朝早く出発して、8時に上田駅。車を停めます。
本当は岩山行きたかったんだけどなあ。夜に雨降ったからなあ。
2
5/4 8:16
朝早く出発して、8時に上田駅。車を停めます。
本当は岩山行きたかったんだけどなあ。夜に雨降ったからなあ。
というわけで、上田駅。3路線が通っています。こちらは新幹線、JRですね。
1
5/4 8:16
というわけで、上田駅。3路線が通っています。こちらは新幹線、JRですね。
こちらはしなの鉄道と上田電鉄の入り口になります。
1
5/4 8:17
こちらはしなの鉄道と上田電鉄の入り口になります。
こちらは「温泉口」。温泉方面に向かうバスなども出るようです。
1
5/4 8:24
こちらは「温泉口」。温泉方面に向かうバスなども出るようです。
上田電鉄別所線の駅入口。焼き鳥屋さんがありますね。
0
5/4 8:25
上田電鉄別所線の駅入口。焼き鳥屋さんがありますね。
こちらは、しなの鉄道の上田駅。こちらから戻ってくる予定です。
0
5/4 8:26
こちらは、しなの鉄道の上田駅。こちらから戻ってくる予定です。
本日行われるトレイルランレースのゴール地点?式典会場と書かれています。
0
5/4 8:27
本日行われるトレイルランレースのゴール地点?式典会場と書かれています。
真田幸村像、駅前にあります。
1
5/4 8:28
真田幸村像、駅前にあります。
高いところから見た、上田駅全景になります。
0
5/4 8:29
高いところから見た、上田駅全景になります。
上田氏のカラーマンホール、市の花の「さくら」と六文銭がデザインされています。
0
5/4 8:32
上田氏のカラーマンホール、市の花の「さくら」と六文銭がデザインされています。
とりあえず、お城に向かいましょう。
0
5/4 8:32
とりあえず、お城に向かいましょう。
みすゞ飴本舗、上田の銘菓だね。
0
5/4 8:34
みすゞ飴本舗、上田の銘菓だね。
カフェにも六文銭が・・・。
0
5/4 8:35
カフェにも六文銭が・・・。
何か豪華な表示。「←駅、城→」を表している。
0
5/4 8:38
何か豪華な表示。「←駅、城→」を表している。
やってきました、上田城址。徳川の猛攻から2回耐え切ったというお城です。
0
5/4 8:45
やってきました、上田城址。徳川の猛攻から2回耐え切ったというお城です。
入ったところが二の丸になります。
0
5/4 8:45
入ったところが二の丸になります。
かつてここには、門があったことでしょう。
0
5/4 8:45
かつてここには、門があったことでしょう。
そして、いまだに発掘調査が行われている。どうやらこの辺りに、武者が集まるところがあったらしい。
0
5/4 8:46
そして、いまだに発掘調査が行われている。どうやらこの辺りに、武者が集まるところがあったらしい。
門がここにもある、とりあえず行ってみよう。
0
5/4 8:47
門がここにもある、とりあえず行ってみよう。
大きな「真田石」、真田のお殿様が松代に国替になった時、この石を持って行こうとしたがびくともしなかったという。
1
5/4 8:48
大きな「真田石」、真田のお殿様が松代に国替になった時、この石を持って行こうとしたがびくともしなかったという。
本丸は残っておらず、魯に登るためには有料。私は行ったことがあるので今回は行かない。
0
5/4 8:48
本丸は残っておらず、魯に登るためには有料。私は行ったことがあるので今回は行かない。
真田神社に入って行きましょう。
0
5/4 8:49
真田神社に入って行きましょう。
こちらが本殿となります。とりあえずお参りしましょう。
0
5/4 8:49
こちらが本殿となります。とりあえずお参りしましょう。
若かりし時の幸村像、一緒に写真を撮っている人が結構いた。
0
5/4 8:50
若かりし時の幸村像、一緒に写真を撮っている人が結構いた。
「合祀、真田幸村」と書かれている。
0
5/4 8:50
「合祀、真田幸村」と書かれている。
真田井戸、抜け穴があって城北の太郎山近くの砦に抜けられると信じられていたそうだ。
0
5/4 8:50
真田井戸、抜け穴があって城北の太郎山近くの砦に抜けられると信じられていたそうだ。
西魯、中には入れない。
0
5/4 8:51
西魯、中には入れない。
西魯から見た風景、上田は山に囲まれている。
1
5/4 8:52
西魯から見た風景、上田は山に囲まれている。
上田西高等学校による大きな絵馬。コロナ中に作成された模様。
0
5/4 8:53
上田西高等学校による大きな絵馬。コロナ中に作成された模様。
真田幸村公大兜、ここも写真撮影ポイント。
0
5/4 8:54
真田幸村公大兜、ここも写真撮影ポイント。
戊辰戦争上田藩従軍記念碑、上田藩は新政府軍に与したようです。この辺りが本丸のようです。
0
5/4 8:56
戊辰戦争上田藩従軍記念碑、上田藩は新政府軍に与したようです。この辺りが本丸のようです。
本丸を取り囲むようにある堤。
0
5/4 8:57
本丸を取り囲むようにある堤。
堀には緑色の水があった。昔は川から引いていたらしい。
0
5/4 9:02
堀には緑色の水があった。昔は川から引いていたらしい。
勝俣英吉郎さんの胸像、2代目上田市長だそうです。
0
5/4 9:05
勝俣英吉郎さんの胸像、2代目上田市長だそうです。
羽田武嗣郎さん、国会議員を9期務める。子に羽田孜(元総理大臣)、孫に羽田雄一郎(国会議員)がいる。
0
5/4 9:07
羽田武嗣郎さん、国会議員を9期務める。子に羽田孜(元総理大臣)、孫に羽田雄一郎(国会議員)がいる。
上田ではまだサトザクラが残っている。
2
5/4 9:11
上田ではまだサトザクラが残っている。
江戸時代、上田を納めたのは真田家、仙石家、松平家の3家。
1
5/4 9:12
江戸時代、上田を納めたのは真田家、仙石家、松平家の3家。
赤松小三郎さんの顕彰碑。幕末の人、洋式の戦術などを学び書籍化。その後、殺害されたという。
0
5/4 9:14
赤松小三郎さんの顕彰碑。幕末の人、洋式の戦術などを学び書籍化。その後、殺害されたという。
小河滋次郎さんの胸像、明治時代の人。早稲田大学で学んだあと日本の刑法の整備を行なった上で、民生委員を発案した。
0
5/4 9:15
小河滋次郎さんの胸像、明治時代の人。早稲田大学で学んだあと日本の刑法の整備を行なった上で、民生委員を発案した。
小島大治郎さんの顕彰碑。明治から昭和にかけて活躍した実業家。炭鉱、鉄道、ガス・・・など様々な方面で上田の発展に寄与した。
0
5/4 9:16
小島大治郎さんの顕彰碑。明治から昭和にかけて活躍した実業家。炭鉱、鉄道、ガス・・・など様々な方面で上田の発展に寄与した。
堀の中に、カモとカメが。
0
5/4 9:17
堀の中に、カモとカメが。
山極勝三郎先生の胸像、世界で初の人口ガンを作った人。
0
5/4 9:19
山極勝三郎先生の胸像、世界で初の人口ガンを作った人。
上田市立博物館別館、かつては「山本鼎記念館」でした。
0
5/4 9:20
上田市立博物館別館、かつては「山本鼎記念館」でした。
こちらが本館、時間がないので入りません。
0
5/4 9:21
こちらが本館、時間がないので入りません。
日本庭園もありだ。
0
5/4 9:21
日本庭園もありだ。
真田幸村と真田十勇士のレリーフ。あまり知らないなあ・・・。
0
5/4 9:27
真田幸村と真田十勇士のレリーフ。あまり知らないなあ・・・。
オオデマリが綺麗でいいですねえ。ここで、上田城址公園を去ります。
0
5/4 9:28
オオデマリが綺麗でいいですねえ。ここで、上田城址公園を去ります。
パン工房「パリッシュ」。昔、ヤクルトスワローズにいたっけ?
0
5/4 9:30
パン工房「パリッシュ」。昔、ヤクルトスワローズにいたっけ?
まるで、ハナミズキストリート。
0
5/4 9:32
まるで、ハナミズキストリート。
まだ、アップでも大丈夫。
0
5/4 9:33
まだ、アップでも大丈夫。
こんな街の紹介文。いいですね。
0
5/4 9:37
こんな街の紹介文。いいですね。
霧隠才蔵、真田十勇士の像が街の中に色々ある。この方は、伊賀流の忍者であり、太郎山で修行をしたそうだ。
0
5/4 9:38
霧隠才蔵、真田十勇士の像が街の中に色々ある。この方は、伊賀流の忍者であり、太郎山で修行をしたそうだ。
昔ながらの道、でもこっちには行かない。
0
5/4 9:38
昔ながらの道、でもこっちには行かない。
真田太平記館、まだ開館時間前なので通過。
0
5/4 9:43
真田太平記館、まだ開館時間前なので通過。
猿飛佐助、甲賀流忍者、角間渓谷で修行をしたのち幸村の配下となった。
0
5/4 9:44
猿飛佐助、甲賀流忍者、角間渓谷で修行をしたのち幸村の配下となった。
望月六郎、幸村の側近として影武者になることもあった。大坂冬の陣まで参加した。
0
5/4 9:47
望月六郎、幸村の側近として影武者になることもあった。大坂冬の陣まで参加した。
国道141号線沿いに結構ある。
0
5/4 9:49
国道141号線沿いに結構ある。
根津甚八、幸村の影武者として大坂夏の陣で討ち死にした。
0
5/4 9:49
根津甚八、幸村の影武者として大坂夏の陣で討ち死にした。
三好清海入道、真田家と親戚ということで支えることとなった。力持ちで筋金を打った歌詞の棒を用いて戦った。体格は私に似ている。
0
5/4 9:53
三好清海入道、真田家と親戚ということで支えることとなった。力持ちで筋金を打った歌詞の棒を用いて戦った。体格は私に似ている。
アーケードがある商店街を抜けて行こう。
0
5/4 9:53
アーケードがある商店街を抜けて行こう。
バル3・・・燻煙式の殺虫剤が頭の中に浮かんできた・・・。
0
5/4 9:59
バル3・・・燻煙式の殺虫剤が頭の中に浮かんできた・・・。
北国街道を進んでいきましょう。ここから時代が変わって行きます。
0
5/4 10:00
北国街道を進んでいきましょう。ここから時代が変わって行きます。
毘沙門堂、佐久間象山がここで学んだという。
0
5/4 10:03
毘沙門堂、佐久間象山がここで学んだという。
その名も「象山桜」という樹木もある。
0
5/4 10:04
その名も「象山桜」という樹木もある。
現在の毘沙門堂。
0
5/4 10:04
現在の毘沙門堂。
そして、フジが綺麗。
0
5/4 10:08
そして、フジが綺麗。
イオンがあったのでトイレ休憩、何も買わず。重くなるもん。
0
5/4 10:13
イオンがあったのでトイレ休憩、何も買わず。重くなるもん。
お団子のような国道標識、
0
5/4 10:42
お団子のような国道標識、
さて、次の目的地が見えてきました。上田にある信濃国国分寺跡です。
0
5/4 10:46
さて、次の目的地が見えてきました。上田にある信濃国国分寺跡です。
まずは、博物館で涼もう←違うよ、学ぶよ!
0
5/4 10:50
まずは、博物館で涼もう←違うよ、学ぶよ!
その後、国分寺跡へ。
0
5/4 11:05
その後、国分寺跡へ。
講堂跡、
0
5/4 11:05
講堂跡、
僧寺金堂跡、
0
5/4 11:06
僧寺金堂跡、
線路の向こう側も国分寺跡。
0
5/4 11:07
線路の向こう側も国分寺跡。
塔の跡、
0
5/4 11:08
塔の跡、
そして、ここでもフジ。有名な木らしい。
0
5/4 11:14
そして、ここでもフジ。有名な木らしい。
国分寺の瓦などを焼いた窯が残っているそうです。
0
5/4 11:22
国分寺の瓦などを焼いた窯が残っているそうです。
国分寺自体は今もあります。そして、この春は・・・。
1
5/4 11:24
国分寺自体は今もあります。そして、この春は・・・。
秘仏のご開帳なわけです。12年ごととか。
1
5/4 11:26
秘仏のご開帳なわけです。12年ごととか。
露店も結構出ています。
0
5/4 11:27
露店も結構出ています。
せっかくだから見て行きましょう並びます。
0
5/4 11:31
せっかくだから見て行きましょう並びます。
並んでいる間に撮影、三重塔。
1
5/4 11:32
並んでいる間に撮影、三重塔。
いよいよ本堂に入って行きましょう。
1
5/4 11:35
いよいよ本堂に入って行きましょう。
薬師如来の秘仏です。写真は撮りませんでした、撮っている人はたくさんいましたが。
2
5/4 11:38
薬師如来の秘仏です。写真は撮りませんでした、撮っている人はたくさんいましたが。
梵鐘、上って鐘をつくこともできるようです。
1
5/4 11:46
梵鐘、上って鐘をつくこともできるようです。
真田・徳川会見の地。第二次上田合戦の際にここで会見を行ったそうだ。
1
5/4 11:47
真田・徳川会見の地。第二次上田合戦の際にここで会見を行ったそうだ。
中村体育、会社の名前。芸能人の芸名みたい。
0
5/4 11:53
中村体育、会社の名前。芸能人の芸名みたい。
信濃国分寺駅でゴール、GPSを切ります。
0
5/4 12:00
信濃国分寺駅でゴール、GPSを切ります。
交通系ICカードが使えないので、切符を購入します。
0
5/4 12:03
交通系ICカードが使えないので、切符を購入します。
電車が来ました、乗って行きましょう。
1
5/4 12:22
電車が来ました、乗って行きましょう。
しなの鉄道の鉄道むすめ、上田れむさんです。
0
5/4 12:26
しなの鉄道の鉄道むすめ、上田れむさんです。
駅ビル内の蕎麦屋「ちくまがわ」で昼食にしましょう。
0
5/4 13:03
駅ビル内の蕎麦屋「ちくまがわ」で昼食にしましょう。
盛りそば、なかなかいい蕎麦でしたよ。
2
5/4 12:53
盛りそば、なかなかいい蕎麦でしたよ。
その後移動して道の駅「雷電くるみの里」へ。雷電像に願う。チーム雷電、頑張って。
0
5/4 15:42
その後移動して道の駅「雷電くるみの里」へ。雷電像に願う。チーム雷電、頑張って。
胡桃ソフトクリーム、ソフトクリームも500円するようになったなあ。
1
5/4 15:44
胡桃ソフトクリーム、ソフトクリームも500円するようになったなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する