記録ID: 8225250
全員に公開
ハイキング
近畿
藤ヶ峰(ふじがみね) / 藤ヶ城(ふじがじょう)宍粟別選5名山
2025年05月31日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:42
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 315m
- 下り
- 318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:41
距離 3.5km
登り 315m
下り 318m
G.W.に痛めた左足首の捻挫の回復の為、約1か月静養しました。
今回は雨予報の天気も比較的、安定している西方面に向かい、足慣らしがてら「宍粟別選5名山」の残り6座、「のぼってみよう北はりま」の残り2座と以前、取り残した「関西の山130」2座を「登れたらいいなぁ」と思い、山行しました。
土日で三郡山、藤ヶ峰、岡ノ上、出石山、熊ノ原、秋葉山、小谷城跡、加東神山、赤石ヶ岳、頭巾山の10座の踏破を目指し、やって来ました。
残念ながら、左足首の怪我は問題なかったのですが、睡眠不足と体力疲労、ムシ暑さ、移動距離と時間が原因で頭巾山は断念しました。
ですが、今回の山行で「宍粟別選5名山」「のぼってみよう北はりま」を完登する事が出来て大満足です。
怪しい天気でしたが、雨に降られることも無く、良い山行が出来ました。
今回は雨予報の天気も比較的、安定している西方面に向かい、足慣らしがてら「宍粟別選5名山」の残り6座、「のぼってみよう北はりま」の残り2座と以前、取り残した「関西の山130」2座を「登れたらいいなぁ」と思い、山行しました。
土日で三郡山、藤ヶ峰、岡ノ上、出石山、熊ノ原、秋葉山、小谷城跡、加東神山、赤石ヶ岳、頭巾山の10座の踏破を目指し、やって来ました。
残念ながら、左足首の怪我は問題なかったのですが、睡眠不足と体力疲労、ムシ暑さ、移動距離と時間が原因で頭巾山は断念しました。
ですが、今回の山行で「宍粟別選5名山」「のぼってみよう北はりま」を完登する事が出来て大満足です。
怪しい天気でしたが、雨に降られることも無く、良い山行が出来ました。
天候 | 曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、道中、尾根が分かれる所が数か所あり、道迷いに注意が必要です |
その他周辺情報 | しそう よい温泉 ¥800 11:00〜21:00 最終受付時間 20:30 https://www.yoionsen.co.jp/ 台湾料理 豊源山崎店 11:00 - 14:30 17:00 - 23:00 https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280505/28059362/ 私の好みは麻婆豆腐定食です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
|
---|
感想
以前(2025.3.1)に登山口の調査に来た時、道路も山肌も雪が積もり、登山口を見つける事が出来ませんでした。
駐車スペースの確認だけして、帰りました。
今回も車で通り過ぎながら、探しましたが、見つける事が出来ず、山行の際にようやく見つける事が出来ました。
※ 市境標識の20m西にある山側の対向車退避場所に階段があります。
登山口から稜線までは宍粟市と神河町の市境である、植林(針葉樹)と自然林(広葉樹)の境界をひたすら登ります。
稜線まで上がると広葉樹林になって、登りは迷いませんが、下りで尾根が分かれる所が数か所あり、下山道を間違いそうでした。
踏み跡は薄く、紛らわしいピンテが多数あります。
怪しいと思ったら、ヤマレコマップで確認しましょう。
このお山の山頂も木々に囲まれ、眺望はありませんでした。
こちらのお山も天気は曇りがちで強風だった為、体力的に楽な山行が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する