記録ID: 8204973
全員に公開
ハイキング
甲信越
太郎山(表参道と裏参道)
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 643m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道幅は1〜1.5車線、住宅街を進むのですれ違いや見通しの悪さに注意して下さい。 表参道登山口前に路駐します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し |
写真
いつもの路肩に車を停めて表参道登山口にやってきました。
ほぼ全員が地元の方です。
慣れ切っているためか手ぶらで登る方も多いです。
私も600mlのお茶ペット持参しただけです。(結局飲みませんでしたが…)
初めて訪れる方は里山装備でお越しください。
ほぼ全員が地元の方です。
慣れ切っているためか手ぶらで登る方も多いです。
私も600mlのお茶ペット持参しただけです。(結局飲みませんでしたが…)
初めて訪れる方は里山装備でお越しください。
ここは縦走路になります。
道幅は信州の山道といえばそれ迄ですが、道跡がそのまま道になったという感じで隣の坂城町まで続いています。
ちょっと横を見れば急勾配で落ち込んでいます。
道を外れれば10m位は滑落しそうです。
話は外れますが、GWに栃木県の皇海山(銀山平)に登りました。
あのルートもこの様な道が延々続いていた印象です。
地元有志のボランティアによる最低限度の整備。庚申山荘が営業できないためその整備が中断されている感じでした。でもそれが里山だと私は思います。
標高も低く、森の中で展望は無いので自分がどこを歩いているのか位置を把握していないと目的地までの距離感が分からず、自分の歩くペースを掴めなくなり、結果的には面白くもなく、ただ辛いだけの道のりになるでしょう。
もし、百名山目的で皇海山を目指す方は事前にこの様な里山をたくさん歩いて見て下さい。里山の歩き方を理解できれば皇海山も楽しめると思います。
道幅は信州の山道といえばそれ迄ですが、道跡がそのまま道になったという感じで隣の坂城町まで続いています。
ちょっと横を見れば急勾配で落ち込んでいます。
道を外れれば10m位は滑落しそうです。
話は外れますが、GWに栃木県の皇海山(銀山平)に登りました。
あのルートもこの様な道が延々続いていた印象です。
地元有志のボランティアによる最低限度の整備。庚申山荘が営業できないためその整備が中断されている感じでした。でもそれが里山だと私は思います。
標高も低く、森の中で展望は無いので自分がどこを歩いているのか位置を把握していないと目的地までの距離感が分からず、自分の歩くペースを掴めなくなり、結果的には面白くもなく、ただ辛いだけの道のりになるでしょう。
もし、百名山目的で皇海山を目指す方は事前にこの様な里山をたくさん歩いて見て下さい。里山の歩き方を理解できれば皇海山も楽しめると思います。
感想
悪天が続いているので遠征できず。
そんな週末ですがまたしても雨予報。しかも警報級。
土曜日は朝方は曇り空の予報だったため、運動目的で地元の太郎山を訪れました。
山頂神社付近ではヤマツツジが満開を迎えていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する