記録ID: 8208968
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳 (表コース~北泉コース)
2025年05月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 738m
- 下り
- 736m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ●国道457号から泉区福岡地区へ入り、「泉ヶ岳」の表示に従って県道223号線(泉ヶ岳公園線)へ(北上した場合)左折。 ●いくつかのスノーシェッド(雪覆い)を通過 ●泉ヶ岳大駐車場から約2キロ進むと左手に表コース駐車場があります 【駐車場】 ●泉ヶ岳 表コース駐車場を利用 ●無料 ●9時半時点で1台駐車してました。 ●収容台数:約10~15台 ●泉ヶ岳スキー場前の大駐車場から県道223号線(泉ヶ岳公園線)を進み、左手にあります。 ★表コース登山口駐車場が満車の場合は、泉ヶ岳大駐車場に停めて表コースの入口まで徒歩で移動することも可能(徒歩20分程度) 【トイレ】 ●泉ヶ岳大駐車場にトイレあり ●表コース登山口にはトイレないので泉ヶ岳大駐車場で済ますこと。 【天候】 ●登山口で気温15度 ●ほぼ無風 ●細かい雨 ●標高900m以上はガス 【登山道状況】 [重要] ★当初、表コースではなく、スプリングバレーから歩こうと思ってましたが、スプリングバレー周辺はゲレンデへの立ち入り禁止となっています ロープで区画され、道路沿いは全て立入禁止の看板がありました。(2025年5月の状況なので、一時的な立ち入り禁止だったのか、現在の状況は不明です) [全般的に] ●表コース登山道、水神コース登山道ともに危険箇所はありません。 ●登山口には細かい虫がたくさんいましたが、登山道ではほぼ虫に悩まされることはなかったです。(オニヤンマ君、自作の虫除けスプレー、蚊取り線香のいずれかの効果の可能性もある) [表コース] ●あまり入山者の多くない静かなコース。静かに歩きたい人にはおすすめ。 ●雨でしたが、表コース登山道は寧泥箇所もなく、急峻な岩場もあるが、比較的歩きやすい。 ●濡れた岩場は滑りやすいので注意。 ●標高900界隈は平なので休憩に良さそう。 [北泉コース] ●表コースよりは人が多い ●泉ヶ岳山頂から三叉路まで泥濘多い ●三叉路にサンカヨウが咲いてましたが花は終盤 【温泉】 ゆっぽ 富谷大清水 営業時間10:00~22:30(最終受付22:00) 大人入浴料(中学生以上) 730円 シルバー680円 65歳以上で土日も利用できます 小人入浴料 380円 (3歳まで無料、4歳~小学生まで 小人ポイントカードあり) http://yuppo-tomiya.com/information/ ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ(未着用) ・レインウェア:PAINE 3レイヤーRain(下山時着用) ・pants: workman joggers PNT ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF FP25 ●蚊取り線香使用 |
写真
感想
1日雨予報のため、泉ヶ岳へ
目的のひとつは雨に濡れたサンカヨウを見ること
もうひとつはむかごでお好み焼きを食べること
当初、スプリングバレースキー場のゲレンデから歩こうと思いましたが、ロープにより区画されており、立入禁止の看板が…
私有地なので仕方がありません
というわけで予定変更し、表コースから登ることに…
久しぶりの表コースですが、春の細かい雨の中、鳥の声しか聞こえない静かな山歩きを楽しめました。
三叉路のサンカヨウはもう終盤でほとんど花は落ちてましたが、一部残ってた花と葉の上に落ちた花びらが、まるで静かに季節の移ろいを告げているようでした。
落ちながらも透き通る花びらの儚さと、しっとりとした森の空気が相まって、なんとも言えない幻想的な雰囲気に包まれていました。
来年もまた会いに来たいな…と思いながら、三叉路を後にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する