兜岩

天候 | 晴れ 夏日だったが湿度が低くとても気持ちのいい風が吹いてた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても空いてて快適 |
写真
感想
兜岩3回目。
前日の土曜日は雨だったため、車で移動中は景色が鮮やか。遠くの山々も綺麗にはっきり見えていた。富士山もだいぶ雪が減っていた。前回4/12に来た時は、岩場は日当たりが良くてポカポカだったが、この日はすっかり木々に葉が茂って岩場は日陰になっていた。おかげで暑すぎずそよ風が爽やかで快適に過ごせた。駐車場の辺りも、植物が青々としていて印象が変わり、見間違えるほどだった。大手門の岩場から、甲府城の岩場の方へ移動する時には、のそのそと歩く警戒心の薄い、ころころしたアナグマにも初めて出会えた。可愛い^ ^。
・はじめの一歩 10a 再登
・キープ レフト 10a x TR TO RP
のろし岩ははじめて。
オンサイトトライで恐怖心と挫折感で落ち込む。
2本目はTRですんなりTO。3本目でRP。
いつもの3本パターンで凹む。せめて2本目は無くしていきたい。
ルートは、フィンガー、フィスト、足ジャム使うと楽で快適。クラックかじってて良かったと思った。
・目覚め 10b x x
初めて来た時以来の宿題。その時から3ピン目上の核心ムーブは解決しているが、かなり背伸びギリギリなので、届かなかったり足が滑ったりして、成功率が相変わらず低い。結局距離出し動的ムーブで、一旦少し引いてひきつけ勢いでえいっとやる方が、確実性が高まる、というか、私のリーチではそれが正解という結論にようやく至る(こういうのの適切なクライミング用語がわからない→調べたところスクワットかな?)。しかし、それは下からでは見えない上のホールド(スローパー)が、持てるとわかっているからできるのであって、オンサイトトライでそれができるのか、という疑問があり、それが結論に至るまでに時間がかかった理由でもある。持てなかったら落ちるしかないということなのだろうけれど。。初めて来た時に恐怖心の強かった最後の乗越は、今回は問題なし。次回1本でRPしたい。
距離だし動的ムーブ(スクワット?)を使う場面の見極めと確実性を、ジムみたいに明確にホールドがわからない外岩でも、上げていくことが今後の課題。
・目覚ましセットし忘れ同乗待合せ時間まで寝坊。
カーシェアたまたま1台空いてたので追っかけるリカバリ。
・帰りに貴重品一式ポーチを岩場に置き忘れる失態。
下山途中に叫びながら走って追いかけて持ってきてくれたとても親切な人に大感謝。
・肝心のクライミングは疲労がすごく溜まってて坐骨神経痛が酷くダメダメな日。ロキソニンテープがっつり腰に貼ってロキソニン飲んで昼寝💤
・ヤマレコフォローし合ってる方と初顔合わせ交流できてよかった。
(クライミングリザルト)
・ゴルゴ31 10a ⚪︎(再)
タッチにヌンガケ便
・タッチ 11a ××
粘ったが核心部体感力入らず可能性を感じない為塩漬け
・キープレフト 10a fl
ガバカンテ登りが楽しい
・大好き 10d ×
むずい。腰がヤバく力が入らないので即回収。
出没する場所が似てたのでいつか会うだろうなぁと思ってました。またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。11aワンデーでRPは素晴らしいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する