平泉寺白山神社~33年に一度の御開帳



- GPS
- 04:34
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 354m
- 下り
- 265m
コースタイム
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神社敷地はもちろん整備されています。 法恩寺山登山道、越前禅定道は、神社からの入り口から数百メートルぐらいしか歩いていませんが、危ない箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 平泉寺白山神社敷地内には普段から茶屋があり、おそばなどをいただけます。 今回は御開帳のタイミングだったので、キッチンカーが出ていたり、地元の方が農産物や手作りの品を売っていました。 |
写真
感想
2019年に初めて訪れて以来、また訪れたいと思っていた平泉寺白山神社。
GWに久しぶりに訪れた際に33年ぶりの御開帳が5/23-25に行われると聞きつけ、当時は御開帳の時に再訪できるかわからなかったので護摩木を書いておいたのですが、結局のところ満を辞して再訪しました!
朝3時頃に出発して平泉寺白山神社に到着したのは7時過ぎ。
現地は混雑回避のため車両の立ち入りが制限されているため、臨時駐車場から徒歩か、駅などからシャトルバスを利用することになります。
シャトルバスが動き始めるのが8時なので、それより前に神社に入りたいと思っていました。
計画通りでしたが、同じような考えの方が多かったようで、臨時駐車場にはすでにそこそこ車が停まっていました。
お参りしてから法恩寺山に行く計画でしたが、雨が降るのがわかっていたので、登山は諦めることにして神社へ。
ふかふかの苔が生えた石の参道を歩きます。
牛岩と馬岩の間を通り過ぎると、今度は33体のお地蔵様が立ち並んだ参道を歩きます。
三十三間堂なども33なので、33の意味を調べてみたら、観世音菩薩が衆生を救うために33種類の姿に変身すると説かれているということでした。
一の鳥居を越えたところで限定御朱印をいただき、手水舎で手などを清めました。
参拝者の行列ができていて、ニの鳥居の手前で一旦停止。
参拝は9-17時のはずだったのですが早めに参拝できるようにしてくださったのか、8時半前には二の鳥居をくぐりました。
8時半から僧兵行列が始まる予定になっていたのですが、僧兵より先にお参りを済ませることができました。
混雑の影響をあまり受けなかったのはありがたかったです。
まさに早起きは三文の徳✨
この御開帳では本社、越南知社(おおなむちしゃ)、別山社、三の宮、開山社の5つの扉が開いており、順にお参りしました。
お天気が良くないために薄暗くて、正直なところ御神体があまり見えなかったのが残念です。。
三宮の奥にある越前禅定道への入口から、少しだけ越前禅定道を歩いてみることに。
左下の方に水が流れており山道があるのが見えていたので、その道と交わるところまで行きたいと思ったのですが、結構歩かないといけなかったので諦めて戻りました。
その山道は拝殿の手前から入る法恩寺山への登山道だったので、そちらも少しだけ歩いてみることにしました。
あまり人が立ち入っていないのか道の真ん中にネコノメソウと思われる草花がたくさん生えていて、タニウツギと思われる花が綺麗に咲いていました。
サンカヨウがひっそり咲いていないか探しながら歩きましたが、全く見つからず😓
雨も降っているので途中で離脱しましたが、少し歩けて良かったです。
なかなかに
ご縁ないのか
法恩寺山
GWに来たときに法恩寺山への登山口があることを知って、次に来る時は登るのかもなと思っていましたが、またもお預け&次のお楽しみとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する