今回は東武東上線小川駅から
イーグルバスで経塚バス停下車
バス停より、旧定峰峠を経て大霧山に登ります。最後は寄居駅までを予定しており、標高差はさほどでもないけど、やや距離があります。
このコースは主に「外秩父七峰縦走ハイキングコース」に指定されていて、また「関東ふれあいの道埼玉5(大霧山に登る道)」との重複コースです。
2
5/5 8:59
今回は東武東上線小川駅から
イーグルバスで経塚バス停下車
バス停より、旧定峰峠を経て大霧山に登ります。最後は寄居駅までを予定しており、標高差はさほどでもないけど、やや距離があります。
このコースは主に「外秩父七峰縦走ハイキングコース」に指定されていて、また「関東ふれあいの道埼玉5(大霧山に登る道)」との重複コースです。
バス停より少し戻ったところの林道を進みます。
1
5/5 9:00
バス停より少し戻ったところの林道を進みます。
早くも「外秩父七峰縦走ハイキングコース」のプレートが出現!!
1
5/5 9:01
早くも「外秩父七峰縦走ハイキングコース」のプレートが出現!!
取付きの写真は撮り忘れたけど、
山道に入ると静寂だが、しっかり踏まれている感じがします。そこそこ人気のコースのようです。
2
5/5 9:06
取付きの写真は撮り忘れたけど、
山道に入ると静寂だが、しっかり踏まれている感じがします。そこそこ人気のコースのようです。
林道に出ました。
この辺のコースは林道をひたすら歩かされるコースが多く、つまらなたし、チャリやバイクも多いため若干苦手な面もあります。
今回のコースははたしてどうか…
1
5/5 9:33
林道に出ました。
この辺のコースは林道をひたすら歩かされるコースが多く、つまらなたし、チャリやバイクも多いため若干苦手な面もあります。
今回のコースははたしてどうか…
山道への取付き
1
5/5 9:38
山道への取付き
旧定峰峠手前の掘割がみごとです。
時代の深さを感じます。
1
5/5 9:40
旧定峰峠手前の掘割がみごとです。
時代の深さを感じます。
ダイダラボッチの伝説(埼玉バージョン)
昔、武蔵野に大太坊(だいだぼう)という巨人がいて羽黒山に行く途中、秩父の山にさしかかり、その時巨人は定峰峠に腰をかけ、かぶっていた笠を笠山の頂におき、両足をニュッと伸ばし槻川のあたりに足をつき、粥仁田峠で粥を煮て昼食をとったそうな。食べ終わって粥を煮た釜を伏せたのが釜伏山、二本の箸を立てた所が二本木峠、腰を下ろした石が休石、また荒川の水を含んで吹いたのが大霧山、大太坊の足跡は今でもくぼ地や沼として残っているそうです。
2
5/5 9:40
ダイダラボッチの伝説(埼玉バージョン)
昔、武蔵野に大太坊(だいだぼう)という巨人がいて羽黒山に行く途中、秩父の山にさしかかり、その時巨人は定峰峠に腰をかけ、かぶっていた笠を笠山の頂におき、両足をニュッと伸ばし槻川のあたりに足をつき、粥仁田峠で粥を煮て昼食をとったそうな。食べ終わって粥を煮た釜を伏せたのが釜伏山、二本の箸を立てた所が二本木峠、腰を下ろした石が休石、また荒川の水を含んで吹いたのが大霧山、大太坊の足跡は今でもくぼ地や沼として残っているそうです。
おもむきのある旧定峰峠
昔から歩かれていたようです。
2
5/5 9:41
おもむきのある旧定峰峠
昔から歩かれていたようです。
2
5/5 9:41
旧定峰峠から少し登ったところに
出ました!「関東ふれあいの道」の石標が。
この石標を見ると、なんだかテンションあがります♪
1
5/5 9:41
旧定峰峠から少し登ったところに
出ました!「関東ふれあいの道」の石標が。
この石標を見ると、なんだかテンションあがります♪
丸太を並べて階段としています。
が…階段の周りを登山者が歩くため
階段はやせてしまってもはや機能してません。
まぁ、山道あるあるですね。
1
5/5 9:43
丸太を並べて階段としています。
が…階段の周りを登山者が歩くため
階段はやせてしまってもはや機能してません。
まぁ、山道あるあるですね。
1
5/5 9:51
ここはベンチが2つあります。良い休憩スポット
1
5/5 9:51
ここはベンチが2つあります。良い休憩スポット
大霧山に向かう尾根道の右側が急に木が生えてなく、牧草地帯となっている場所があります。
かつて大規模な地崩れによって削られた場所の一つのようです。
2
5/5 10:01
大霧山に向かう尾根道の右側が急に木が生えてなく、牧草地帯となっている場所があります。
かつて大規模な地崩れによって削られた場所の一つのようです。
大霧山山頂標識。
なかなか良いロケーション。
3
5/5 10:10
大霧山山頂標識。
なかなか良いロケーション。
大霧山から見る武甲山
そっか大霧山は大まかに秩父の山だったね。
武甲山の採掘場を真正面にこの高さで撮影出来るスポットは珍しいかも。
3
5/5 10:16
大霧山から見る武甲山
そっか大霧山は大まかに秩父の山だったね。
武甲山の採掘場を真正面にこの高さで撮影出来るスポットは珍しいかも。
山頂の様子
山頂はさすがに人が多く、賑わっておりました。
3
5/5 10:24
山頂の様子
山頂はさすがに人が多く、賑わっておりました。
このへんからチラホラと山ツツジが咲いてます。
2
5/5 10:34
このへんからチラホラと山ツツジが咲いてます。
キレイに咲いてます。
2
5/5 10:37
キレイに咲いてます。
関ふれの石碑
このへんは分岐もあり迷いやすいかも。
1
5/5 10:43
関ふれの石碑
このへんは分岐もあり迷いやすいかも。
粥仁田峠の標識
1
5/5 10:45
粥仁田峠の標識
ネットでよく見る角度からパシャり
1
5/5 10:45
ネットでよく見る角度からパシャり
粥仁田峠標識の反対側の取付き
1
5/5 10:46
粥仁田峠標識の反対側の取付き
抜群のロケーション
3
5/5 10:57
抜群のロケーション
観音山が正面に
下の農道も良い味を出している。
3
5/5 10:59
観音山が正面に
下の農道も良い味を出している。
道を間違えて、本当は旧道(廃道)を通るコースだったようだが、車道を進んでしまぃした。
振り返って、右側の廃道がコースのようです。
1
5/5 11:05
道を間違えて、本当は旧道(廃道)を通るコースだったようだが、車道を進んでしまぃした。
振り返って、右側の廃道がコースのようです。
ロケーションは良いが、少しガスってて有名な山はあまり見れなかった。
2
5/5 11:06
ロケーションは良いが、少しガスってて有名な山はあまり見れなかった。
牧場はゴールデンウィークということもあり、
なかなかの人気で、車にバイクに行き交いしてました。
2
5/5 11:06
牧場はゴールデンウィークということもあり、
なかなかの人気で、車にバイクに行き交いしてました。
ロードを歩いて退屈してるところに、
尾根道へのお知らせ?
こんなところに大山祇神社への参道
これは行くしかない
1
5/5 11:15
ロードを歩いて退屈してるところに、
尾根道へのお知らせ?
こんなところに大山祇神社への参道
これは行くしかない
参道をひたすら登る
1
5/5 11:16
参道をひたすら登る
なんとも原始的な神社でした。
ちゃんと参拝して、
今度は、神社となっているピークから3カ所の道があるようだが、少し粥仁田峠方面に戻った道の途中あたりに、ショートカット出来そうな道がありそうなので(GPSの軌跡上)そこを目指す!
1
5/5 11:18
なんとも原始的な神社でした。
ちゃんと参拝して、
今度は、神社となっているピークから3カ所の道があるようだが、少し粥仁田峠方面に戻った道の途中あたりに、ショートカット出来そうな道がありそうなので(GPSの軌跡上)そこを目指す!
予想どおり、ショートカットできる道がありました。
どうやらトレランのコースにもなっているようでそこそこ踏まれてます。
1
5/5 11:19
予想どおり、ショートカットできる道がありました。
どうやらトレランのコースにもなっているようでそこそこ踏まれてます。
1
5/5 11:20
でも結局ロードを走る事になりました💦
1
5/5 11:27
でも結局ロードを走る事になりました💦
二本木峠に到着
1
5/5 11:33
二本木峠に到着
山津つじ歓笑祭 なるものをやってました。
お年寄り向けのイベントかなぁ〜
1
5/5 11:33
山津つじ歓笑祭 なるものをやってました。
お年寄り向けのイベントかなぁ〜
知らなかったけど、
ここの峠は「山つつじ」がメインなんですね。
良い時期に来ました!
1
5/5 11:34
知らなかったけど、
ここの峠は「山つつじ」がメインなんですね。
良い時期に来ました!
1
5/5 11:38
反対側から山津つじイベントを望む((笑))
1
5/5 11:38
反対側から山津つじイベントを望む((笑))
山津つじ群生
2
5/5 11:37
山津つじ群生
まさに満開🌺
2
5/5 11:37
まさに満開🌺
愛宕山到着!❢
1
5/5 11:51
愛宕山到着!❢
1
5/5 11:51
山道を山津つじが囲む。
2
5/5 11:56
山道を山津つじが囲む。
まさに山つつじ回路
2
5/5 11:58
まさに山つつじ回路
皇鈴山直前の直登階段
1
5/5 12:12
皇鈴山直前の直登階段
皇鈴山(美鈴山)山頂標識
古そうな山です。石碑や祠もあります。
1
5/5 12:15
皇鈴山(美鈴山)山頂標識
古そうな山です。石碑や祠もあります。
1
5/5 12:16
1
5/5 12:28
関東ふれあいの道の案内板
1
5/5 12:36
関東ふれあいの道の案内板
祠などがあり、古い山岳信仰の対象となっていたようですね。
1
5/5 12:37
祠などがあり、古い山岳信仰の対象となっていたようですね。
分岐を真ん中の山道から登谷山へ
1
5/5 12:44
分岐を真ん中の山道から登谷山へ
下界の景色
1
5/5 12:52
下界の景色
山頂標識
山頂標識の下でファミリーがピクニックをしてました。
1
5/5 12:53
山頂標識
山頂標識の下でファミリーがピクニックをしてました。
登谷山山頂のすぐ裏に
秩父セメント無線局がありました。
今は使ってないようで廃墟になってます。
1
5/5 12:56
登谷山山頂のすぐ裏に
秩父セメント無線局がありました。
今は使ってないようで廃墟になってます。
東秩御荷鉾山、西御荷鉾山がキレイに見えます。
近いうちに登ってみよう!
1
5/5 13:04
東秩御荷鉾山、西御荷鉾山がキレイに見えます。
近いうちに登ってみよう!
両神山は秩父なら鉄板ですな。
1
5/5 13:05
両神山は秩父なら鉄板ですな。
釜山神社の入口
奥の狛犬が良い雰囲気でした。
1
5/5 13:14
釜山神社の入口
奥の狛犬が良い雰囲気でした。
釜伏峠には東屋もあります。
1
5/5 13:14
釜伏峠には東屋もあります。
神々しい雰囲気。
1
5/5 13:15
神々しい雰囲気。
釜伏峠関所跡だそうですが、
詩の石碑以外にその面影はなさそうです。
1
5/5 13:22
釜伏峠関所跡だそうですが、
詩の石碑以外にその面影はなさそうです。
1
5/5 13:31
本来は右側の車道を進むのがコースだが、ロードを歩くのに飽きたので、左手の公園入口へ進んでみる。体力もまだあるし、多少の登りは丁度よい。
1
5/5 13:36
本来は右側の車道を進むのがコースだが、ロードを歩くのに飽きたので、左手の公園入口へ進んでみる。体力もまだあるし、多少の登りは丁度よい。
歩きやすく、適度に整備されている。
1
5/5 13:37
歩きやすく、適度に整備されている。
1
5/5 13:38
景色もキレイ
1
5/5 13:42
景色もキレイ
そのまま進むと遠回りなので、右手へ車道と合流出来そうな細道へ進んで見る。
1
5/5 13:44
そのまま進むと遠回りなので、右手へ車道と合流出来そうな細道へ進んで見る。
これが正解で
車道と公園の間には道がないと思っていたが、振り返って見ると、他にも道があった事を確認。
1
5/5 13:45
これが正解で
車道と公園の間には道がないと思っていたが、振り返って見ると、他にも道があった事を確認。
トイレと展望台がありました。
1
5/5 13:46
トイレと展望台がありました。
展望台には人がチラホラ。
人気スポットなの???
1
5/5 13:48
展望台には人がチラホラ。
人気スポットなの???
ここでショートカットの道へ
1
5/5 13:51
ここでショートカットの道へ
舗装されてて
ちゃんとした道でした。
1
5/5 13:52
舗装されてて
ちゃんとした道でした。
石碑などが周辺にあり、古道っぽさを醸し出している。
1
5/5 14:07
石碑などが周辺にあり、古道っぽさを醸し出している。
振り返り
1
5/5 14:10
振り返り
踏切の手前を左へ進み、諏訪神社と鉢形城跡へ
1
5/5 14:32
踏切の手前を左へ進み、諏訪神社と鉢形城跡へ
1
5/5 14:32
諏訪神社にも東屋とトイレ
このコースはけっこう東屋が多いな…
1
5/5 14:33
諏訪神社にも東屋とトイレ
このコースはけっこう東屋が多いな…
鉢形城跡を散策
1
5/5 14:36
鉢形城跡を散策
キレイに復元されていた。
1
5/5 14:37
キレイに復元されていた。
1
5/5 14:40
城山稲荷神社の鳥居
何気にけっこう人が参拝してました。
1
5/5 14:45
城山稲荷神社の鳥居
何気にけっこう人が参拝してました。
鉢形城跡は広い
1
5/5 14:50
鉢形城跡は広い
鐘撞堂山方面を一望
1
5/5 14:52
鐘撞堂山方面を一望
ゴールデンウィークなので川原にチラホラと
1
5/5 14:52
ゴールデンウィークなので川原にチラホラと
ハイキングコースはここを斜め右へ
1
5/5 14:54
ハイキングコースはここを斜め右へ
野原医院と書いてありますが、
造りは立派ですが、凄い古そうです。
あとで調べたら廃病院だそう…
2
5/5 14:55
野原医院と書いてありますが、
造りは立派ですが、凄い古そうです。
あとで調べたら廃病院だそう…
蔵を復元してました。この周辺はお洒落な路地です。
1
5/5 14:57
蔵を復元してました。この周辺はお洒落な路地です。
Yottecoでカプチーノとケーキを補充しました。
1
5/5 15:00
Yottecoでカプチーノとケーキを補充しました。
ここで「外秩父七峰縦走ハイキングコース」は終わります。
お疲れ山でした。
2
5/5 15:00
ここで「外秩父七峰縦走ハイキングコース」は終わります。
お疲れ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する