ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192648
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス縦走・紅山(べにやま)は一枚岩!!

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
11.2km
登り
580m
下り
579m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:45
合計
5:21
距離 11.2km 登り 580m 下り 579m
8:27
16
スタート地点
8:51
8:52
14
9:06
9:07
4
9:11
9:13
2
9:15
9:17
9
9:26
11
9:37
9:38
19
9:57
9:58
21
10:19
12
10:31
10:36
20
10:56
20
11:16
11:22
51
12:13
12:16
31
12:47
13:03
10
13:13
13:17
31
13:48
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR加古川線 市場駅より徒歩で白雲谷温泉ゆぴか ここの敷地内に登山口がある
帰りはJR小野町駅まで徒歩→乗車 市場駅→徒歩 温泉ゆぴか
→コミュニティバスでJR市場駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
ルートははっきりとしていて道標も多い
分岐が多いので注意するべきポイントはいくつかある
紅山は特別な技術・用具無く上がれますがもちろん要注意!
その他周辺情報 白雲谷温泉 ゆぴか(定休日 火)
鍬溪(くわたに)温泉きすみのの郷 (定休日 火・水)
車利用だとこれらの温泉立ち寄りが出来ます
JR加古川線に乗り換えて出発!
可愛らしいワンマンカーが運行しています
2025年05月21日 07:49撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 7:49
JR加古川線に乗り換えて出発!
可愛らしいワンマンカーが運行しています
JR市場駅に到着 無人駅です
加古川からだと西口に出るので
そのまま白雲谷温泉<ゆぴか>方向に歩き出します
徒歩10〜15分程度
コミュニティバスはありますが1日3本
2025年05月21日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 8:20
JR市場駅に到着 無人駅です
加古川からだと西口に出るので
そのまま白雲谷温泉<ゆぴか>方向に歩き出します
徒歩10〜15分程度
コミュニティバスはありますが1日3本
途中の道路は速度超過で走行する車が多いのでご注意ください
(道を横断していたら怒鳴られたよ・・・怒鳴りかえしたが)
白雲谷温泉<ゆぴか>
2025年05月21日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 8:38
途中の道路は速度超過で走行する車が多いのでご注意ください
(道を横断していたら怒鳴られたよ・・・怒鳴りかえしたが)
白雲谷温泉<ゆぴか>
温泉敷地内 駐車場の脇に登山道があります
縦走スタート!
2025年05月21日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 8:44
温泉敷地内 駐車場の脇に登山道があります
縦走スタート!
日光峠
2025年05月21日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 9:06
日光峠
縦走路の表示はあちこちにあります
2025年05月21日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 9:16
縦走路の表示はあちこちにあります
愛宕山山頂通過
次々とピークが現れますがアップダウン半端ない
2025年05月21日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 9:25
愛宕山山頂通過
次々とピークが現れますがアップダウン半端ない
安場山山頂通過
このように縦走路の標識はあるのですが・・・・
2025年05月21日 09:36撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 9:36
安場山山頂通過
このように縦走路の標識はあるのですが・・・・
肝心の<アザメ峠>への分岐がトラップっぽい
同じような道があるので当然 まっすぐ進んだが 地面に木の枝が積んである・・・踏み越えて2・3歩進んで「はて?」と立ち止まって考える
これは山道では<進むな!通行止め!>のサインでは??
地図で確かめると 直進でも行けそうだが 正解はここで右折のようです いや ここで標識なしとは 想定を越えてきた
2025年05月21日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 10:01
肝心の<アザメ峠>への分岐がトラップっぽい
同じような道があるので当然 まっすぐ進んだが 地面に木の枝が積んである・・・踏み越えて2・3歩進んで「はて?」と立ち止まって考える
これは山道では<進むな!通行止め!>のサインでは??
地図で確かめると 直進でも行けそうだが 正解はここで右折のようです いや ここで標識なしとは 想定を越えてきた
<アザメ峠>に出ました
ここで車道と交差します
ここを起点にして入山する人もチラホラ居ました
2025年05月21日 10:09撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 10:09
<アザメ峠>に出ました
ここで車道と交差します
ここを起点にして入山する人もチラホラ居ました
総山山頂通過
2025年05月21日 10:30撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 10:30
総山山頂通過
アンテナ山山頂通過
低山ならではの連続アップダウンで
もう足が動かない・・・・
この辺りから岩場がちらほら出てきます
2025年05月21日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 10:56
アンテナ山山頂通過
低山ならではの連続アップダウンで
もう足が動かない・・・・
この辺りから岩場がちらほら出てきます
あちこちに展望スポットやパワースポットがあるようですが
すっ飛ばして先へ進みます
急斜面を下ると・・・
2025年05月21日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:20
あちこちに展望スポットやパワースポットがあるようですが
すっ飛ばして先へ進みます
急斜面を下ると・・・
紅山への標識が出ました
ここが本日のメインイベント会場です!
2025年05月21日 11:34撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:34
紅山への標識が出ました
ここが本日のメインイベント会場です!
うわああああ!!!これが・・・・紅山・・・!!まさにラスボス!!
写真や動画では見ていて それで見に来たものの
これはすごすぎる これ巨大1枚岩なんだそうです
特別な技術や装具なしで登れる岩場
実際 トレランの人とか中学生の団体とかがヒョイヒョイ登って登頂を果たしていましたが 両側は崖よ 滑ったら転げ落ちるよ?そして風も強めで 縦走路の最終局面にこの山とは・・・と しばし茫然
2025年05月21日 11:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 11:45
うわああああ!!!これが・・・・紅山・・・!!まさにラスボス!!
写真や動画では見ていて それで見に来たものの
これはすごすぎる これ巨大1枚岩なんだそうです
特別な技術や装具なしで登れる岩場
実際 トレランの人とか中学生の団体とかがヒョイヒョイ登って登頂を果たしていましたが 両側は崖よ 滑ったら転げ落ちるよ?そして風も強めで 縦走路の最終局面にこの山とは・・・と しばし茫然
しかし ここから戻れない
チェーンスパイクを召喚!念のためです
2025年05月21日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:51
しかし ここから戻れない
チェーンスパイクを召喚!念のためです
一帯はマグマ噴出で出来た”流紋岩” マグマが冷えるときに微細な鉱物が球状に固まって出来た”球顆きゅうか”が多数含まれていて それらが外れたり飛び出したりしていて足掛かり手掛かりはあるのですが・・・怖い〜〜〜
2025年05月21日 11:54撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:54
一帯はマグマ噴出で出来た”流紋岩” マグマが冷えるときに微細な鉱物が球状に固まって出来た”球顆きゅうか”が多数含まれていて それらが外れたり飛び出したりしていて足掛かり手掛かりはあるのですが・・・怖い〜〜〜
紅 と言うよりかは 橙色が基調
これはダイダイゴケなんだそうです
2025年05月21日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:56
紅 と言うよりかは 橙色が基調
これはダイダイゴケなんだそうです
脇に迂回路があるみたいなのですが
途中でちらりとみる限り その迂回路も厳しそうな・・・
2025年05月21日 11:59撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 11:59
脇に迂回路があるみたいなのですが
途中でちらりとみる限り その迂回路も厳しそうな・・・
8割がた上ると少し体を保持できるスペースがありました
上から見ると こんな感じ 高度感がすごい
もう楽勝だ!と考えていたら山頂直下の傾斜が厳しかった
みんなどうやって乗り越えているのだ?
(上から見るとルートはあるのですが下から見上げると分かりにくかった)
2025年05月21日 12:11撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 12:11
8割がた上ると少し体を保持できるスペースがありました
上から見ると こんな感じ 高度感がすごい
もう楽勝だ!と考えていたら山頂直下の傾斜が厳しかった
みんなどうやって乗り越えているのだ?
(上から見るとルートはあるのですが下から見上げると分かりにくかった)
気息奄々でどうにかこうにか紅山山頂にたどり着きました
これ 下りでやるのは無理ですね 危険すぎる
フツーの山道に出られたことに感謝ですよ
2025年05月21日 12:12撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 12:12
気息奄々でどうにかこうにか紅山山頂にたどり着きました
これ 下りでやるのは無理ですね 危険すぎる
フツーの山道に出られたことに感謝ですよ
紅山は標高184mなのでそこから延々と下ります
下ったところに道標があるのですが
なんだかルートが混在して分かりにくい・・・
2025年05月21日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 12:38
紅山は標高184mなのでそこから延々と下ります
下ったところに道標があるのですが
なんだかルートが混在して分かりにくい・・・
山道から出ました!!
・・・しかし出たとたん 道路と田んぼと家屋の位置関係が
分からなくなりうろろうろする羽目に
2025年05月21日 12:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 12:48
山道から出ました!!
・・・しかし出たとたん 道路と田んぼと家屋の位置関係が
分からなくなりうろろうろする羽目に
出たところにはトイレと駐車場がありました
その上斜めの道が正解
こっちかよ・・・・
2025年05月21日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:03
出たところにはトイレと駐車場がありました
その上斜めの道が正解
こっちかよ・・・・
池がたくさんあります
水連がポチポチ咲き始め
これ 満開になったら見事でしょうね
2025年05月21日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:03
池がたくさんあります
水連がポチポチ咲き始め
これ 満開になったら見事でしょうね
どんなところだろうかと<鴨池>まで来て見ました
広いですね
駐車場と喫茶を兼ねた売店があります
自販機は・・・無い・・・持参した水はすっからかんなので参りました(売店で買えばいいのだが人気が無さ過ぎて入りずらい)
コミュニティバスはあるのですが曜日限定で本日は運行なし
それは分かっていたので当初の予定通りJR小野町駅まで歩きます
2025年05月21日 13:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:15
どんなところだろうかと<鴨池>まで来て見ました
広いですね
駐車場と喫茶を兼ねた売店があります
自販機は・・・無い・・・持参した水はすっからかんなので参りました(売店で買えばいいのだが人気が無さ過ぎて入りずらい)
コミュニティバスはあるのですが曜日限定で本日は運行なし
それは分かっていたので当初の予定通りJR小野町駅まで歩きます
車道沿いの歩道をとぼとぼ行きます
山側を見るとこんな感じ
確かに”低いアルプス”ではありますが
中を行くとなかなかに厳しい
2025年05月21日 13:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:44
車道沿いの歩道をとぼとぼ行きます
山側を見るとこんな感じ
確かに”低いアルプス”ではありますが
中を行くとなかなかに厳しい
ついに・・・JR小野町駅の表示が出ました
2025年05月21日 13:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:46
ついに・・・JR小野町駅の表示が出ました
JR小野町駅 自販機 売店 トイレがあります
助かった〜〜
2025年05月21日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/21 13:49
JR小野町駅 自販機 売店 トイレがあります
助かった〜〜
一駅乗って市場駅へ 歩いて<ゆぴか>温泉にたどり着きました
もっと早く戻ってきて「ビール付きランチだ〜〜」とやる予定がもうバテバテでアルコールや固形物が入りません
入浴+水がぶ飲み 気温と湿度高く軽く熱中症ですね
公共交通機関縛りでこのルートをやるにあたって
かなり調べたのですがやはり厳しかった
山もいかつかった 帰りは本数少ないコミュニティバスに運よく乗れて市場駅に戻りました
2025年05月21日 14:35撮影 by  Pixel 8a, Google
5/21 14:35
一駅乗って市場駅へ 歩いて<ゆぴか>温泉にたどり着きました
もっと早く戻ってきて「ビール付きランチだ〜〜」とやる予定がもうバテバテでアルコールや固形物が入りません
入浴+水がぶ飲み 気温と湿度高く軽く熱中症ですね
公共交通機関縛りでこのルートをやるにあたって
かなり調べたのですがやはり厳しかった
山もいかつかった 帰りは本数少ないコミュニティバスに運よく乗れて市場駅に戻りました
撮影機器:

感想

紅山の画像を見て気になって
”日本一低いアルプス”の標榜も気になり縦走コースを行きました
縦走すると最後に立ちはだかる紅山はとんでもなかった 
想像以上の高度感と威圧感
なぜ逆行しないのかがよく分かりました 下りは無理です 
できる人も居らっしゃるとは思いますが・・・・怖すぎる
まだ高気温・高湿度に順応できていないのでしんどかった
公共交通機関でやるのは難しいと分かってやったがやはり厳しい
他にもたくさんのルートや展望所 峠 等があり立ち寄り温泉もあるので
見所が多いエリアです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら