室堂(雪の大谷さんぽ)



- GPS
- 00:21
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 27m
- 下り
- 25m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨、ときどき晴れ 最高気温23℃/最低気温10℃ 日の出4:49/日の入18:46 (富山県立山町) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】扇沢第1駐車場 ・市営の無料駐車場の先、扇沢駅にほど近い駐車場に駐めましたが、なんと料金は12時間1,000円。室堂で1泊して帰って来たら、3,000円かかりました…。キャパは十分ですが、料金には注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の大谷は立山ホテル宿泊者だけに開放されている時間帯に歩きました。 ・道路上は除雪されているので冬靴でなくても歩けました。 ・大谷は一番深いところで16mの積雪とのこと。 ・日中は暖かったものの、夕方になると雨が降り出し、風も強まり、防風性能のあるレインウェア(あるいはハードシェル)を着ていったほうがよかったです。 |
その他周辺情報 | 【観光】黒部ダム ・関電トンネル電気バスで扇沢から16分で有名な黒部ダムに到着。黒部ダムと立山や鷲羽水晶などの山々がセットで楽しめます。 ・ちなみに、水の色は宮ヶ瀬湖のほうが綺麗だと思いました。(個人的な感想) ・レストハウスで昼食を摂りました。ダムカレーは色合いが若干毒々しいものの味は悪くなかったです。 【宿泊施設】ホテル立山 ・室堂駅直結。予約がすぐ埋まってしまうので予約戦争に勝ち抜く必要あり。宿泊料は42,900円と、普通のサラリーマンの私にとってはクソ高い。 ・施設は年季が入っていたものの、食事は美味しく、スタッフの接客も流石だった。 ・大浴場はあるが、温泉ではない模様。 ・フロントの手前にお土産店がある。日中は大混雑で落ち着いてお土産を選べなかったが、夕方以降は空いてくる。 【観光】立山自然保護センター ・ビジターセンターみたいなもの。立山の自然とライチョウについて学べます。 ・無料解説ツアーの申し込みもできるらしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
レインウェア
ズボン
靴下
靴(登山靴でないブーツ)
携帯
時計
|
---|
感想
数ヶ月前に残り1室しか空いてなかったホテル立山の予約を確保して、初の立山に胸を躍らせて心待ちにしていたものの、残念なことに天気が怪し目。ただキャンセル料金もバカにならないので、ダメ元で行ってみることにしました。
1日目ら扇沢から室堂に向かいホテル立山に宿泊、2日目に立山三山登山をして帰宅する計画で、雪の大谷に行ったのは1日目。
日中は基本的に曇りで、ごくたまに青空も見えました。気温も暖かく、私たちが着いた頃には室堂平の気温は約17度。しかし予報通り15時を回った頃あたりからガスが景色を覆い隠し、夕方には雨が降り出し、風も強まりました。
17時からホテル立山宿泊者向けの雪の大谷散策イベントがあったので参加しました。雪がほとんど降らないところで生まれ育ったので、このレベルの高さの雪の壁には圧倒されました。親の実家(青森)でも見たことないです。しかし、風が肌寒くて、ある程度堪能したら撤退…。できれば天狗平のほうまで行きたかったんですけどね。
そして夜になるとさらに雨風は強まり、ホテル主催の星空鑑賞会は当然中止。そして翌日も天候は好転せず、一面ガスガスだったので登山はおろかみくりが池の周辺の散歩すらせずに下界へ戻ることに…。初の立山登山は、残念ながら不戦敗となりました…。
今回一つ学んだことは、扇沢から室堂に行く時は、荷物をできるだけ軽くすること。黒部ダム周辺は結構階段もありますし、外国の観光客含め混雑するので大荷物は邪魔になるし…。でも冬靴とアイゼンを持っていくと、それだけでだいぶ嵩張るのが悩みどころ。この季節に立山に来る時は、富山側から来るか、観光と割り切ったほうがいいのかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する