ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8217290
全員に公開
ハイキング
関東

和光市・板橋区の富士塚を巡る - 白子富士、赤塚氷川神社富士塚、諏訪神社富士塚

2025年05月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
6.7km
登り
20m
下り
47m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:29
合計
2:08
距離 6.7km 登り 20m 下り 47m
9:59
14
10:13
10:17
1
10:18
10:25
2
10:27
6
10:33
10:36
24
11:00
11:02
6
11:08
6
11:14
11:15
9
11:24
11:30
10
11:40
11:46
21
12:07
新高島平駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
発:成増駅
着:新高島平駅
入口がわからず裏口から神社敷地に入る。湧水があるのか崖の下に池がある
2025年05月28日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:17
入口がわからず裏口から神社敷地に入る。湧水があるのか崖の下に池がある
北方向からの富士塚。富士塚の山腹が見えている
2025年05月28日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:18
北方向からの富士塚。富士塚の山腹が見えている
白子熊野神社。天気が良いので緑がまぶしい
2025年05月28日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:18
白子熊野神社。天気が良いので緑がまぶしい
白子熊野神社の富士塚。見た目で大きいと感じる。高さ10メートル
2025年05月28日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:19
白子熊野神社の富士塚。見た目で大きいと感じる。高さ10メートル
武蔵野台地のヘリにある場所なので、元の地形を成型して作られてたらしい
2025年05月28日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:19
武蔵野台地のヘリにある場所なので、元の地形を成型して作られてたらしい
白子富士塚ののぼり
2025年05月28日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:20
白子富士塚ののぼり
巻くように山頂への登山道がついている
2025年05月28日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:20
巻くように山頂への登山道がついている
手に回ると山頂に延びるような登山道に変わる
2025年05月28日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:21
手に回ると山頂に延びるような登山道に変わる
白子富士塚の山頂部はすこし平坦部があり祠とベンチがある
2025年05月28日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:22
白子富士塚の山頂部はすこし平坦部があり祠とベンチがある
武州白子富士嶽神社ののぼりがある祠
2025年05月28日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:22
武州白子富士嶽神社ののぼりがある祠
白子富士塚の山頂からの眺め。奥のマンションは武蔵野台地の崖の上。熊野神社は崖の中腹にあることがわかる
2025年05月28日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:22
白子富士塚の山頂からの眺め。奥のマンションは武蔵野台地の崖の上。熊野神社は崖の中腹にあることがわかる
大きなイチョウがあり歴史が深いことがわかる。境内の正面が成増駅の方向
2025年05月28日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:28
大きなイチョウがあり歴史が深いことがわかる。境内の正面が成増駅の方向
白子熊野神社と富士塚
2025年05月28日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:36
白子熊野神社と富士塚
正面の入り口から白子熊野神社の鳥居を眺める。わかりにくいが崖の下から眺めている構図になっている
2025年05月28日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:38
正面の入り口から白子熊野神社の鳥居を眺める。わかりにくいが崖の下から眺めている構図になっている
赤塚氷川神社の正面の鳥居
2025年05月28日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 10:59
赤塚氷川神社の正面の鳥居
赤塚氷川神社の敷地にある富士塚。木々に覆われているが、形はわかる。周辺は住宅地。
2025年05月28日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:05
赤塚氷川神社の敷地にある富士塚。木々に覆われているが、形はわかる。周辺は住宅地。
赤塚氷川神社富士塚の解説板。明治時代の構築。新座市あたりや周辺の講とやり取りがあったらしい。
2025年05月28日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:00
赤塚氷川神社富士塚の解説板。明治時代の構築。新座市あたりや周辺の講とやり取りがあったらしい。
赤塚氷川神社富士塚の登山道。碑と黒ボクがあることがわかる。
2025年05月28日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:00
赤塚氷川神社富士塚の登山道。碑と黒ボクがあることがわかる。
登山道がジグザグになっている。黒ボクが多く使われている。
2025年05月28日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:00
登山道がジグザグになっている。黒ボクが多く使われている。
山頂は狭めで平坦になっていて祠がある。
2025年05月28日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:01
山頂は狭めで平坦になっていて祠がある。
赤塚氷川神社富士塚の裏手から撮影
2025年05月28日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:06
赤塚氷川神社富士塚の裏手から撮影
赤塚氷川神社。鎌倉時代初期の元久3年(1206年)頃の創建。当時の領主である豊島左衛門尉経泰が、武蔵国一宮である大宮氷川神社から御分霊を勧請し、社殿を建立したのが始まりとされている。
2025年05月28日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:07
赤塚氷川神社。鎌倉時代初期の元久3年(1206年)頃の創建。当時の領主である豊島左衛門尉経泰が、武蔵国一宮である大宮氷川神社から御分霊を勧請し、社殿を建立したのが始まりとされている。
赤塚城跡のふもとにある赤塚溜池。釣りをする人がちらほらいる。
2025年05月28日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:12
赤塚城跡のふもとにある赤塚溜池。釣りをする人がちらほらいる。
赤塚城跡へは階段を上がる必要がある
2025年05月28日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:13
赤塚城跡へは階段を上がる必要がある
「武蔵千葉氏と赤塚城跡」の解説板
2025年05月28日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:15
「武蔵千葉氏と赤塚城跡」の解説板
赤塚城跡は広く平坦になっている
2025年05月28日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:15
赤塚城跡は広く平坦になっている
山門には赤塚山の文字がある。寺の正式名称は「赤塚山 慶学院 乗蓮寺」
2025年05月28日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:29
山門には赤塚山の文字がある。寺の正式名称は「赤塚山 慶学院 乗蓮寺」
山門からの眺め
2025年05月28日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:28
山門からの眺め
山門の葵紋。徳川家康から10石の朱印地を寄進されたり、8代将軍・徳川吉宗が鷹狩の際の休憩所として利用したり、かかわりが深い。
2025年05月28日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:28
山門の葵紋。徳川家康から10石の朱印地を寄進されたり、8代将軍・徳川吉宗が鷹狩の際の休憩所として利用したり、かかわりが深い。
東京大仏
2025年05月28日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:25
東京大仏
乗蓮寺
2025年05月28日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:27
乗蓮寺
赤塚諏訪神社富士塚は赤塚諏訪神社の境内から南西に約100メートル離れた境外地にある。向こう側に新大宮バイパスがある
2025年05月28日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:49
赤塚諏訪神社富士塚は赤塚諏訪神社の境内から南西に約100メートル離れた境外地にある。向こう側に新大宮バイパスがある
構築された時期は判然としない。幕末にはあったようだ
2025年05月28日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:43
構築された時期は判然としない。幕末にはあったようだ
富士塚は木々に覆われていて形がはっきりとしない
2025年05月28日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:44
富士塚は木々に覆われていて形がはっきりとしない
山頂への道は草木に覆われていてはっきりとしない
2025年05月28日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:46
山頂への道は草木に覆われていてはっきりとしない
わずかに黒ボク石があるようだ
2025年05月28日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:45
わずかに黒ボク石があるようだ
草が生い茂っている。山頂に祠がある
2025年05月28日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:45
草が生い茂っている。山頂に祠がある
日露戦役記念碑
2025年05月28日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/28 11:40
日露戦役記念碑
撮影機器:

感想

和光市から板橋区の富士塚、白子富士、赤塚氷川神社富士塚、諏訪神社富士塚と赤塚山を巡りました。

住宅地の中を目的地を目指して移動する散歩となりましたが、武蔵野台地の縁ということで、比較的アップダウンの多い工程になりました。

富士塚はそれぞれ手間をかけて手入れされているようですが、草木が生い茂る季節になると、雑草に埋もれてしまうことがありそうです。見る時期がポイントになるかもしれないと感じました。

□白子富士
https://maps.app.goo.gl/HbfDsQ7ZwAdXNybB7
住所   〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目15
所在施設 武州白子熊野神社 http://shirako-kumanojinja.wixsite.com/kumajin
成立   明治3年(1870)
構築講  丸瀧講
大きさ  高さ約10メートル、東西幅約30メートル、南北幅約30メートル
眺望   あり、富士山は見えない。
登頂   可能
備考   -
参考   -

□赤塚氷川神社富士塚
https://maps.app.goo.gl/bwJeayFADAQEmfnq8
住所   〒175-0092 東京都板橋区赤塚4丁目23−20
所在施設 赤塚氷川神社 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/itabashi/5225/
成立   天保6年(1835年)
構築講  丸吉講
大きさ  高さ約3.7メートル、幅約15メートル
眺望   なし、周辺は住宅街
登頂   可能
備考   -
参考   -

□赤塚諏訪神社富士塚
https://maps.app.goo.gl/g29sc3at6ykgWEjs9
住所   〒175-0085 東京都板橋区大門5
所在施設 赤塚諏訪神社
成立   明治3年(1870)より前?
構築講  丸吉講
大きさ  高さ約4メートル、東西幅約?メートル、南北幅約?メートル
眺望   なし
登頂   可能
備考   -
参考   -

□赤塚山 慶学院 乗蓮寺
https://maps.app.goo.gl/kh5EH8TQ8PdTk5pU8
http://www.tokyo-daibutsu.com/

☆こちらにもまとめています
https://hikewalkblog.com/walkrec_20250528/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら