ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8114991
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

松尾谷林道 カラト越道コース ペロペロ谷ルート

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
4.4km
登り
283m
下り
285m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:01
合計
3:30
距離 4.4km 登り 283m 下り 285m
9:41
15
スタート地点 山の神さん
9:56
40
ペロペロ谷道ルート取付き
10:36
10:50
32
日当りベンチ
11:22
12:03
5
カラト越道
12:08
17
東ベンチ
12:25
20
小展望ベンチ
12:45
12:46
4
12:50
12:55
16
木陰ベンチ
13:11
ゴール地点 山の神さん
コース上の名称などは地元の方が作成されたイラスト図から転用させて頂きました
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都バス ◎京都駅発 73 「苔寺すずむし寺」行き ◎四条河原町・三条京阪発 63 「苔寺すずむし寺」行き…行楽シーズンは時刻&運行時間は乱れます
阪急電車 京都線/桂駅乗り換え ◎上桂駅〜徒歩約1.5km(苔寺すずむし寺バス停)
コース状況/
危険箇所等
基本歩くルートは整備されて目印や急な斜面には補助ロープが張られていますがその時々進む方向や踏み跡の選択又は荒れた所を安全に通過出来るか判断しながらの山歩きですのでコンパス・地形図は必要かと思います
9:56 初めて歩くペロペロ谷道ルート取付きの橋 
2025年05月04日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 9:56
9:56 初めて歩くペロペロ谷道ルート取付きの橋 
新しく架けられています
2025年05月04日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 9:56
新しく架けられています
対岸に渡ると左岸の急な斜面に作られた登り道滑り落ちないよう足元に注意して進みます
2025年05月04日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:01
対岸に渡ると左岸の急な斜面に作られた登り道滑り落ちないよう足元に注意して進みます
所々土砂で道が埋まっています
2025年05月04日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:02
所々土砂で道が埋まっています
此処から傾斜が緩くなり一安心 よそ見をしながらの山歩きノンビリ歩きます
2025年05月04日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:10
此処から傾斜が緩くなり一安心 よそ見をしながらの山歩きノンビリ歩きます
右手尾根に取り付くルート?何処に出るのか?気にせず先に
2025年05月04日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:10
右手尾根に取り付くルート?何処に出るのか?気にせず先に
暫く歩くと左手に尾根に取り付くルートがありました
2025年05月04日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:16
暫く歩くと左手に尾根に取り付くルートがありました
最初の登りとは違い明るくなった谷上空の景色に溶け込む樹木の新芽が美しく映えています
2025年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:18
最初の登りとは違い明るくなった谷上空の景色に溶け込む樹木の新芽が美しく映えています
谷筋の右手斜面から上がる踏み跡が見えます
2025年05月04日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:20
谷筋の右手斜面から上がる踏み跡が見えます
標識も見えましたが
2025年05月04日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:26
標識も見えましたが
辺りをよく見ると左の斜面にも階段がこちら側が本命? こちらを選び登ります
2025年05月04日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:26
辺りをよく見ると左の斜面にも階段がこちら側が本命? こちらを選び登ります
上に上がると見慣れた分岐ベンチに出ました 納得して引き返し
2025年05月04日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:27
上に上がると見慣れた分岐ベンチに出ました 納得して引き返し
10:32 戻り右手の斜面を登り目印に従い進むと
2025年05月04日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:32
10:32 戻り右手の斜面を登り目印に従い進むと
はちのす谷道ルートへ導く標識が有り古いですが有ったかなぁ
2025年05月04日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:32
はちのす谷道ルートへ導く標識が有り古いですが有ったかなぁ
前が少し開け登ると
2025年05月04日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/4 10:35
前が少し開け登ると
明るい支尾根に載りました
2025年05月04日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:35
明るい支尾根に載りました
10:36 日当りベンチに着きました はちのすの谷との分岐点 以前ベンチは無く荒れていた記憶ですが整備されたのかな
2025年05月04日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:36
10:36 日当りベンチに着きました はちのすの谷との分岐点 以前ベンチは無く荒れていた記憶ですが整備されたのかな
2025年05月04日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:36
しばし休憩してカラト越道に
2025年05月04日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:39
しばし休憩してカラト越道に
良く目に付きます
2025年05月04日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:40
良く目に付きます
足元には石柱
2025年05月04日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:40
足元には石柱
美しい道筋に心が浮き浮きして進みます
2025年05月04日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:40
美しい道筋に心が浮き浮きして進みます
今は踏み跡もハッキリしていますがそのうち羊歯が繁り踏み跡が隠れるのかな
2025年05月04日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:40
今は踏み跡もハッキリしていますがそのうち羊歯が繁り踏み跡が隠れるのかな
この辺はよく似た景色です
2025年05月04日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/4 10:48
この辺はよく似た景色です
ここから分岐ベンチへに行けるの
2025年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:52
ここから分岐ベンチへに行けるの
この標識はカラト越道を示しています
2025年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:52
この標識はカラト越道を示しています
注意 コレは
2025年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:52
注意 コレは
?下に見踏み跡らしい所が見えます ヤッパリ分岐ベンチへの標識?
2025年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:52
?下に見踏み跡らしい所が見えます ヤッパリ分岐ベンチへの標識?
気になりますがカラト越道に向かいます
2025年05月04日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 10:53
気になりますがカラト越道に向かいます
2025年05月04日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:00
倒木も整備されています
2025年05月04日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:02
倒木も整備されています
ビックッリ倒木を跨ぐためのだけのロープが堅くなった身体助かりました
2025年05月04日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:06
ビックッリ倒木を跨ぐためのだけのロープが堅くなった身体助かりました
2025年05月04日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:14
傾斜は平らになりました
2025年05月04日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:15
傾斜は平らになりました
振り返っての景色
2025年05月04日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:15
振り返っての景色
此処からカラト越道に降りるんですが見落として先に行ってしまいました
2025年05月04日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:18
此処からカラト越道に降りるんですが見落として先に行ってしまいました
写真を撮るだけで読んでいません
2025年05月04日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:18
写真を撮るだけで読んでいません
西山方面の眺望
2025年05月04日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:21
西山方面の眺望
11:22 ここで昼食タイムにします
2025年05月04日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:22
11:22 ここで昼食タイムにします
下を見るとカラト越道を歩く登山者と走るトレランの人
2025年05月04日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:22
下を見るとカラト越道を歩く登山者と走るトレランの人
振り返り正しくは倒木の後ろから下ります
2025年05月04日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:44
振り返り正しくは倒木の後ろから下ります
贅沢な時間空をみての食事
2025年05月04日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:46
贅沢な時間空をみての食事
11:53 カラトに下りました
2025年05月04日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:53
11:53 カラトに下りました
正しい取付き点
2025年05月04日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:53
正しい取付き点
上にはチャンと目印が有ります
2025年05月04日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:54
上にはチャンと目印が有ります
2025年05月04日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 11:56
小展望ベンチに向かいます
2025年05月04日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:04
小展望ベンチに向かいます
カラト越道途中から木陰ベンチに直接下りる分岐点も探しながら歩きます
2025年05月04日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:16
カラト越道途中から木陰ベンチに直接下りる分岐点も探しながら歩きます
12:15 分らず小展望ベンチに着いてしまいました 諦めて丁塚に行きます
2025年05月04日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:25
12:15 分らず小展望ベンチに着いてしまいました 諦めて丁塚に行きます
12:46 予定していないルートから帰ります
2025年05月04日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:46
12:46 予定していないルートから帰ります
カラト谷道から丁塚へ分岐の橋
2025年05月04日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:49
カラト谷道から丁塚へ分岐の橋
12:55 木陰ベンチに慰めてくれる小さなトンボ
2025年05月04日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:55
12:55 木陰ベンチに慰めてくれる小さなトンボ
今年初めてです 渓には他のトンボが飛んでいます コース途中には大形のスズメバチと藪には蜘蛛の巣もあり季節到来デスね
2025年05月04日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/4 12:55
今年初めてです 渓には他のトンボが飛んでいます コース途中には大形のスズメバチと藪には蜘蛛の巣もあり季節到来デスね

装備

個人装備
ヘッドライト(予備電池) ホイッスル 外傷薬セット 行動食 飲料水 スマホ(モバイルバッテリー) ストック 地形図

感想

ペロペロ谷ルートは地味な道筋ですが日当りベンチからは変化も有り楽しく歩きました 小展望ベンチからカラト谷道に下りる取付きが分らず残念です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら