ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131090
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

前岳△位牌岳 初夏の花は咲き始め

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:24
距離
9.7km
登り
901m
下り
900m

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:11
合計
9:25
距離 9.7km 登り 901m 下り 900m
6:01
2
スタート地点
6:03
6:04
47
9:22
9:26
83
10:49
11:27
72
12:39
12:47
94
15:26
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ (立夏 10〜17度)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社駐車場(30台前後駐車可・簡易トイレあり)
5:45で9台目(続々と車が入ってきます)午後3:25で9台。路駐あり。
コース状況/
危険箇所等
「東沢分岐」の標識なし。涸沢の右岸を登って行きます。そこからはピンクテープが多数あり迷うことはありません。
「北尾根取付」から前岳までは急登ですが約8割の区間にお助けロープが張ってあります。
前岳から位牌岳への稜線の位牌岳近くに新しい?崩壊地。ロープが張ってあります。
その他周辺情報 「ふじかぐやの湯」(9〜21時・700円・飲食セット1200円)
桃色の花々を楽しみに、前岳・位牌岳をピストンします。
5
桃色の花々を楽しみに、前岳・位牌岳をピストンします。
群生していますが蕾のものが多く、見頃はもう少し先。
3
群生していますが蕾のものが多く、見頃はもう少し先。
所々に満開の花が。
10
所々に満開の花が。
フレッシュさん。
9
フレッシュさん。
もう一つのお目当て。
9
もう一つのお目当て。
こちらは満開でした。
11
こちらは満開でした。
山神社駐車場からスタート。車が次々入って来ます。
2025年05月05日 06:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 6:01
山神社駐車場からスタート。車が次々入って来ます。
フモトスミレっぽい小さな白いスミレ。
2025年05月05日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/5 6:11
フモトスミレっぽい小さな白いスミレ。
スミレのシーズンはもう終わりです。
2025年05月05日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/5 6:13
スミレのシーズンはもう終わりです。
大沢を渡ります。水はありませんが、大きな石がゴロゴロ。
2025年05月05日 06:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:17
大沢を渡ります。水はありませんが、大きな石がゴロゴロ。
「あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉」
2025年05月05日 06:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 6:27
「あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉」
あちらこちらでニャーニャー。
2025年05月05日 06:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:33
あちらこちらでニャーニャー。
「東沢分岐」にまだ着かないのかなと思ったところでヤマレコの警告。行き過ぎてしまい少し戻りました。昨年はあった分岐の標識が無くなっていました。昨年の大雨で流されたのでしょうか。涸沢の右岸が登山道でした。
2025年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 6:59
「東沢分岐」にまだ着かないのかなと思ったところでヤマレコの警告。行き過ぎてしまい少し戻りました。昨年はあった分岐の標識が無くなっていました。昨年の大雨で流されたのでしょうか。涸沢の右岸が登山道でした。
分岐を左折するとそこからはピンクテープが多数あり、分かりやすい。
2025年05月05日 07:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:04
分岐を左折するとそこからはピンクテープが多数あり、分かりやすい。
コチャルメルソウ。足元に一本だけありました。帰りにも探したけれど見つけられませんでした。
2025年05月05日 07:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:22
コチャルメルソウ。足元に一本だけありました。帰りにも探したけれど見つけられませんでした。
今年は春先に寒かったせいか、ツツジもまだあまり咲いていません。
2025年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:33
今年は春先に寒かったせいか、ツツジもまだあまり咲いていません。
ここが一番のツツジポイントでした。
2025年05月05日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/5 7:34
ここが一番のツツジポイントでした。
「北尾根取付」ここから先は前岳まで急登です。
2025年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 7:39
「北尾根取付」ここから先は前岳まで急登です。
その前にエネルギーチャージ。イワタバコさん失礼します。
2025年05月05日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 7:42
その前にエネルギーチャージ。イワタバコさん失礼します。
登山道はつづら折りではなく、ほぼ直登で8割くらいにお助けロープが張ってあります。
2025年05月05日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:57
登山道はつづら折りではなく、ほぼ直登で8割くらいにお助けロープが張ってあります。
振り返ると少しずつ富士山が見えて来るはずですが、裾野がチョットだけ。
2025年05月05日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 8:09
振り返ると少しずつ富士山が見えて来るはずですが、裾野がチョットだけ。
オオカメノキ。
2025年05月05日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:33
オオカメノキ。
お助けロープには本当に助けられました。
2025年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 8:34
お助けロープには本当に助けられました。
ツクバネソウ。昨年は咲いていたのに、、
2025年05月05日 08:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:55
ツクバネソウ。昨年は咲いていたのに、、
ユキザサ。他にも白スミレゾーン、薄紫スミレゾーン、と時おり現れて楽しませてくれます
2025年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 9:09
ユキザサ。他にも白スミレゾーン、薄紫スミレゾーン、と時おり現れて楽しませてくれます
振り返ると綺麗なヒメシャラ。

2025年05月05日 09:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:18
振り返ると綺麗なヒメシャラ。

空が見えてきた。もうすぐかな?
2025年05月05日 09:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:21
空が見えてきた。もうすぐかな?
前岳山頂。真新しい手書き山頂標識がかわいらしい。
2025年05月05日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:24
前岳山頂。真新しい手書き山頂標識がかわいらしい。
位牌岳までは約100m下って約200m登り返します。新緑の向こうは越前岳かな。
2025年05月05日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 9:32
位牌岳までは約100m下って約200m登り返します。新緑の向こうは越前岳かな。
これから向かう位牌岳。
2025年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 9:33
これから向かう位牌岳。
このツツジは蕾がいっぱい。すごいなぁ。
2025年05月05日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:41
このツツジは蕾がいっぱい。すごいなぁ。
真新しい緑のロープを張ってくれていました。新しい崩壊地でしょうか。
2025年05月05日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 9:57
真新しい緑のロープを張ってくれていました。新しい崩壊地でしょうか。
やっと迂回できました。ホッ。ふり返ると崩壊した登山道の先に前岳。
2025年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 10:01
やっと迂回できました。ホッ。ふり返ると崩壊した登山道の先に前岳。
越前岳、黒岳をこちら側から見るのは初めて。富士山は今日はダメかな?
2025年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:02
越前岳、黒岳をこちら側から見るのは初めて。富士山は今日はダメかな?
前岳まではもう散っていましたが、こちらは満開。
2025年05月05日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 10:08
前岳まではもう散っていましたが、こちらは満開。
呼子岳から越前岳。
2025年05月05日 10:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:27
呼子岳から越前岳。
位牌岳山頂はマメザクラが満開。
2025年05月05日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:49
位牌岳山頂はマメザクラが満開。
沼津方面と駿河湾を見ながら昼食。
2025年05月05日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 11:25
沼津方面と駿河湾を見ながら昼食。
カップ麺の蓋を開けたらミニナルトがたくさん!
山頂は混んでいるかと思ったのに、まさかの貸し切り。今日は愛鷹山までの縦走の方数人とすれ違っただけでした。
2025年05月05日 11:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
5/5 11:06
カップ麺の蓋を開けたらミニナルトがたくさん!
山頂は混んでいるかと思ったのに、まさかの貸し切り。今日は愛鷹山までの縦走の方数人とすれ違っただけでした。
位牌岳山頂は一面のミツバツチグリで黄色いカーペットの印象があったけれど、まだ咲き始め。では、前岳に戻ります。 
2025年05月05日 11:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
5/5 11:25
位牌岳山頂は一面のミツバツチグリで黄色いカーペットの印象があったけれど、まだ咲き始め。では、前岳に戻ります。 
サラサドウダン?
2025年05月05日 11:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:42
サラサドウダン?
チョコンと帽子がかわいいね。
2025年05月05日 11:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:45
チョコンと帽子がかわいいね。
産毛もかわいいね。
2025年05月05日 11:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:51
産毛もかわいいね。
マメザクラも満開。
2025年05月05日 11:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:58
マメザクラも満開。
行きにも撮った素晴らしい景色です。でもすぐ崩壊地。
2025年05月05日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 12:07
行きにも撮った素晴らしい景色です。でもすぐ崩壊地。
さあ、気を付けて。
2025年05月05日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 12:11
さあ、気を付けて。
枯れ木の手前の細尾根が崩れて迂回路を付けてくれたようです。
2025年05月05日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 12:18
枯れ木の手前の細尾根が崩れて迂回路を付けてくれたようです。
トラロープの先は危険地帯・立入禁止。その向こうの、
2025年05月05日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 12:18
トラロープの先は危険地帯・立入禁止。その向こうの、
今にも崩れそうな崖に咲いていました。頑張れ。
2025年05月05日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
5/5 12:18
今にも崩れそうな崖に咲いていました。頑張れ。
前岳⇔位牌岳にはマイヅルソウがいっぱい。でも、
2025年05月05日 11:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:46
前岳⇔位牌岳にはマイヅルソウがいっぱい。でも、
蕾のあるのはまだ少し。
2025年05月05日 12:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
5/5 12:32
蕾のあるのはまだ少し。
前岳山頂の主「愛鷹山ブナ観察木No.11」
2025年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 12:39
前岳山頂の主「愛鷹山ブナ観察木No.11」
下りもお助けロープに助けてもらいます。
2025年05月05日 12:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:46
下りもお助けロープに助けてもらいます。
もうすぐだね。
2025年05月05日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/5 13:55
もうすぐだね。
東沢分岐に出ました。
2025年05月05日 14:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:24
東沢分岐に出ました。
ニャニャニャニャン。
2025年05月05日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 14:50
ニャニャニャニャン。
ホウチャクソウ。
2025年05月05日 15:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
5/5 15:19
ホウチャクソウ。
ただいま。遠くから山神社に無事下山の挨拶をします。連休だけあって、黒岳方面からはたくさんの人が降りてきて参拝しています。県道のバス停利用の人もたくさんいました。十里木から登ってこちらに下りてきたのかな。
2025年05月05日 15:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:24
ただいま。遠くから山神社に無事下山の挨拶をします。連休だけあって、黒岳方面からはたくさんの人が降りてきて参拝しています。県道のバス停利用の人もたくさんいました。十里木から登ってこちらに下りてきたのかな。
富士山クッキリ。車窓から「富士山こどもの国」今日は5月5日こどもの日。
2025年05月05日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/5 15:52
富士山クッキリ。車窓から「富士山こどもの国」今日は5月5日こどもの日。
今日は結構歩いたので帰宅経路の「ふじかぐやの湯」でゆっくり。入浴後に飲食セット券でロコモコ丼。富士の茶畑を眺めながらいただきます。
富士市のかぐや姫伝説「富士市の竹採公園で生まれて、月ではなく富士山に帰った」にちなみ「かぐやの湯」です。富士では当たり前だけど全国的にはほとんど知られていないと思います。
2025年05月05日 17:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/5 17:28
今日は結構歩いたので帰宅経路の「ふじかぐやの湯」でゆっくり。入浴後に飲食セット券でロコモコ丼。富士の茶畑を眺めながらいただきます。
富士市のかぐや姫伝説「富士市の竹採公園で生まれて、月ではなく富士山に帰った」にちなみ「かぐやの湯」です。富士では当たり前だけど全国的にはほとんど知られていないと思います。
「ふじかぐやの湯」は2020年完成の富士市の清掃工場のごみ焼却熱利用の施設で、市民に限らずキャンプ客でも賑わっているようでした。
2025年05月05日 17:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 17:50
「ふじかぐやの湯」は2020年完成の富士市の清掃工場のごみ焼却熱利用の施設で、市民に限らずキャンプ客でも賑わっているようでした。

感想

昨年のGWは山神社から割石峠-呼子岳-越前岳-黒岳と周回したので、今年は前岳から位牌岳のイワカガミとコイワザクラを期待して、山神社から前岳経由で位牌山を往復しました。イワカガミは咲き始めでしたがコイワザクラは満開で充分楽しめました。久しぶりの山登りだったので、後半は足の指先が痛くなってしまいましたが、新緑や花もいっぱいで満足できました。
前岳は初登頂、これで水神社から山神社、十里木登山口まで線がつながりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

field sさんおはようございます。

間違いましたらごめんなさい。ひょっとするとお隣に車(青のエスクード)を止めさせて頂いたかもしれません。同じ時間に出発しています。
2025/5/7 6:35
kanchan2さん、こんにちは。
レコを拝見し、もしかしたら駐車場でお話しさせていただいた方がkanchan2さんかも、と私達も話していました。また、どこかでお会いできたらよろしくお願いします。
周回コースも花が綺麗ですね。
2025/5/7 9:18
field_Sさん

途中から、後ろから聞こえていた熊鈴の音がしなくなったので、前岳方向かとは思ってました。
こちらこそ宜しくお願いします。
2025/5/7 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら