記録ID: 8210395
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
咲き始めたミズバショウ 大清水〜尾瀬沼
2025年05月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 671m
- 下り
- 675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:37
距離 16.7km
登り 671m
下り 675m
16:07
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三平峠にはまだ雪が多く、木道が隠れています。踏み抜きに注意。 |
写真
撮影機器:
感想
毎年恒例の尾瀬沼ハイクに行って来ました。
明け方まで雨だったせいか登山口の駐車場はガラガラ。一ノ瀬までの林道は地味に長くて単調ですが、低公害車を走らせるせいか路面も整備されています。一ノ瀬に着くとなんと休憩所の屋根が潰れてる!ロープが張られていて軒下のベンチにも座れません。隣の公衆トイレも閉まっています。貴重な休憩スポットだったのに今後再建してもらえるのか心配です。
陽射しがない分涼しくて上りも快調、峠の手前からは雪も出てきて足元に注意しつつ、楽しみながら進みます。雪の斜面をショートカットしながら下って尾瀬沼へ。三平下の山荘はまだ営業しておらず、ここのトイレも使えずにキジ打ちをする羽目に。広場の雪は溶けていてベンチに座ってゆったりランチ。湖岸の木道を進んでいくとあちこちにミズバショウが出てきます。長蔵小屋の裏手の群生地のミズバショウも咲き始めでやや小ぶりですが、その分白さが際立ってきれいです。少し青空も見えてきて、隠れていた燧ヶ岳のてっぺんもほぼ姿を見せてくれました。
大江湿原に行くとワタスゲの花があちこちに咲いていました。ヤナギランの丘には尾瀬を開き、守ってくれた平野家3代のお墓があるのですが、今回初めてお参りをしてきました。もと来た道を戻って下山、天気が心配でしたが、一度も雨には降られることなく降りてこられました。何度行っても飽きのこない素晴らしいコースです。良き1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する