記録ID: 8177303
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ミツモチ山🌸
2025年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 518m
- 下り
- 524m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 山頂は大雲海 下りはその大雲海の中へ突入し、幻想的なガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男女別トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ツツジ🌺開花状況】 ミツバツツジ 標高1000m以下は落花 それより上は散り始め 1200mくらいが見頃 シロヤシオ 1000m上から見頃 1200mあたりは咲き始め~つぼみ ヤマツツジ 800mから1100mあたりが見頃 1200mはまだつぼみ 三色 1000m~1100mあたりが、三色の競演が楽しめました。 【ヒル😱】 登りで使ったミツモチ新道では、ほとんど見なかったと思います。 下りは県民の森方面へ降りましたが、 第二展望台から下のの遊歩道は、ヒルいます。 前日の雨でヒル軍団も元気もりもりだったようで、 登って来られたハイカーさんたちが、かなりやられていました。 我々は、第二展望台から、第一展望台方面ではなく育樹祭会場駐車場の方の道をとり、相当のダッシュで立ち止まらずに降りてきましたが、こちらもヒルはいたようで、駐車場で確認したところ、隊長の靴に3匹ついていました。 携帯していた消毒用アルコールを噴霧したところ、 あっさり悶絶して靴から落下していきました。 かやまるはスタート前に、虫除けスプレーを、登山靴(内側も外側も)、靴下、足、ズボンにこれでもか、というほどかけて行ったところ、そのおかげなのか1匹もつかず無事でした。 隊長も、幸い、靴の内部への侵入や流血はありませんでしたが、 やはりこれからの時期の第一第二展望台方面はかなり危険と思われます。 |
写真
というわけで、おはようございます。
5月18日(日曜日)でございます。
昨日は雨の1日で出動できず。
日曜日は時間制限があるので、
比較的短時間で登れるミツモチ山へ再びやってまいりました。
5月18日(日曜日)でございます。
昨日は雨の1日で出動できず。
日曜日は時間制限があるので、
比較的短時間で登れるミツモチ山へ再びやってまいりました。
送電線付近のヤマツツジ群生地。
ガスがかかっていちごミルク色に染まっていました。
このあと、第二展望台に多数の人がいてどうしたのかと思ったら、みなさん、ここまでの遊歩道でヒルがいっぱいなので、ヒル対策中とのこと。
我々も超早足になり黙々と車道まで急ぎます。
ガスがかかっていちごミルク色に染まっていました。
このあと、第二展望台に多数の人がいてどうしたのかと思ったら、みなさん、ここまでの遊歩道でヒルがいっぱいなので、ヒル対策中とのこと。
我々も超早足になり黙々と車道まで急ぎます。
感想
ミツモチ山といえばツツジ🌺
ちょうど見頃の3色のツツジが今年も見られて満足満足🎶
....だったのですが、後半、やはりあれが出た。
虫除けスプレーのおかげか、私は無事でしたが、隊長は靴に3匹連れてきちゃった。
消毒用アルコールが効く、と先日、日記で読んだばかりだったので、
試しにかけてみると、速攻で悶絶、ちっちゃ〜くなってポロリと落ちていきました。
ミツモチ山、これさえなければすっごくいい山なのにね〜。
とはいえ、こんな朝活もいいですね🎶
なかなか楽しい日曜朝でした😀
いつもご視聴ありがとうございます😊
この動画は5/15(木)に収録したものになります。
毎年の様にミツモチ山の動画を収録しておりますが、ヤマビルのことをお伝えするのが辛く、毎年お蔵入りになっておりました。
ミツモチ山の素晴らしさと、ヤマビルの情報も発信出来ればと思い今年は公開する事になりました。
お時間のある時に見て頂けたら幸いです😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人