記録ID: 8167608
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
西表島 南部海岸縦走(南風見〜鹿川〜網取〜船浮)
2025年05月12日(月) 〜
2025年05月14日(水)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 17:42
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 388m
- 下り
- 394m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:29
距離 10.9km
登り 11m
下り 26m
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:04
距離 6.6km
登り 164m
下り 161m
3日目
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:12
距離 7.9km
登り 212m
下り 207m
9:30
3分
鹿川
9:33
29分
鹿川ー網取湾取付点
10:02
10:11
11分
休憩
10:22
95分
132m地点
11:57
12:10
37分
網取湾(ウダラ川河口)
12:47
13:00
8分
休憩
13:08
62分
網取湾ーユナラ川河口取付点
14:10
14:25
38分
網取湾ーユナラ川河口取付点
15:42
船浮港
5月12日
満潮 6:49 182cm
20:06 172cm
干潮 0:50 65cm
13:24 3cm
5月13日
満潮 7:28 184cm
20:58 168cm
干潮 1:33 73cm
13:24 -1cm
5月14日
満潮 8:06 181cm
21:52 161cm
干潮 2:15 82cm
14:57 1cm
満潮 6:49 182cm
20:06 172cm
干潮 0:50 65cm
13:24 3cm
5月13日
満潮 7:28 184cm
20:58 168cm
干潮 1:33 73cm
13:24 -1cm
5月14日
満潮 8:06 181cm
21:52 161cm
干潮 2:15 82cm
14:57 1cm
天候 | 12日 曇り 13日、14日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船 飛行機
成田〜石垣 peach 石垣〜大原港 八重山観光フェリー 大原港〜豊原 西表島交通 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山越えの道(ナマサ浜〜ナービャの巻道、鹿川〜網取湾、網取湾〜ユナラ川河口)の道は赤テープ等の目印あり。 ただし、ナマサ浜側からの入り口のブイは木々に覆われており、相当近づかないと発見できず。また、ナマサ浜側からの登りは赤テープが不明瞭で正規のルートが途中から結局わからなく…。薄い踏み跡が四方にあり、他の方が苦労した後がよくわかります。その他の山越えの道は適度な感覚で視認できる位置に赤・黄・青テープがあり踏み跡もしっかりしてるので問題ない感じ。 南部海岸は基本的に、南風見から鹿川まで大岩の上をひたすら歩く感じになります。干潮時を狙ってリーフの上を歩かないと、コースタイムが大幅に伸びる可能性もあるので要注意。 携帯電波 大浜 ドコモ、softbank 繋がった au 圏外 鹿川、網取湾 圏外 ユナラ川河口 ドコモ、au 繋がった softbank 圏外 |
その他周辺情報 | キャンプ用ガス缶、食料等は石垣で調達 自分の知っている範囲では、OD缶は、ドンキホーテ石垣店、メイクマン石垣店、木田商会で取り扱ってます。ドンキホーテ、メイクマンは石垣空港〜離島ターミナルのバス路線沿いにあり、近くにマックスバリュー、サンエーといった大型スーパーもあるので買い出しに便利。木田商会は離島ターミナル近くの立地が魅力です。 船浮に下山後、対岸の白浜へのアクセスは船浮海運の一日5便。そして対岸の白浜からのバス路線は一日4便。船浮海運とバス路線は特に接続したダイヤになっていないので、当日中に上原、大原方面に移動したい場合は下山時間に注意。 |
写真
ウダラ川の左岸のマングローブ帯を川に沿って。右岸に行こうとしましたが、途中マングローブ帯がかなり狭くなり、川に入らないといけなくなりそうでしたので断念。川に入水すると底は泥ですので、かなり沈み、足を取られます。
対岸は旧網取村(1971年廃村)。現在は、東海大学が跡地を利用していて、村の痕跡も見える範囲で残ってるみたい。桟橋も整備されてるので、一部のシュノーケルのツアーとかが東海大に許可を取って上陸している例もある模様
撮影機器:
装備
個人装備 |
足元はクリマプレンソックス+トレランシューズ+サワーサンダルフェルト<br />ザックは防水スタッフバックで防水
|
---|
感想
過去に西表島横断道を縦断(その際は、大富林道→カンピレーの滝→テドウ山)をした後に、次は南海岸だと心に決め、やっと計画を実行する機会を得ることができた。この間、縦断道の規制はさらに厳しくなり、1日の入山人数制限、ガイド付き必須の罰則規制蟻となったのは非常に残念。
南海岸縦断は、砂浜、大岩、リーフ、海、川、山と少しづつバリエーションを変えながら、西表の自然を体感することができ、想像していた通り、非常に歩きごたえのある充実したトレイルでした。
コース中の危険個所を挙げるとすれば、大岩帯でケガをするリスク、クイナの巻道で迷うリスクがあげられる感じです。特にナマサの槙道の登りは、個人的には横断道を歩く以上に苦労した印象です。横断道は地形図はあまり役に立ちませんが、標識等はしっかりしてるので…。その他の山越えは、きちんとルートは明瞭ですし、リーフ歩きは干潮時間帯をきちんと把握していれば、快適に歩けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する