★中央アルプススカイラインジャパン20キロコース視察★~中央アと南アに挟まれた絶景コース!~


- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:45
天候 | 晴天 気温:15度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・トイレなし ・アサギマダラが無料で鑑賞できる(当日はまだ飛来していませんでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●森と水のアウトドア体験広場(スタート地点)→アサギマダラの里 ・今回は試走していませんが、太田切川脇の散策路のロード(ゆるやかな下り) ●アサギマダラの里→中央道の脇道 ・アスファルト道の後、砂利道。(水平移動とゆるやかな下りが多い) ●中央道の脇道→宮田高原キャンプ場 ・登山道(一般登山道ではないので、道幅が狭いところが多い) ・大半が落ち葉が堆積した道(岩場なし) ・平均勾配25~26度ぐらいの登りが続く(1000m程度標高をアップ) ・藪漕ぎが必要な区間あり ・水場なし ●宮田高原キャンプ場 ・水場、トイレあり ●宮田高原キャンプ場→アサギマダラの里 ・登山道(一般登山道ではないので、道幅が狭いところが多い) ・大半が落ち葉が堆積した道(岩場なし) ・針葉樹(マツ)の落ち葉が堆積した急斜面が続く区間がよく滑り、スリップ注意 ●アサギマダラの里→駒ヶ根ファームス(ゴール) ・今回は試走していませんが、太田切川脇の散策路のロード(ゆるやかな登りが続き、駒ヶ根橋を渡った後は、ゴールまで下り) |
その他周辺情報 | ●日帰り温泉(こまゆき荘) ・美肌の湯「早太郎温泉」を楽しめる浴場 ・620円/大人 ・早朝6時~21時 ・サウナ、露店風呂はなし(大きな内風呂のみ) ・お湯はヌルヌルでお肌がすべすべになります ・コスパが良く、人も少ないので落ち着いては入れます |
写真
感想
●中央アルプススカイラインジャパン2025のコース視察に!
3月に初めてトレランレースに参加し、2回目の出場を決めました。😄
2回目は、7月5日と6日の二日間に開催される中央アルプススカイラインジャパン2025。
木曽駒ケ岳の麓の駒ケ根市で開催され、私は20キロコースにエントリー。
初めてのトレランレースは完走できたものの最下位だったので、今回の目標は、最下位脱出!(笑)
今回は、嫁さんとの登山を兼ねて、歩き主体の登山スタイルで主要ルートのコース視察に行ってきました。(最初と最後のロード区間を省略)
●コース全体の印象
トレイル区間は、岩場、鎖場、崩落場所はなく、危険個所はほぼありませんでした。
ただ、登山者が利用する一般登山道ではないので、山道は落ち葉が堆積したフカフカの道が大半で道幅が狭い箇所が点在していました。
道幅が狭く、足元が崩れやすいトラバース区間があるので、その区間は滑落しないように慎重に対処しようと思いました。
また下山ルートはマツの落ち葉でとてもスリッピーな急斜面があったので、この区間も注意が必要と感じました。⚠️
視察日は、気温11~15度、時々、そよ風が吹く高コンディションだったので汗がすぐに乾いて快適でしたが、大会がある7月は夏場なので、暑さ対策もしっかり考えたいと思います。😄
●中央アルプスと南アルプスに挟まれた隠れ穴場絶景スポット!😆
今回、予備知識なしで初めて訪れたコースでしたが、びっくりするぐらい素晴らし展望の好コースで驚きました!
駒ケ根市が中央アルプスと南アルプスに挟まれている為、展望の良い場所に行くと、両方の圧倒的大迫力の景観を楽しめます。
急坂を登りきった直後に一気に広がる中央アルプスの大展望は感動ものでした。🤣
しかも後ろを振り返れば南アルプスの大展望。🏔
北側には八ヶ岳連峰も見え、おそらく天候次第では北アルプスも見えるのではないでしょうか。
中央道駒ケ根ICからすぐの好アクセスで、日本を代表する秀峰が一か所で大迫力で見える何とも贅沢な場所でした。👍🏻
このコースは、ヤマレコやヤマップではコース設定できない一般登山道ではないルートで、登山者が少ないと思われますので、穴場絶景スポットのように感じました。
ちなみに、展望台に近い宮田高原キャンプ場は冬季以外は車で行けるので、登山者でなくても絶景が気軽に体感できます。😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する