記録ID: 8141904
全員に公開
沢登り
屋久島
【屋久島】大川下部遡行(大川の滝左壁登攀)
2025年05月08日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:23
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 217m
- 下り
- 221m
コースタイム
最初の数分、ログ取り忘れ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○大川下部:3級下 大川の滝の左壁は登りやすく、大滝登攀入門として優れている。中央も登られているが、近年の記録は未見。大滝より上流も立派な滝や大釜が続き、大渓谷の景観を楽しめるので、滝だけ登って下るのは勿体ない。見所が終わってゴーロが始まるあたりで林道へ出るのがすっきりする。 |
その他周辺情報 | 【他の記録】 ・大川の滝を登攀している記録は多いが、その上流も遡行している記録はウェブ上では見たことがない。「屋久島の山岳」(太田,1993)に掲載されている、太田五雄による1975年9月の記録ではこの区間も遡行している。 ・「屋久島の山岳」(太田,1993)によると、大川の滝は中央部が大阪わらじの会の能勢唯司らにより1975年にエイドで初登されており、1992年に志水哲也・小原比呂志によりフリーで登られている。しかし左ルートについての言及はなく、左ルートの初登については不明。2000年頃には既に古い残置ハーケンがあったらしい(小原,私信)。 ・近年の大川の滝登攀記録は最も易しい左ルートばかりであり、中央部がこの2回以外に登られたことがあるのかどうか、定かではない。 |
写真
装備
備考 | ラバー適 |
---|
感想
【経緯】
1泊2日で予定していた瀬切川は昨日のうちに登り終え、今日は降りてきただけなので、まだまだ時間がある。大滝登攀の対象として有名な大川の滝を1回は登ってみたいと思っていたので、あまり記録を見ないその上流側の遡行と合わせ、行ってみることに。
【感想】
大川の滝左ルートの登攀は予想以上に易しく拍子抜けだったが、逆に言えば、大滝登攀入門としてお薦めである。すぐ上の10m滝も特徴的だし、上流の19m滝は想像以上に釜が立派で、なかなか良いものだった。大川の滝を登るなら、大川の滝だけ登って終わりにせず、是非その上流も遡行してみることを薦める。
今回はとりあえずメジャーな左を登ってみたが、機会があれば、中央部のルートの再登にもチャレンジしてみようかなぁと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する