記録ID: 8185153
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
小川山 涸沢岩峰群 トラバース
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 11:50
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 510m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:51
距離 4.6km
登り 510m
下り 514m
2025年5月18日(日)晴れ/曇り 15-20℃ 風あり(登攀時は暑いが待機・ビレイ中は寒い)
下部スラブ(2ピッチは先行パーティもありスキップ)5峰下部より登攀開始。取り付き点に荷物をデポ。
1ピッチ目(5.7):取り付きのリッジを左に回り込んだところから小チムニーを直上。スローパー状でガバなし。立木ビレイ。
2ピッチ目(5.7):フェース。ピナクル脇のクラックを上がり左にトラバースしてからリッジを直上。3ピッチ目まで少し歩く。
3ピッチ目:タンス岩を左に回り込んでから直上。右へトラバースし高度感のある凹角を跨ぐ。スラブを右上してえ終了点。
4ピッチ目:出だしクラックの乗越し。手のバランス悪いが脚をきめて立ちこむ。右上し岩の間を進む。高度感のあるリッジ歩き。4峰頂上の終了点はカム3本で構築。懸垂下降(またはクライムダウン)して3峰へ。
5ピッチ目(5.4):3峰下部。緩い斜面。ガレ・落石注意。
6ピッチ目(5.9/核心ピッチ):3峰上部。古い残置ハーケンあり。クラック直上し松の木手前で右上し、小ハング気味登り(5.9)。ガバ多し。岩の間のリッジ歩きルンゼに入り左のリッジに乗り移る。最後は視界が晴れ、1mの乗越しを超えて高度感のある爽快なリッジ歩き。3峰頂上の終了点は懸垂用のハンガーボルト2個使用。
下部スラブ(2ピッチは先行パーティもありスキップ)5峰下部より登攀開始。取り付き点に荷物をデポ。
1ピッチ目(5.7):取り付きのリッジを左に回り込んだところから小チムニーを直上。スローパー状でガバなし。立木ビレイ。
2ピッチ目(5.7):フェース。ピナクル脇のクラックを上がり左にトラバースしてからリッジを直上。3ピッチ目まで少し歩く。
3ピッチ目:タンス岩を左に回り込んでから直上。右へトラバースし高度感のある凹角を跨ぐ。スラブを右上してえ終了点。
4ピッチ目:出だしクラックの乗越し。手のバランス悪いが脚をきめて立ちこむ。右上し岩の間を進む。高度感のあるリッジ歩き。4峰頂上の終了点はカム3本で構築。懸垂下降(またはクライムダウン)して3峰へ。
5ピッチ目(5.4):3峰下部。緩い斜面。ガレ・落石注意。
6ピッチ目(5.9/核心ピッチ):3峰上部。古い残置ハーケンあり。クラック直上し松の木手前で右上し、小ハング気味登り(5.9)。ガバ多し。岩の間のリッジ歩きルンゼに入り左のリッジに乗り移る。最後は視界が晴れ、1mの乗越しを超えて高度感のある爽快なリッジ歩き。3峰頂上の終了点は懸垂用のハンガーボルト2個使用。
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
トポ
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
ロープスリング
セルフビレイランヤード
キャメロット
カム
ナッツキー
ギアスリング
アッセンダー
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する