと一本前の9時28分の便でも乗れていました。先に確認しておけばよかったです。
2025年05月04日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:36
なんと一本前の9時28分の便でも乗れていました。先に確認しておけばよかったです。
田辺に戻ると何やらイベントが行われており、人でごった返していました。というわけで潮見峠の歩きは無事終了。
2025年05月04日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:09
田辺に戻ると何やらイベントが行われており、人でごった返していました。というわけで潮見峠の歩きは無事終了。
ここからはおまけ。番所山に来ました。南方熊楠記念館と京都大学白浜水族館を見学するためです。
2025年05月04日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 13:10
ここからはおまけ。番所山に来ました。南方熊楠記念館と京都大学白浜水族館を見学するためです。
2025年05月04日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 13:12
南方熊楠記念館に久しぶりに来ましたが、新館増設で大幅にリニューアルされており、偉人の足跡をしっかり辿れます。
2025年05月04日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 14:17
南方熊楠記念館に久しぶりに来ましたが、新館増設で大幅にリニューアルされており、偉人の足跡をしっかり辿れます。
2025年05月04日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 15:45
次に車で潮岬まで来ました。神社裏の道をどんどん進んだ先にあった展望地からのサンセット。釣り人用でしょうか、下まで降りるロープがありました。さすがにヤバそうでした。
2025年05月04日 18:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 18:38
次に車で潮岬まで来ました。神社裏の道をどんどん進んだ先にあった展望地からのサンセット。釣り人用でしょうか、下まで降りるロープがありました。さすがにヤバそうでした。
樫野崎灯台。灯台は夜にその本来の姿を見せるものです。ただし、真っ暗なので注意。後は無事帰るだけです。2025GW満喫しました。
2025年05月04日 19:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 19:33
樫野崎灯台。灯台は夜にその本来の姿を見せるものです。ただし、真っ暗なので注意。後は無事帰るだけです。2025GW満喫しました。
潮見峠越えの道を歩いたことで、熊野古道としてまだ歩いていないのは「川の熊野古道」だけになりました。
潮見峠越えの道を歩いたことで、熊野古道としてまだ歩いていないのは「川の熊野古道」だけになりました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら