記録ID: 8158054
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鳴神山
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 650m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 4:22
距離 6.6km
登り 650m
下り 641m
天候 | 晴れ 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂は風が強く、赤柴に下山途中もずっと強風だった。普段はわからないが、風の通り道みたい。 |
その他周辺情報 | ⚫︎カッコウソウの群生地は寄付金500円となっていました。手作りの絵葉書や鳴神山のミニお札がもらえます。 ⚫︎ジェラートミラノ本店(車で10分位) 自家製アイスがとても美味しかった。 |
写真
撮影機器:
感想
群馬は桐生市にある鳴神山、別名【雷神嶽】、お友達の十八番のお山を紹介してもらいました。
駒形登山口から赤柴を反時計回りの周回です。登りは沢に沿って歩き山頂まで行きます。新緑の間から日差しが入り、沢の音を聞きながらとても気分の良い道でした。道も歩きやすい。
山頂に至ると急に風がビュービュー強くなり、絶景ながらここではゆっくりできなかった。
少し下った所の岩陰でお昼を食べるグループが沢山いたが、私達はもう少し下った所にある絶景ベンチでコーヒーと朝行きがけに買った「グンイチパン」を頬張る。コーヒーは豆から挽いた友人の本格派コーヒーだ。ところが、風が強くて、帽子も飛ばされがけ、よもやちゃぶ台ひっくり返し事件が起きるのでは?という状況の中、必死に素敵なランチを気取った。
赤柴の途中でカッコウソウの群生地に立ち寄る。地元のおじ様2人がボランティアで受付番していて、色々なことを教えてくれた。もう花は終わりで僅かだったけど、とてもとても可愛らしい桜草科のお花だった。
ここは花の百名山にも選ばれたお山たる、沢山の花の群生地がそこかしこにあった。
赤柴方面への下りは風が強く体感温度が下がるので羽織るものがあった方が良いだろう。
春夏秋冬訪れたくなる、素敵なお山でした💓
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する