記録ID: 8179977
全員に公開
ハイキング
近畿
太神山・矢筈山 関西百名山の山頂と、ついでに石山寺
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 631m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:39
距離 10.5km
登り 631m
下り 633m
ヤマレコマップ標準タイム:4時間49分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富川道登山口には、車道に対して垂直に駐める駐車スペースが3台分と、その向かいの端に4台分くらいのスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富川道登山口〜笹間ヶ岳矢筈ヶ岳分岐点 よく整備された一般的な土と石段の登山道です。 笹間ヶ岳矢筈ヶ岳分岐点〜矢筈ヶ岳 よく整備された一般的な土と石段の登山道です。最後の山頂部の周回に入るところで見落としたのか分かりにくかったので、大神山寄りの方をピストンしました。 矢筈ヶ岳〜二尊門 よく整備されたなだらかで歩きやすい土道が中心です。沢の前後は少し急なアップダウンになっています。 二尊門〜大神山 元々はとても安定した土の登山道だったと思いますが一部土が水で削られまくって歩きにくいところもあります。鳥居からは神社の境内の歩きやすい道で、本殿から山頂へは急な石段登りになります。 二尊門〜不動橋 とても安定した歩きやすい土道の登山道です。 不動橋〜富川道登山口 アスファルト舗装路歩きです。 |
その他周辺情報 | 石山寺の近くに、容輝湯という490円の銭湯があります。 |
写真
感想
完全に悪天候の週末かと思いきや、2日前に天気予報が急変して日曜昼までは結構天気がいい ということで、最近あまり進んでいなかった関西百名山の大神山を訪れました。
せっかくなので以前登った笹間ヶ岳と赤線ルートをつなげるということで、矢筈ヶ岳へ登ってから大神山へ渡ってくるルートを選びました。
標高差はたいしたことがないものの最近からすると距離はそこそこあるので、ちょっとトレーニングになったかもしれないです。
大神山の山頂は本当に立派な山寺の雰囲気で、険しい岩の上かつ石段の横に清水寺を思わせるような木組みの上に建物が建っていて、なかなか見られない素晴らしいものだなと思いました。
下山後は石山寺を訪れましたが、以前宇治川横を歩いたりしたときに訪れたようなイメージになっていましたが、入ってみると中はまったくの初めてで、戦火に焼かれることが少なくて古い建物がたくさん残っていてとても素晴らしいお寺でした。
なまりまくっている体力が上がればいいなと思う今晩です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する