ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132121
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

★中央アルプススカイラインジャパン20キロコース視察★~中央アと南アに挟まれた絶景コース!~

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
17.5km
登り
1,148m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:00
合計
6:45
距離 17.5km 登り 1,148m 下り 1,155m
7:46
229
スタート地点
11:35
176
14:31
ゴール地点
天候 晴天 気温:15度
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場(アサギマダラの里)
・無料
・トイレなし
・アサギマダラが無料で鑑賞できる(当日はまだ飛来していませんでした)
コース状況/
危険箇所等
●森と水のアウトドア体験広場(スタート地点)→アサギマダラの里
・今回は試走していませんが、太田切川脇の散策路のロード(ゆるやかな下り)

●アサギマダラの里→中央道の脇道
・アスファルト道の後、砂利道。(水平移動とゆるやかな下りが多い)

●中央道の脇道→宮田高原キャンプ場
・登山道(一般登山道ではないので、道幅が狭いところが多い)
・大半が落ち葉が堆積した道(岩場なし)
・平均勾配25~26度ぐらいの登りが続く(1000m程度標高をアップ)
・藪漕ぎが必要な区間あり
・水場なし

●宮田高原キャンプ場
・水場、トイレあり

●宮田高原キャンプ場→アサギマダラの里
・登山道(一般登山道ではないので、道幅が狭いところが多い)
・大半が落ち葉が堆積した道(岩場なし)
・針葉樹(マツ)の落ち葉が堆積した急斜面が続く区間がよく滑り、スリップ注意

●アサギマダラの里→駒ヶ根ファームス(ゴール)
・今回は試走していませんが、太田切川脇の散策路のロード(ゆるやかな登りが続き、駒ヶ根橋を渡った後は、ゴールまで下り)
その他周辺情報 ●日帰り温泉(こまゆき荘)
・美肌の湯「早太郎温泉」を楽しめる浴場
・620円/大人
・早朝6時~21時
・サウナ、露店風呂はなし(大きな内風呂のみ)
・お湯はヌルヌルでお肌がすべすべになります
・コスパが良く、人も少ないので落ち着いては入れます
今回、駐車利用させていただいたアサギマダラの里。(無料)
朝は誰もいませんでした。
2025年05月05日 07:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 7:47
今回、駐車利用させていただいたアサギマダラの里。(無料)
朝は誰もいませんでした。
準備体操した後、嫁さんと一緒にスタート!🏃🏻‍➡️
2025年05月05日 07:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 7:47
準備体操した後、嫁さんと一緒にスタート!🏃🏻‍➡️
アサギマダラの里の脇にある細道に入って行きます。
2025年05月05日 07:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 7:49
アサギマダラの里の脇にある細道に入って行きます。
清流の心地よい水の音を聞きながらロードを行きます。
2025年05月05日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 7:54
清流の心地よい水の音を聞きながらロードを行きます。
しばらくこんな感じのゆるやかなロード。
2025年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 7:56
しばらくこんな感じのゆるやかなロード。
右手側に南アルプスの峰々が広がります。😆
2025年05月05日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 8:02
右手側に南アルプスの峰々が広がります。😆
2025年05月05日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
1
5/5 8:02
南アルプスの南の方もよく見えます。
2025年05月05日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 8:03
南アルプスの南の方もよく見えます。
2025年05月05日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
1
5/5 8:03
あたりは麦畑が広がり、とってものどかで落ち着きます。😊
2025年05月05日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:09
あたりは麦畑が広がり、とってものどかで落ち着きます。😊
2025年05月05日 08:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:12
途中、こんな古刹もありました。
熊野寺の薬師堂のようです。
2025年05月05日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:16
途中、こんな古刹もありました。
熊野寺の薬師堂のようです。
2025年05月05日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:17
2025年05月05日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:17
コースは中央道の脇の砂利道を下っていきます。
2025年05月05日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:21
コースは中央道の脇の砂利道を下っていきます。
途中、大きなオオスズメバチを見つけて、びっくり!😅
2025年05月05日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:30
途中、大きなオオスズメバチを見つけて、びっくり!😅
中央道の脇道から山道に入る入口。
進行方向から折り返すように入っていきます。
2025年05月05日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:32
中央道の脇道から山道に入る入口。
進行方向から折り返すように入っていきます。
ここにあった案内図。
しばらく急斜面をつづら折り状に登っていきます。
2025年05月05日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:32
ここにあった案内図。
しばらく急斜面をつづら折り状に登っていきます。
道は落ち葉が堆積した道でフカフカでした。
2025年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:34
道は落ち葉が堆積した道でフカフカでした。
写真では急斜面に見えませんが、ここは急斜面の為、トラロープの柵がありました。
2025年05月05日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 8:50
写真では急斜面に見えませんが、ここは急斜面の為、トラロープの柵がありました。
途中、嫁さんが鹿の角を見つけました。😳
結構、重い!
2025年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/5 9:28
途中、嫁さんが鹿の角を見つけました。😳
結構、重い!
2025年05月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 9:34
前半の急斜面の登りきると、地蔵が鎮座する場所に。
2025年05月05日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 9:59
前半の急斜面の登りきると、地蔵が鎮座する場所に。
三十三観音だそうです。
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:00
三十三観音だそうです。
2025年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:16
2025年05月05日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:08
左の道路道には出ず、また右側の山道に入っていきます。
2025年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:16
左の道路道には出ず、また右側の山道に入っていきます。
途中、こんなクマザサに覆われた道を両手で藪漕ぎしながら登ります。💦
2025年05月05日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:20
途中、こんなクマザサに覆われた道を両手で藪漕ぎしながら登ります。💦
走れる区間もあります。
2025年05月05日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:41
走れる区間もあります。
急登を終えると、宮田高原に出ます。
そして圧倒的な中央アルプスの絶景が目に飛び込んできます。😆
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/5 10:49
急登を終えると、宮田高原に出ます。
そして圧倒的な中央アルプスの絶景が目に飛び込んできます。😆
私にとって思入れ深い、空木岳と檜尾岳の稜線。😄
2025年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/5 10:50
私にとって思入れ深い、空木岳と檜尾岳の稜線。😄
2025年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 10:50
さらに先に進むと息をのむほどの中央アルプスの大展望が広がります。🤣
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 10:56
さらに先に進むと息をのむほどの中央アルプスの大展望が広がります。🤣
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 10:56
ここは車でも来られるキャンプ場があります。
大会当日は、ここがエイドステーションになるそうです。
2025年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 10:59
ここは車でも来られるキャンプ場があります。
大会当日は、ここがエイドステーションになるそうです。
登山やトレラン以外にも楽しめる場所です。👍🏻
2025年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:01
登山やトレラン以外にも楽しめる場所です。👍🏻
まだここは桜が咲いていました。🌸
2025年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:07
まだここは桜が咲いていました。🌸
お腹が空いたので、キャンプ場内の片隅で簡単な昼食をとります。
2025年05月05日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:08
お腹が空いたので、キャンプ場内の片隅で簡単な昼食をとります。
今日はバームクーヘンと菓子パン。
2025年05月05日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:08
今日はバームクーヘンと菓子パン。
キャンプ場の管理人さんと長話した後、再スタート。
2025年05月05日 11:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:35
キャンプ場の管理人さんと長話した後、再スタート。
キャンプ場奥の林間道に入っていきます。
走れる区間が続きます。
2025年05月05日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/5 11:38
キャンプ場奥の林間道に入っていきます。
走れる区間が続きます。
1キロぐらい直進した後、ここで右側の道へ折り返します。
2025年05月05日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:43
1キロぐらい直進した後、ここで右側の道へ折り返します。
しばらく走れる区間が続きます。🏃🏻‍➡️
2025年05月05日 11:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:47
しばらく走れる区間が続きます。🏃🏻‍➡️
キャンプ場に戻った後、展望台がある方向に登っていきます。
2025年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:10
キャンプ場に戻った後、展望台がある方向に登っていきます。
映画館の大スクリーンで見ているような雄大な景色が目に飛び込んできます。😆
2025年05月05日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 12:12
映画館の大スクリーンで見ているような雄大な景色が目に飛び込んできます。😆
空木岳は思入れが強いので、何度も見ちゃいます。(笑)
2025年05月05日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 12:12
空木岳は思入れが強いので、何度も見ちゃいます。(笑)
岡の上にあるまきばの家(避難小屋)
2025年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:20
岡の上にあるまきばの家(避難小屋)
トレイもあり、当日は使用できました。
2025年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:20
トレイもあり、当日は使用できました。
今度は、ここから南アルプスの景色が広がります。
2025年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:21
今度は、ここから南アルプスの景色が広がります。
左から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳。🏔
2025年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 12:21
左から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳。🏔
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳。⛰
2025年05月05日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/5 12:23
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳。⛰
後ろを振り返れば中央アルプスの峰々。
2025年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 12:22
後ろを振り返れば中央アルプスの峰々。
宝剣岳、木曽駒ケ岳も見えます。
2025年05月05日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 12:24
宝剣岳、木曽駒ケ岳も見えます。
さらに北に目を向けると八ヶ岳連峰。
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 12:29
さらに北に目を向けると八ヶ岳連峰。
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
5/5 12:29
赤岳が見えました。😄
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:29
赤岳が見えました。😄
圧巻の景色でもう何も言えません!
この場所、すごい穴場の場所だと思いました。👍🏻
2025年05月05日 12:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:32
圧巻の景色でもう何も言えません!
この場所、すごい穴場の場所だと思いました。👍🏻
八ヶ岳連峰から南アルプスまでのパノラマ写真。
2025年05月05日 12:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:33
八ヶ岳連峰から南アルプスまでのパノラマ写真。
文句なしの絶景を目に焼き付けた後、下山を開始します。🏃🏻‍➡️
2025年05月05日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:03
文句なしの絶景を目に焼き付けた後、下山を開始します。🏃🏻‍➡️
下山路は若干、ルートが分かりにくい区間がありました。
2025年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:46
下山路は若干、ルートが分かりにくい区間がありました。
写真では急坂には見えませんが、ここは角度があり、よく滑ります。
2025年05月05日 13:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:49
写真では急坂には見えませんが、ここは角度があり、よく滑ります。
マツの落ち葉が堆積しており、シューズのフリクションが効きにくいのでズルズル滑ります。
2025年05月05日 13:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:50
マツの落ち葉が堆積しており、シューズのフリクションが効きにくいのでズルズル滑ります。
この坂で尻もちをつきながら苦戦する嫁さん。💦
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:51
この坂で尻もちをつきながら苦戦する嫁さん。💦
途中、ここで右側に曲がり、大きく進路変更します。
2025年05月05日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 13:55
途中、ここで右側に曲がり、大きく進路変更します。
山道を下った後、林道に出ました。
2025年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 14:01
山道を下った後、林道に出ました。
走りやすい林道を下って下山します。🏃🏻‍➡️
2025年05月05日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 14:03
走りやすい林道を下って下山します。🏃🏻‍➡️
無事下山して、最後のロードへ。
2025年05月05日 14:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 14:26
無事下山して、最後のロードへ。
途中の駐車場に戻り、今日の視察はここでおしまい。😊
2025年05月05日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 14:33
途中の駐車場に戻り、今日の視察はここでおしまい。😊
アサギマダラの里を管理されている方からパンフレットをいただきました。😄
2025年05月05日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 14:37
アサギマダラの里を管理されている方からパンフレットをいただきました。😄
今回は最後のロードを走りませんでしたが、ゴールに向かう道はこんな感じの散策路を走るようです。
この写真は西側。
2025年05月05日 15:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 15:53
今回は最後のロードを走りませんでしたが、ゴールに向かう道はこんな感じの散策路を走るようです。
この写真は西側。
この写真は東側。
2025年05月05日 15:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 15:54
この写真は東側。
お風呂を入りにすぐ近くのこまゆき荘さんへ。
630円でコスパ最高!👍🏻
2025年05月05日 17:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 17:47
お風呂を入りにすぐ近くのこまゆき荘さんへ。
630円でコスパ最高!👍🏻
こまゆき荘に貼ってあった中央アルプスお山印のポスター。
越百岳以外は全部登ったことがあるので、次は越百岳かな。😁
2025年05月05日 16:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 16:47
こまゆき荘に貼ってあった中央アルプスお山印のポスター。
越百岳以外は全部登ったことがあるので、次は越百岳かな。😁
帰りは、グーグルマップの評価を参考にして、ラーメン屋さんの百華良欄さんへ。
住宅街にある隠れた人気店のようです。👍🏻
2025年05月05日 18:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 18:14
帰りは、グーグルマップの評価を参考にして、ラーメン屋さんの百華良欄さんへ。
住宅街にある隠れた人気店のようです。👍🏻
塩ラーメンとソースカツ丼のセットをいただきました。
あっさりしていて、とっても美味しかったです。😋
2025年05月05日 18:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 18:32
塩ラーメンとソースカツ丼のセットをいただきました。
あっさりしていて、とっても美味しかったです。😋

感想

●中央アルプススカイラインジャパン2025のコース視察に!

3月に初めてトレランレースに参加し、2回目の出場を決めました。😄

2回目は、7月5日と6日の二日間に開催される中央アルプススカイラインジャパン2025。

木曽駒ケ岳の麓の駒ケ根市で開催され、私は20キロコースにエントリー。

初めてのトレランレースは完走できたものの最下位だったので、今回の目標は、最下位脱出!(笑)

今回は、嫁さんとの登山を兼ねて、歩き主体の登山スタイルで主要ルートのコース視察に行ってきました。(最初と最後のロード区間を省略)


●コース全体の印象

トレイル区間は、岩場、鎖場、崩落場所はなく、危険個所はほぼありませんでした。

ただ、登山者が利用する一般登山道ではないので、山道は落ち葉が堆積したフカフカの道が大半で道幅が狭い箇所が点在していました。

道幅が狭く、足元が崩れやすいトラバース区間があるので、その区間は滑落しないように慎重に対処しようと思いました。

また下山ルートはマツの落ち葉でとてもスリッピーな急斜面があったので、この区間も注意が必要と感じました。⚠️

視察日は、気温11~15度、時々、そよ風が吹く高コンディションだったので汗がすぐに乾いて快適でしたが、大会がある7月は夏場なので、暑さ対策もしっかり考えたいと思います。😄


●中央アルプスと南アルプスに挟まれた隠れ穴場絶景スポット!😆

今回、予備知識なしで初めて訪れたコースでしたが、びっくりするぐらい素晴らし展望の好コースで驚きました!

駒ケ根市が中央アルプスと南アルプスに挟まれている為、展望の良い場所に行くと、両方の圧倒的大迫力の景観を楽しめます。

急坂を登りきった直後に一気に広がる中央アルプスの大展望は感動ものでした。🤣

しかも後ろを振り返れば南アルプスの大展望。🏔

北側には八ヶ岳連峰も見え、おそらく天候次第では北アルプスも見えるのではないでしょうか。

中央道駒ケ根ICからすぐの好アクセスで、日本を代表する秀峰が一か所で大迫力で見える何とも贅沢な場所でした。👍🏻

このコースは、ヤマレコやヤマップではコース設定できない一般登山道ではないルートで、登山者が少ないと思われますので、穴場絶景スポットのように感じました。

ちなみに、展望台に近い宮田高原キャンプ場は冬季以外は車で行けるので、登山者でなくても絶景が気軽に体感できます。😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら