250531の(2) 吉田松陰終焉の地 浅草駅→馬喰町駅


- GPS
- 01:27
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 3m
- 下り
- 0m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前の歩きが終わり、京急に乗って東京方面に向かった。深津にも、私はしゃーないで睡眠目覚めたところ、浅草駅が近かったので、浅草駅から歩くことにした。どちら方面に歩こうかと思い、とりあえず墨田川沿いを南に向かって歩き始めた。そう、都営浅草線沿線である。
なお、浅草駅は自宅からの赤線とつながっているので、「どこかにつながなければならない」と言うことを考えずに歩くことができる。
浅草から蔵前に入る、蔵前と言えば、昔国技館があったところだ。蔵前にあった頃の国技は、私にはほとんど記憶がない。物心がついた頃には、もう国技館と言えば両国であった。現在は「蔵前水の館」という博物館の敷地になっており、国技館の展示もあるらしい。残念ながら今日はそこに行く事はなかったです。次回、蔵前を訪れることがあったら行ってみたいものです。
この頃から風雨が強くなってきました。傘をさしても飛ばされそうになってしまったり、壊れそうになってしまったり。街を歩く人も大変そうです。横浜では雨は上がっていましたが、たった数十キロ離れてれているだけで、天候は大きく変わるものですね。それでも蔵前を歩いてるあたりがピークで、その後は、天候は落ち着く方向に向かっていきました。
その後、さらに南下し、浅草橋に出ます。係留してある屋形船たちを撮影し風情を感じます。近くにいた、外国から来た方も一生懸命撮影をしていました。さて、今日はどこまで歩こうか・・・と、悩んでいたのですが、「馬喰町駅」に赤線をつなげよう、馬喰町駅で終わろうと考えました。それは、馬喰町駅からであれば、自宅最寄り駅まで1本の電車で帰ることができるからです。
直接馬喰町に向かおうと思ったのですが、一応間違えてしまい「馬喰横山駅」「小伝馬町駅」などを歩きました。ついでに、吉田松陰が殺されたと言う牢屋のあった場所がありました。今は寺院と公園となっています。寺院には「牢屋の跡」という表示があったり、公園には石碑などが残っていました。それらを撮影し、幕末に思いを馳せて馬喰町駅に向かいました。
結局、この日は1日雨でしたが、2つの記録と約8キロ歩くことができました。まぁ天候は仕方がないのですが、結果としてはまあまあだと思われます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する