ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142072
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山 駒形口から周回 カッコソウとヒメイワカガミ

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
gai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
7.1km
登り
661m
下り
662m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:47
合計
5:37
距離 7.1km 登り 661m 下り 662m
9:08
4
スタート地点
9:12
9:19
20
9:39
9:40
28
10:09
28
10:37
10:42
2
10:43
11:04
0
10:50
11:04
3
11:08
11:09
3
11:15
11:22
66
12:28
13:05
2
13:07
13:08
33
13:41
13:54
35
14:29
14:30
4
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形登山口駐車場 無料
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4630

10台ほど駐車スペースあります。
停められなかった場合は順次、邪魔にならないよう路肩に停めるようになります。路肩には20台くらいは停められそう。
出る方の邪魔にならないよう、また下りなので石などで輪留めをした方が良いかと。
平日でしたがカッコソウの時期だったので朝9時の時点で20台以上、停まっていました。

駐車場、道中にトイレはありませんでした。事前に済ませる必要があります。
コース状況/
危険箇所等
道標などもあり踏み跡もしっかりしているので道は分かりやすいです。
ロープ場などありましたが危険箇所はないと思います。
その他周辺情報 天然温泉ゆらぶ桐生店
https://yurabu-kiryu.com/
大人800円

駒形登山口からは車で30分ほどかかります。
設備は充実していて大きな温泉施設で800円はリーズナブルだと思います。
駒形登山口駐車場 無料
駐車スペースは10台ほど。
平日ですが9時に着いた時には駐車スペースは埋まっており路肩にも10台ほど停まっていました。
我々も路肩の邪魔にならないところへ駐車。
2025年05月08日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:06
駒形登山口駐車場 無料
駐車スペースは10台ほど。
平日ですが9時に着いた時には駐車スペースは埋まっており路肩にも10台ほど停まっていました。
我々も路肩の邪魔にならないところへ駐車。
下りなので石で輪留めを。
2025年05月08日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:06
下りなので石で輪留めを。
周回コースを予定。
2025年05月08日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:12
周回コースを予定。
藤の花が見頃です。
2025年05月08日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:17
藤の花が見頃です。
晴天に心も弾みます。
2025年05月08日 09:18撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:18
晴天に心も弾みます。
登山口付近は藤の花がたくさん咲いていました。
2025年05月08日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:20
登山口付近は藤の花がたくさん咲いていました。
日本固有でここでしか見られないそう。とても貴重ですね。
さらに今年は例年より少ないとは聞いています。
2025年05月08日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:27
日本固有でここでしか見られないそう。とても貴重ですね。
さらに今年は例年より少ないとは聞いています。
沢沿いを歩いていく形になります。心地が良い登山道です。
2025年05月08日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:28
沢沿いを歩いていく形になります。心地が良い登山道です。
岩の間を抜けていく。何となく幻想的。
2025年05月08日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:37
岩の間を抜けていく。何となく幻想的。
沢付近なので良い感じで苔むしてますね。
2025年05月08日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:39
沢付近なので良い感じで苔むしてますね。
第一石門の案内が。
2025年05月08日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:40
第一石門の案内が。
これかな?
第二石門もあるのでしょうか?
2025年05月08日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 9:41
これかな?
第二石門もあるのでしょうか?
どなたかの作品をパチリ。
2025年05月08日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:00
どなたかの作品をパチリ。
こちらも。
2025年05月08日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:00
こちらも。
保護されたネットの中に黄色い花。
皆さんのレポを参考にするとヤマブキソウのようです。
2025年05月08日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:02
保護されたネットの中に黄色い花。
皆さんのレポを参考にするとヤマブキソウのようです。
チラホラとヤマツツジも咲いています。
2025年05月08日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:07
チラホラとヤマツツジも咲いています。
あちこち鹿の食害防止のネットが張られています。
こちらはレンゲショウマ。大切に守っているのが分かりますね。
2025年05月08日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:32
あちこち鹿の食害防止のネットが張られています。
こちらはレンゲショウマ。大切に守っているのが分かりますね。
山頂直前に小さな社。こちらは井戸だとか。
2025年05月08日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:34
山頂直前に小さな社。こちらは井戸だとか。
カッコソウの群生地はまだ先だ。
2025年05月08日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:40
カッコソウの群生地はまだ先だ。
肩の広場に避難小屋が建っていました。
中を拝見しましたがとても綺麗でしたよ。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 10:42
肩の広場に避難小屋が建っていました。
中を拝見しましたがとても綺麗でしたよ。
狛犬さん。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:42
狛犬さん。
山頂は目前。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:42
山頂は目前。
山頂直下にロープ場がありましたが、距離は短く危険ではありませんでした。
2025年05月08日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:46
山頂直下にロープ場がありましたが、距離は短く危険ではありませんでした。
山頂のヤマツツジ。
2025年05月08日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:48
山頂のヤマツツジ。
桐生岳の山頂です。
広くはないですがベンチなど整備されています。
なにより360度の展望が素晴らし!
2025年05月08日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 10:48
桐生岳の山頂です。
広くはないですがベンチなど整備されています。
なにより360度の展望が素晴らし!
雪がかかっているのは武尊山。
2025年05月08日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:51
雪がかかっているのは武尊山。
こちらの雪山は日光白根山。
2025年05月08日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 10:51
こちらの雪山は日光白根山。
こちらはおそらく谷川岳方面。
2025年05月08日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:52
こちらはおそらく谷川岳方面。
写真ではぼやけてしまっていますが浅間山も。
2025年05月08日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 10:56
写真ではぼやけてしまっていますが浅間山も。
赤城山方面もしっかりと。
2025年05月08日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:04
赤城山方面もしっかりと。
八ヶ岳方面は霞んでしまって残念。
でも360度見渡せるのは最高です。
2025年05月08日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:04
八ヶ岳方面は霞んでしまって残念。
でも360度見渡せるのは最高です。
カッコソウの群生地の椚田峠を目指します。
2025年05月08日 11:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:06
カッコソウの群生地の椚田峠を目指します。
向かってすぐにもう一つのピーク仁田山岳。
2025年05月08日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:08
向かってすぐにもう一つのピーク仁田山岳。
チラホラ咲いているのはミツバツツジ?
2025年05月08日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:15
チラホラ咲いているのはミツバツツジ?
ヒメイワカガミの看板があったので覗くと可愛らしい花が。
2025年05月08日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:19
ヒメイワカガミの看板があったので覗くと可愛らしい花が。
初めて見ました。
2025年05月08日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 11:19
初めて見ました。
いくつか咲いています。
2025年05月08日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:20
いくつか咲いています。
可愛らしいですね。
2025年05月08日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:21
可愛らしいですね。
ミツバツツジですよね?
2025年05月08日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:23
ミツバツツジですよね?
途中、眺めの良いベンチがあったのでお昼にします。
2025年05月08日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:27
途中、眺めの良いベンチがあったのでお昼にします。
赤城山の向こうに谷川岳方面が見えて良い感じ。
2025年05月08日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:34
赤城山の向こうに谷川岳方面が見えて良い感じ。
今日はお初のぶっこみ飯。
どちらかといえばカレー飯の方が好みかな。
2025年05月08日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 11:49
今日はお初のぶっこみ飯。
どちらかといえばカレー飯の方が好みかな。
コーヒーも挽いて、バームクーヘンのデザートも。
2025年05月08日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:05
コーヒーも挽いて、バームクーヘンのデザートも。
椚田峠にはカッコソウののぼりが。
少し下ると群生地でした。
2025年05月08日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:29
椚田峠にはカッコソウののぼりが。
少し下ると群生地でした。
この像は??
2025年05月08日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:32
この像は??
カッコソウの群生地は順路が出来ています。また「雷神山を愛する会」の方々が丁寧な対応で色々と教えてくださりました。
2025年05月08日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:45
カッコソウの群生地は順路が出来ています。また「雷神山を愛する会」の方々が丁寧な対応で色々と教えてくださりました。
カッコソウを何とかズームで。
2025年05月08日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 12:36
カッコソウを何とかズームで。
世界にここだけ。
2025年05月08日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:37
世界にここだけ。
こちらは終わりが近いのかな。
2025年05月08日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:55
こちらは終わりが近いのかな。
何とか近くで撮れる位置に咲いていました。
2025年05月08日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 12:55
何とか近くで撮れる位置に咲いていました。
こちらはヒトリシズカだそうです。
2025年05月08日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:38
こちらはヒトリシズカだそうです。
カッコソウ群生地の少し下にルイヨウボタンの群生地があり保護されていました。
2025年05月08日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 12:46
カッコソウ群生地の少し下にルイヨウボタンの群生地があり保護されていました。
ラブちゃんです。
2025年05月08日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:02
ラブちゃんです。
こちらは「カヤラン」、樹木の枝などに着生する花だそうでかなり貴重だそうです。
「雷神山を愛する会」の方が教えていただきました。
2025年05月08日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/8 13:02
こちらは「カヤラン」、樹木の枝などに着生する花だそうでかなり貴重だそうです。
「雷神山を愛する会」の方が教えていただきました。
微々たる金額ですが寄付したことろお札を頂きました。
他にもポストカードや缶バッチもありました。本当に微々たる金額で申し訳ない。
2025年05月08日 13:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:06
微々たる金額ですが寄付したことろお札を頂きました。
他にもポストカードや缶バッチもありました。本当に微々たる金額で申し訳ない。
周回コースで帰路へ。
コアジサイの保護エリアがいくつもありました。
2025年05月08日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:10
周回コースで帰路へ。
コアジサイの保護エリアがいくつもありました。
帰りも別の沢沿いを歩きます。気持ちが良い。
2025年05月08日 13:18撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:18
帰りも別の沢沿いを歩きます。気持ちが良い。
ムラサキケマン
だと思います。花の名前は詳しくなく調べてみました。
2025年05月08日 13:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:35
ムラサキケマン
だと思います。花の名前は詳しくなく調べてみました。
気持ちの良い青空。
2025年05月08日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:38
気持ちの良い青空。
保護されていたヒイラギソウ。
2025年05月08日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 13:42
保護されていたヒイラギソウ。
これは「チドリノキ」、カエデの仲間。
とお会いした方に教えていただきました。
2025年05月08日 14:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 14:16
これは「チドリノキ」、カエデの仲間。
とお会いした方に教えていただきました。
種の形は確かにカエデだ。
2025年05月08日 14:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 14:16
種の形は確かにカエデだ。
こちらは保護されていた「ハナネコメノソウ」。
可愛らしい。
2025年05月08日 14:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 14:20
こちらは保護されていた「ハナネコメノソウ」。
可愛らしい。
小さな花で見逃さなくてよかった。
2025年05月08日 14:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 14:21
小さな花で見逃さなくてよかった。
登山口まで戻ってきました。
藤が満開。
2025年05月08日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 14:30
登山口まで戻ってきました。
藤が満開。
帰りは3車で0分ほど走って天然温泉ゆらぶ桐生店へ。
大型の施設ながら800円とリーズナブルでした。

最後までお付き合いありがとうございます。
2025年05月08日 16:30撮影 by  Pixel 9a, Google
5/8 16:30
帰りは3車で0分ほど走って天然温泉ゆらぶ桐生店へ。
大型の施設ながら800円とリーズナブルでした。

最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

今回は先輩と鳴神山へ。実は4月の終わりに行く計画をしていたのですが、私の体調不良が原因で延期に。
皆さんのレポートからカッコソウの数は少なそうでしたが、ここでしか見られない花とあって平日でも多くの方が来ていました。
「雷神山を愛する会」の方々が貴重な花々を大切に保護活動されていました。お陰で珍しい花を見ることができ、またお話も聞くことができてありがたかったです。
花が多く楽しい山でもありますのが、山頂からの360度見渡せる展望も素晴らしかったです。
この時期でしか味わえない景色をたっぷり楽しむことができ良い山行でした。

花に関しては無知なので皆さんのレポートを参考にさせていただきました。花の名前、間違っていたらすみません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら