ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8231649
全員に公開
ハイキング
近畿

赤石ヶ岳 関西周辺の山130

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
2.5km
登り
254m
下り
254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:15
合計
1:39
距離 2.5km 登り 254m 下り 254m
10:27
8
加悦双峰公園駐車場
10:35
10
11:19
11:32
22
12:01
12:02
4
12:06
加悦双峰公園駐車場
G.W.に痛めた左足首の捻挫の回復の為、約1か月静養しました。
今回は雨予報の天気も比較的、安定している西方面に向かい、足慣らしがてら「宍粟別選5名山」の残り6座、「のぼってみよう北はりま」の残り2座と以前、取り残した「関西の山130」2座を「登れたらいいなぁ」と思い、山行しました。
土日で三郡山、藤ヶ峰、岡ノ上、出石山、熊ノ原、秋葉山、小谷城跡、加東神山、赤石ヶ岳、頭巾山の10座の踏破を目指し、やって来ました。
残念ながら、左足首の怪我は問題なかったのですが、睡眠不足と体力疲労、ムシ暑さ、移動距離と時間が原因で頭巾山は断念しました。
ですが、今回の山行で「宍粟別選5名山」「のぼってみよう北はりま」を完登する事が出来て大満足です。
怪しい天気でしたが、雨に降られることも無く、良い山行が出来ました。
天候 曇り 強風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス 加悦双峰公園駐車場 3.40台 無料
コース状況/
危険箇所等
濡れていると赤石、赤土がすごく滑ります
転倒注意
その他周辺情報 ニコニコプラザ ニコニコ温泉 ¥750 8:00~22:00(日曜日)
https://2525jp.net/capsule/hotsprings.html
トマト&オニオン 福知山岩井店 10:30~23:30
https://store-info.skylark.co.jp/skylark/map/440041/
本日の2座目に以前取り残した「関西周辺の山130」の赤石ヶ岳にやって来ました
1
本日の2座目に以前取り残した「関西周辺の山130」の赤石ヶ岳にやって来ました
天気は今一つで曇りがちで山頂付近はガスガスでした
1
天気は今一つで曇りがちで山頂付近はガスガスでした
山頂からは、北と南側にとても良い眺望があると思いますが、ガスの為、ほぼ視界はありませんでした
1
山頂からは、北と南側にとても良い眺望があると思いますが、ガスの為、ほぼ視界はありませんでした
加悦双峰公園駐車場からスタート
2025年06月01日 10:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:28
加悦双峰公園駐車場からスタート
先行者が二台おられました
2025年06月01日 10:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:28
先行者が二台おられました
曇天と言うかガスガスです
赤石ヶ岳山頂は見えません
2025年06月01日 10:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:29
曇天と言うかガスガスです
赤石ヶ岳山頂は見えません
駐車場は無料ですが、夜間は進入禁止です
宿泊者に迷惑が掛かります
2025年06月01日 10:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:29
駐車場は無料ですが、夜間は進入禁止です
宿泊者に迷惑が掛かります
土日祝は登山者駐車場で開放してくれています
2025年06月01日 10:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/1 10:30
土日祝は登山者駐車場で開放してくれています
トイレは閉鎖しています
2025年06月01日 10:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:31
トイレは閉鎖しています
赤石ヶ岳に出発します
2025年06月01日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:32
赤石ヶ岳に出発します
テントサイトやロッジが沢山あります
景色も良くいい所です
2025年06月01日 10:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:33
テントサイトやロッジが沢山あります
景色も良くいい所です
管理棟前を左に曲がります
2025年06月01日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:35
管理棟前を左に曲がります
大江山ハイキングマップ
皆さん、大江山に行かれるのでしょう
2025年06月01日 10:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:36
大江山ハイキングマップ
皆さん、大江山に行かれるのでしょう
登山道が始まりました
高度が高いので気温は低いですが、ガスガスで無風です
2025年06月01日 10:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:36
登山道が始まりました
高度が高いので気温は低いですが、ガスガスで無風です
暗くなって来ました
雨は大丈夫かなぁ
2025年06月01日 10:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:37
暗くなって来ました
雨は大丈夫かなぁ
まずはあの峠に向かいます
2025年06月01日 10:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:39
まずはあの峠に向かいます
整備の行き届いた登山道です
2025年06月01日 10:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:39
整備の行き届いた登山道です
分岐点 右に行きます
左が大江山 右が赤石ヶ岳です
2025年06月01日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:41
分岐点 右に行きます
左が大江山 右が赤石ヶ岳です
登山道らしくなって来ました
2025年06月01日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:41
登山道らしくなって来ました
山頂は相変わらずガスの中
2025年06月01日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:41
山頂は相変わらずガスの中
峠のピークが
近づいて来ました
2025年06月01日 10:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:43
峠のピークが
近づいて来ました
分岐点に到着しました
2025年06月01日 10:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:44
分岐点に到着しました
ここの分岐も左が千丈ヶ嶽(大江山) 右が赤石ヶ岳です
2025年06月01日 10:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:44
ここの分岐も左が千丈ヶ嶽(大江山) 右が赤石ヶ岳です
峠から日本海側の景色
ここに上がって来るといきなり強風です
2025年06月01日 10:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:44
峠から日本海側の景色
ここに上がって来るといきなり強風です
千丈ヶ嶽(大江山)はガスガス
2025年06月01日 10:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:44
千丈ヶ嶽(大江山)はガスガス
赤石ヶ岳もガスガス
2025年06月01日 10:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:45
赤石ヶ岳もガスガス
南側(管理棟)の景色
2025年06月01日 10:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:45
南側(管理棟)の景色
さて、登ります
北風が涼しい〜
2025年06月01日 10:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:45
さて、登ります
北風が涼しい〜
すぐ先はガスの中
2025年06月01日 10:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:51
すぐ先はガスの中
赤い石がゴロゴロ
山名の由来でしょう
2025年06月01日 10:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:52
赤い石がゴロゴロ
山名の由来でしょう
赤い石も土も濡れていて滑ります
2025年06月01日 10:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 10:55
赤い石も土も濡れていて滑ります
ちらっと大江山が見えました
2025年06月01日 11:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:00
ちらっと大江山が見えました
登るにつれ岩が剥き出しになって来ました
2025年06月01日 11:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:00
登るにつれ岩が剥き出しになって来ました
滑るので、慎重に登ります
2025年06月01日 11:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:03
滑るので、慎重に登ります
ややこしい所は矢印が書いてあります
2025年06月01日 11:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:04
ややこしい所は矢印が書いてあります
岩の先に森が現れました
2025年06月01日 11:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:07
岩の先に森が現れました
勾配の緩やかな森の中を進みます
2025年06月01日 11:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:07
勾配の緩やかな森の中を進みます
蓮太郎もご機嫌です
2025年06月01日 11:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:09
蓮太郎もご機嫌です
お花
瑞々しい
2025年06月01日 11:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:10
お花
瑞々しい
景色に期待は出来ませんが
良い雰囲気です
2025年06月01日 11:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:11
景色に期待は出来ませんが
良い雰囲気です
風は止まりましたが、かなり気温が低いです
2025年06月01日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:13
風は止まりましたが、かなり気温が低いです
森を抜けそうです
2025年06月01日 11:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:14
森を抜けそうです
開けた場所に出ました
奥に何か見える
2025年06月01日 11:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:17
開けた場所に出ました
奥に何か見える
霧の向こうに見えていた物は山頂標柱でした
2025年06月01日 11:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:18
霧の向こうに見えていた物は山頂標柱でした
赤石ヶ岳山頂
頂きました
2025年06月01日 11:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:18
赤石ヶ岳山頂
頂きました
石が滑るので気疲れしました
2025年06月01日 11:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/1 11:19
石が滑るので気疲れしました
日本海側の景色は
こんな感じ
2025年06月01日 11:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:19
日本海側の景色は
こんな感じ
記念撮影
2025年06月01日 11:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:21
記念撮影
何か気になっているみたいです
分かりませんが…
2025年06月01日 11:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:22
何か気になっているみたいです
分かりませんが…
奥に行くと
何かな…
2025年06月01日 11:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:23
奥に行くと
何かな…
モノレールの跡のようです
2025年06月01日 11:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:24
モノレールの跡のようです
東屋もありました
2025年06月01日 11:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:24
東屋もありました
朽ち果てていました
2025年06月01日 11:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:24
朽ち果てていました
南側の景色
何も見えません
2025年06月01日 11:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:25
南側の景色
何も見えません
山頂に戻り、休憩しました
誰もいませんでした
他の方は大江山に向かわれたみたいです
2025年06月01日 11:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:26
山頂に戻り、休憩しました
誰もいませんでした
他の方は大江山に向かわれたみたいです
ぼーっと流れるガスを見ながら
次の頭巾山の事を考えます
2025年06月01日 11:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:28
ぼーっと流れるガスを見ながら
次の頭巾山の事を考えます
ここから下りて12:00
車移動に2時間 山行に3時間 帰宅に3時間…
2025年06月01日 11:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:28
ここから下りて12:00
車移動に2時間 山行に3時間 帰宅に3時間…
明日仕事なのに帰宅が20:00過ぎる!
今日はここでまったりして、帰宅しよう
と決断しました
2025年06月01日 11:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:28
明日仕事なのに帰宅が20:00過ぎる!
今日はここでまったりして、帰宅しよう
と決断しました
そんな事を考えていると
ガスが薄くなり、景色が見えて来ました
2025年06月01日 11:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:29
そんな事を考えていると
ガスが薄くなり、景色が見えて来ました
また、ガスが濃くなって来たので
2025年06月01日 11:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:31
また、ガスが濃くなって来たので
下山を開始しました
2025年06月01日 11:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:31
下山を開始しました
道中、大江山が見え始めましたが、山頂はガスの中
2025年06月01日 11:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:42
道中、大江山が見え始めましたが、山頂はガスの中
日本海側の景色
2025年06月01日 11:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:42
日本海側の景色
ガスを抜け、峠の分岐が見えて来ました
2025年06月01日 11:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:50
ガスを抜け、峠の分岐が見えて来ました
峠の分岐に戻って来ました
2025年06月01日 11:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:54
峠の分岐に戻って来ました
日本海側の景色
2025年06月01日 11:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:54
日本海側の景色
南側の景色
2025年06月01日 11:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:54
南側の景色
最初の分岐に下りて来るとお花が咲いていたので一枚撮りました
2025年06月01日 11:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:56
最初の分岐に下りて来るとお花が咲いていたので一枚撮りました
蓮太郎が好きな芝生の道
2025年06月01日 11:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 11:57
蓮太郎が好きな芝生の道
登山道入口
ここにも3台くらい駐車出来ます
2025年06月01日 12:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:00
登山道入口
ここにも3台くらい駐車出来ます
脇道に気になった施設がありました
2025年06月01日 12:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:01
脇道に気になった施設がありました
モノレーター乗り場
どこに行くのか、営業しているのか…
気になります
2025年06月01日 12:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:01
モノレーター乗り場
どこに行くのか、営業しているのか…
気になります
登山道入口を後にします
2025年06月01日 12:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:01
登山道入口を後にします
テントサイトにトイレがありました
手を洗わせてもらいました
2025年06月01日 12:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:03
テントサイトにトイレがありました
手を洗わせてもらいました
駐車場が見えました
2025年06月01日 12:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:05
駐車場が見えました
下山完了
車が増えてました
皆さん大江山ですね
赤石ヶ岳の道中は、誰にも会いませんでした
2025年06月01日 12:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:06
下山完了
車が増えてました
皆さん大江山ですね
赤石ヶ岳の道中は、誰にも会いませんでした
車でR175に下りる途中、バンビが2頭、罠に掛かってました
何とも言えない気持ちです…
2025年06月01日 12:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/1 12:21
車でR175に下りる途中、バンビが2頭、罠に掛かってました
何とも言えない気持ちです…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ ドッグスリング アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル

感想

以前、登山口の調査に来た時、寒かった事を覚えています。
今日は曇りがちで山頂付近はガスの中です。
加東神山より高度が高い為か、暑くも寒くも無く、快適に山行を始めました。
稜線まで上がると北風が吹きつけて寒いくらいでした。
高度を上げガスの中に入ると景色は見えなくなりました。
山頂からは、少しだけ景色が見える時がありました。
天気が良ければ、日本海まで見渡せたはずです。
でも何故か満足感で清々しい気分になりました。
下山時にお隣の大江山を眺めながら気持ちの良い山行が出来ました。
ここで満足してしまった為か、頭巾山まで移動に2時間掛かる事が嫌だった為か、今日の山行は終了する事にしました。
天気はもう一つでしたが、満足感のある山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら