記録ID: 8131090
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
前岳△位牌岳 初夏の花は咲き始め
2025年05月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:24
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 901m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:25
距離 9.7km
登り 901m
下り 900m
6:01
2分
スタート地点
15:26
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ (立夏 10〜17度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:45で9台目(続々と車が入ってきます)午後3:25で9台。路駐あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「東沢分岐」の標識なし。涸沢の右岸を登って行きます。そこからはピンクテープが多数あり迷うことはありません。 「北尾根取付」から前岳までは急登ですが約8割の区間にお助けロープが張ってあります。 前岳から位牌岳への稜線の位牌岳近くに新しい?崩壊地。ロープが張ってあります。 |
その他周辺情報 | 「ふじかぐやの湯」(9〜21時・700円・飲食セット1200円) |
写真
「東沢分岐」にまだ着かないのかなと思ったところでヤマレコの警告。行き過ぎてしまい少し戻りました。昨年はあった分岐の標識が無くなっていました。昨年の大雨で流されたのでしょうか。涸沢の右岸が登山道でした。
ただいま。遠くから山神社に無事下山の挨拶をします。連休だけあって、黒岳方面からはたくさんの人が降りてきて参拝しています。県道のバス停利用の人もたくさんいました。十里木から登ってこちらに下りてきたのかな。
今日は結構歩いたので帰宅経路の「ふじかぐやの湯」でゆっくり。入浴後に飲食セット券でロコモコ丼。富士の茶畑を眺めながらいただきます。
富士市のかぐや姫伝説「富士市の竹採公園で生まれて、月ではなく富士山に帰った」にちなみ「かぐやの湯」です。富士では当たり前だけど全国的にはほとんど知られていないと思います。
富士市のかぐや姫伝説「富士市の竹採公園で生まれて、月ではなく富士山に帰った」にちなみ「かぐやの湯」です。富士では当たり前だけど全国的にはほとんど知られていないと思います。
感想
昨年のGWは山神社から割石峠-呼子岳-越前岳-黒岳と周回したので、今年は前岳から位牌岳のイワカガミとコイワザクラを期待して、山神社から前岳経由で位牌山を往復しました。イワカガミは咲き始めでしたがコイワザクラは満開で充分楽しめました。久しぶりの山登りだったので、後半は足の指先が痛くなってしまいましたが、新緑や花もいっぱいで満足できました。
前岳は初登頂、これで水神社から山神社、十里木登山口まで線がつながりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
間違いましたらごめんなさい。ひょっとするとお隣に車(青のエスクード)を止めさせて頂いたかもしれません。同じ時間に出発しています。
レコを拝見し、もしかしたら駐車場でお話しさせていただいた方がkanchan2さんかも、と私達も話していました。また、どこかでお会いできたらよろしくお願いします。
周回コースも花が綺麗ですね。
途中から、後ろから聞こえていた熊鈴の音がしなくなったので、前岳方向かとは思ってました。
こちらこそ宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する