ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8201353
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【初めて参加!】飯能2dayマーチ 1日目 15キロ

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
16.0km
登り
74m
下り
76m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:02
合計
2:55
距離 16.0km 登り 74m 下り 76m
8:57
75
飯能市役所
10:12
20
11:37
11:38
9
11:47
11:48
4
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート/ゴールの飯能市役所までは飯能駅から徒歩15分、東飯能からは5分程度。
コース状況/
危険箇所等
交差点や道路を横断するところには係の方がいます。案内標識もしっかりあります。
その他周辺情報 会場の飯能市役所には多数の屋台が出ていました。ダンスや吹奏楽などイベントも多数
2dayマーチの会場に到着!すでに大勢の人が準備中、テンション上がります。
2025年05月24日 08:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
14
5/24 8:30
2dayマーチの会場に到着!すでに大勢の人が準備中、テンション上がります。
初めてのことで勝手がわからずウロウロ/キョロキョロ(笑)。
自分は当日申込者なので、申込用紙に記入→参加費用1000円現金で支払い→ゼッケンを受け取り記入→安全ピンでゼッケンをリュック等に付ける。→スタート地点へ。
2025年05月24日 08:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
13
5/24 8:36
初めてのことで勝手がわからずウロウロ/キョロキョロ(笑)。
自分は当日申込者なので、申込用紙に記入→参加費用1000円現金で支払い→ゼッケンを受け取り記入→安全ピンでゼッケンをリュック等に付ける。→スタート地点へ。
ゼッケンはこんなの。
2025年05月24日 08:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
16
5/24 8:45
ゼッケンはこんなの。
その後スタート地点へ。
2025年05月24日 08:41撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
9
5/24 8:41
その後スタート地点へ。
15kmコースにはすでに30-40人くらい並んでいました。
2025年05月24日 08:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
13
5/24 8:54
15kmコースにはすでに30-40人くらい並んでいました。
スタートのセレモニー、エイエイオー!
2025年05月24日 08:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11
5/24 8:56
スタートのセレモニー、エイエイオー!
いきなり雨っぽいですがまだ降っていません!久しぶりにスマホ撮影でレンズ汚れてました💦
地元の中学生が吹奏楽で出発をお祝いしてくれます。
2025年05月24日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/24 8:57
いきなり雨っぽいですがまだ降っていません!久しぶりにスマホ撮影でレンズ汚れてました💦
地元の中学生が吹奏楽で出発をお祝いしてくれます。
さて、ほぼ定刻にスタート。早く並んだ順に出発なので後ろの方は数分後に出発でしょう。タイムトライアルではないのでのんびり行きます。
2025年05月24日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/24 8:59
さて、ほぼ定刻にスタート。早く並んだ順に出発なので後ろの方は数分後に出発でしょう。タイムトライアルではないのでのんびり行きます。
和気あいあいのスタート直後。すぐにペットボトルいただけます。
2025年05月24日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:01
和気あいあいのスタート直後。すぐにペットボトルいただけます。
八高線が来たけど、慣れないスマホ撮影でシャッターチャンスを逃す!
2025年05月24日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
13
5/24 9:05
八高線が来たけど、慣れないスマホ撮影でシャッターチャンスを逃す!
街なかを歩きます。
2025年05月24日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 9:08
街なかを歩きます。
こうした標識があるので見逃さなければ大丈夫です。
2025年05月24日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:09
こうした標識があるので見逃さなければ大丈夫です。
標識だけでなく要所には係の方が親切に声をかけて下さいます。感謝です。
2025年05月24日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:11
標識だけでなく要所には係の方が親切に声をかけて下さいます。感謝です。
第二天覧山方面。
2025年05月24日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 9:12
第二天覧山方面。
川沿いの散策路を行きます。この付近ですでに先頭集団とノンビリ集団に分かれています。
2025年05月24日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:14
川沿いの散策路を行きます。この付近ですでに先頭集団とノンビリ集団に分かれています。
カキツバタがちらほら。
2025年05月24日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 9:16
カキツバタがちらほら。
皆さんこんな感じでゼッケンをリュックに付けています。
2025年05月24日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:17
皆さんこんな感じでゼッケンをリュックに付けています。
天覧山と多峯主山方面。今日は山が無いので何となく物足りないけど(笑)
2025年05月24日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 9:20
天覧山と多峯主山方面。今日は山が無いので何となく物足りないけど(笑)
茶畑をバックにヤグルマギク、ナデシコなどなど。こんな風に写真撮っているとドンドン抜かれていきます。
2025年05月24日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/24 9:21
茶畑をバックにヤグルマギク、ナデシコなどなど。こんな風に写真撮っているとドンドン抜かれていきます。
5km、10km、15kmそれぞれコースが違うので分岐では要注意!
2025年05月24日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 9:23
5km、10km、15kmそれぞれコースが違うので分岐では要注意!
自分は単独なので、グループのノンビリ組よりは早い感じ。遅くスタートされた方でも早い人たちは既に前の方に行っています。
2025年05月24日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/24 9:30
自分は単独なので、グループのノンビリ組よりは早い感じ。遅くスタートされた方でも早い人たちは既に前の方に行っています。
最初の休憩スポットに到着。ペットボトル、ゼリーなどが無料で振舞われます。この日のために企業が場所を提供しているようです。
2025年05月24日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 9:38
最初の休憩スポットに到着。ペットボトル、ゼリーなどが無料で振舞われます。この日のために企業が場所を提供しているようです。
フウリンソウ。市街地ですがどのお宅も綺麗にお花を植えられています。
2025年05月24日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
23
5/24 9:45
フウリンソウ。市街地ですがどのお宅も綺麗にお花を植えられています。
キンセンカ。
2025年05月24日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/24 9:47
キンセンカ。
このケーキも食べてみたいですね。
2025年05月24日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/24 9:48
このケーキも食べてみたいですね。
素敵な建物のレストラン。ここもいつかは来てみたい!飯能にはよく来るけど歩いたことのないエリアなので、色々発見があります。
2025年05月24日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
13
5/24 9:49
素敵な建物のレストラン。ここもいつかは来てみたい!飯能にはよく来るけど歩いたことのないエリアなので、色々発見があります。
すでに15kmコース参加者はまばら。
2025年05月24日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 9:54
すでに15kmコース参加者はまばら。
この向こうには白山神社があるのだけれど見えないし、コース外なので寄り道しにくいです。
2025年05月24日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/24 10:01
この向こうには白山神社があるのだけれど見えないし、コース外なので寄り道しにくいです。
地元愛あふれる公園。
2025年05月24日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 10:02
地元愛あふれる公園。
綺麗ですね、水も清流です。
2025年05月24日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 10:04
綺麗ですね、水も清流です。
シュッコンバーベナ。
2025年05月24日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/24 10:09
シュッコンバーベナ。
普段は入れない駿河台大学さんの敷地に入れてちょっと嬉しい。
2025年05月24日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 10:11
普段は入れない駿河台大学さんの敷地に入れてちょっと嬉しい。
学生さんが乗る専用のバス乗り場ですね。
2025年05月24日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/24 10:12
学生さんが乗る専用のバス乗り場ですね。
元加治の圓照寺を通過。
2025年05月24日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/24 10:14
元加治の圓照寺を通過。
鉄分満載の場所も通ったりします。(喜んでいるのは私ほか数名??)
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
13
5/24 10:15
鉄分満載の場所も通ったりします。(喜んでいるのは私ほか数名??)
かつて行ったことのある素敵なカフェ「Tea Break.m」さん、今日は立ち寄れません。
2025年05月24日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 10:17
かつて行ったことのある素敵なカフェ「Tea Break.m」さん、今日は立ち寄れません。
しばらく入間川沿いに進みます。
2025年05月24日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 10:25
しばらく入間川沿いに進みます。
この先が15kmコースのチェックポイント、シールを張ってもらいます。
2025年05月24日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
15
5/24 10:28
この先が15kmコースのチェックポイント、シールを張ってもらいます。
ここも良い公園だけど今日はちょっと寄れず・・。そうかウォークイベントってこういうもんだな。
2025年05月24日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/24 10:33
ここも良い公園だけど今日はちょっと寄れず・・。そうかウォークイベントってこういうもんだな。
ここはマニアックなルート(笑)。
2025年05月24日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 10:33
ここはマニアックなルート(笑)。
ツツジもまだ綺麗に出迎えてくれました。
2025年05月24日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 10:36
ツツジもまだ綺麗に出迎えてくれました。
そしてコースは何と駿河台大学のキャンパスへ。
2025年05月24日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 10:44
そしてコースは何と駿河台大学のキャンパスへ。
広くて綺麗なキャンパスですね。
2025年05月24日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 10:49
広くて綺麗なキャンパスですね。
ここも休憩所になっています。
2025年05月24日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 10:49
ここも休憩所になっています。
和太鼓の演奏がありました。ありがとうございました>地元の方。
2025年05月24日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
13
5/24 10:50
和太鼓の演奏がありました。ありがとうございました>地元の方。
豚汁と
2025年05月24日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
23
5/24 10:51
豚汁と
ゼリーをいただきました。他にかき氷などもありました
2025年05月24日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
19
5/24 10:52
ゼリーをいただきました。他にかき氷などもありました
素敵な大学をあとにして先に進みます。
2025年05月24日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/24 10:53
素敵な大学をあとにして先に進みます。
入間川方面への遊歩道になります。
2025年05月24日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 10:57
入間川方面への遊歩道になります。
そして再び入間川へ。手前には黄色いスクールバス??
2025年05月24日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 11:01
そして再び入間川へ。手前には黄色いスクールバス??
八高線の鉄橋沿いのこの道を行きます。
2025年05月24日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
13
5/24 11:02
八高線の鉄橋沿いのこの道を行きます。
歩きやすい良い道です。
2025年05月24日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 11:05
歩きやすい良い道です。
アザミとモンシロチョウ。
2025年05月24日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 11:07
アザミとモンシロチョウ。
「展覧山」が見えてきました、五十嵐酒造が醸す飯能の銘酒です。
2025年05月24日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 11:10
「展覧山」が見えてきました、五十嵐酒造が醸す飯能の銘酒です。
「橋を渡って左です、お気をつけて〜」という可愛らしい係の人に見とながら、おじさんはこの橋をわたります。
2025年05月24日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 11:14
「橋を渡って左です、お気をつけて〜」という可愛らしい係の人に見とながら、おじさんはこの橋をわたります。
あと3kmの標識!もう少しです。
2025年05月24日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 11:20
あと3kmの標識!もう少しです。
奇麗な水の入間川沿いに歩きます。
2025年05月24日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 11:21
奇麗な水の入間川沿いに歩きます。
手前がコバンソウ?その向こうのオレンジのはオオキンケイギク。疲れていても花に癒されます。
2025年05月24日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/24 11:27
手前がコバンソウ?その向こうのオレンジのはオオキンケイギク。疲れていても花に癒されます。
この橋を渡ると飯能駅がもうすぐです。
2025年05月24日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/24 11:30
この橋を渡ると飯能駅がもうすぐです。
何度も見てる入間川、良い景色です。
2025年05月24日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/24 11:32
何度も見てる入間川、良い景色です。
飯能駅に到着です。気分はゴールなのですが、今日はまだこの先があります。(笑)。
2025年05月24日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/24 11:36
飯能駅に到着です。気分はゴールなのですが、今日はまだこの先があります。(笑)。
駅のロータリーに移転したひだまり山荘の跡地です、まだテナントは入居していないようですね。
2025年05月24日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/24 11:37
駅のロータリーに移転したひだまり山荘の跡地です、まだテナントは入居していないようですね。
東飯能経由でゴールへ向かいます。
2025年05月24日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/24 11:39
東飯能経由でゴールへ向かいます。
さてようやく会場に到着、ゴールはどこかな。
2025年05月24日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/24 11:52
さてようやく会場に到着、ゴールはどこかな。
ゴールに到着です!15kmを楽しく歩くことができました。
実はゴールの受付は12時から!!ここで少し待ってようやくゴールです。
2025年05月24日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
16
5/24 11:53
ゴールに到着です!15kmを楽しく歩くことができました。
実はゴールの受付は12時から!!ここで少し待ってようやくゴールです。
いただきました、完歩賞です。
2025年05月24日 12:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
24
5/24 12:01
いただきました、完歩賞です。
お腹がすきました、屋台がいくつも出ていますので色々飲み食いしていきます。まずはSORACHIビールから。
2025年05月24日 12:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
28
5/24 12:35
お腹がすきました、屋台がいくつも出ていますので色々飲み食いしていきます。まずはSORACHIビールから。
楽しそうなイベントもたくさん。
参加して良かったです、今日もお疲れ様でした。
2025年05月24日 12:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
17
5/24 12:43
楽しそうなイベントもたくさん。
参加して良かったです、今日もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

・長年奥武蔵に通っていますが、このイベントは参加したことがありませんでしたので行ってきました。夕方には色々予定があるので、昼過ぎには終われそうな15kmのコースにチャレンジしてきました。
・このコースは車の少なそうな所を選んで巧みに順路が選定されています。お花、景色、お店・・それなりに見どころもあります。駿河台大学のキャンパスも良かったです。多くの方は脇目も振らずさっさか歩いていましたが、自分はスマホ片手に時間は気にせずマイペースで楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら