寒霞渓・星ヶ城山



- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 641m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
|
写真
感想
あいにくの雨でしたが、午前中にはやむ予報だったし、メンバーも賛同してくれたので雨天決行しました。
フェリーで前泊しての日帰り小豆島。
奇岩で有名な寒霞渓から星ヶ城山まで。
寒霞渓の登山道はほぼ石畳と舗装路で雨の中でも快適に歩けました。
一般観光客も歩く道で登山の雰囲気はあまり期待していなかったものの、雰囲気は十分山深い感じで、気持ちよく歩けます。雨のせいか山頂駅までは誰とも出会わず、完全に独り占め(三人占め)状態。とても気持ちのいい山歩きでした。
途中、もぐら(らしきもの。姿を見れなかった)とドバミミズとの戦いを観戦。かなり膠着状態が長かったので決着まではみていないけど、一目姿を見たくて、ついつい長居してしまった。
奇岩ポイントや祠、お宮などをじっくり堪能しながらゆっくりと歩いて、一時間少々で山頂駅に到着。
雨があがるまで山頂駅のイートインコーナーでまったりと歓談タイム。
お気楽山行最高🎵 なひとときを楽しんでいます。
しばらくすると雨もあがって、いざ星ヶ城山へ。ここからは普通の登山道。
とは言え、かなり整備されていて歩きやすい道です。
登り始めてすぐに鳥の親子に遭遇。すぐ目の前の藪から、雛鳥が10羽くらい次々に飛び出してきて、必死に逃げてゆく姿をみて少し申し訳ない気持ちに。
動画撮ればよかったと、あとで反省。あの鳥は誰だったんだろう?
山頂まではゆっくり歩いて小一時間。雲もほぼ晴れて、素晴らしい海の景色を楽しめました。フェリー港から今日来た道を上から見下ろすと、案外近くて面白い感じ。
山頂に石を積んで作ったと思われるお城(?) がありました。4~5mくらいの高さ。
測量用のものらしいけど、どういうことなんでしょう?
山頂駅まで降りて、楽しみにしていたオリーブ豚バーガーをいただきました。
そうそう、きしなのフェリーでは 夜食と朝食にそれぞれ やまぢの海老天うどん、オリーブ牛とレモンのキーマうどん をいただきました。どれも美味しかった。
帰りにオリーブ公園の道の駅で楽しむ予定でしたが、ここは期待したほど大きな施設ではなくて、オリーブ畑につつまれた景色を楽しむ感じでした。
しっかりオリーブソフトはいただきました🎵
昨年TVで紹介されていたのを見て、行きたくなって企画した山行。
雨で流れるか、不安でしたが、実現できてよかった。
すごく楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する