ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8238474
全員に公開
ハイキング
関東

【街レコ】東陽町→東京ゲートブリッジ→海の森公園

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:24
距離
35.8km
登り
145m
下り
154m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:46
合計
8:24
距離 35.8km 登り 145m 下り 154m
5:25
8
東陽町駅(東西線)
5:33
7
東京メトロ深川工場
5:40
11
新砂一丁目(都道306号)
5:51
5:53
12
夢の島大橋
6:05
3
夢の島交差点(国道367号)
6:08
12
新木場駅(JR東日本)
6:20
23
新木場(警視庁技術センター)
6:43
18
荒川湾岸橋西側
7:01
8
東京ヘリポート
7:09
7:13
20
若洲橋
7:33
8:01
1
若洲公園(昇降施設開き待ち)
8:02
1
若洲側昇降施設
8:24
0
中央防波堤側昇降施設
8:24
8:46
8
海の森大橋
8:54
18
海の森中央口(スルー)
9:12
22
わいわい広場(海の森公園)
9:34
9:35
11
西の小山(山頂)
9:46
12
海の森中央口(下山)
9:58
24
海の森大橋
10:22
1
中防側昇降施設
10:23
10:50
1
10:51
25
若洲側昇降施設
11:16
52
若洲橋
12:08
5
千石橋
12:13
27
新木場駅
12:40
12:41
19
13:00
34
辰巳橋
13:34
15
南開橋
13:49
東陽町駅
天候 朝方曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東陽町駅(東京メトロ東西線)/往復
コース状況/
危険箇所等
東京ゲートブリッジは一般車道ですが車道と歩道は入口が分かれていて歩行者は車道入口からは入れません。地上からブリッジの歩道へは若洲側昇降施設からと中央防波堤側昇降施設から登ることになります。いずれの昇降施設も朝8時にならないと扉は開かずエレベータは動きません。
歩道の通行時間は8時〜19時となっており、中央防波堤側昇降施設の入場時間は18時30分までのようです。

東京ゲートブリッジの中央防波堤外側埋立地は、北側の海の森水上競技場側は通行できますが、南側は廃棄物の埋立処分が行われているためか関係者以外は入れません。
海の森大橋を渡って海の森公園へは行けますが、中央防波堤内側埋立地の周回道路は、中防内6号線は通行できますが、中防内1号線は入口のゲートが閉められ通行はできません。中防内1号線が通行できないので、東京港臨港道路南北線へは出られません。中央口に下山をして、中防内6号線で海の森大橋に戻ることになります。

中央防波堤内側埋立地からフェリー埠頭への東京港海の森トンネルと暁埠頭への第二航路海底トンネルは歩道があるようですが整備がされていないからか歩行者は通行はできないようです。
今日は東京メトロ東西線東陽町駅から新木場・若洲方面にいきます。目的は東京ゲートブリッジを渡って中央防波堤に降りたってみたいのです。
今日は東京メトロ東西線東陽町駅から新木場・若洲方面にいきます。目的は東京ゲートブリッジを渡って中央防波堤に降りたってみたいのです。
夢の島大橋から見た夢の島マリーナです。夢の島に来たのは約40年前。(正確には1988年だったと思う)ずっとゴミの島イメージだったのに緑の島に変貌しています。
夢の島大橋から見た夢の島マリーナです。夢の島に来たのは約40年前。(正確には1988年だったと思う)ずっとゴミの島イメージだったのに緑の島に変貌しています。
夢の島を訪れるきっかけとなったのが熱帯植物館。手前に第五福竜丸がありました。
夢の島を訪れるきっかけとなったのが熱帯植物館。手前に第五福竜丸がありました。
今の夢の大橋からはスカイツリーも見えます。
今の夢の大橋からはスカイツリーも見えます。
JR東日本・京葉線の新木場駅。
JR東日本・京葉線の新木場駅。
久しぶりに江東区に来たので、若洲に行く前に新木場緑道公園にやってきました。メチャ整備されたきれいな公園なのに、人っ子一人いない。まだ6時半では仕方がないか。
久しぶりに江東区に来たので、若洲に行く前に新木場緑道公園にやってきました。メチャ整備されたきれいな公園なのに、人っ子一人いない。まだ6時半では仕方がないか。
新木場緑道公園から見た荒川河口と荒川湾岸橋(荒川河口橋・JR京葉線)
新木場緑道公園から見た荒川河口と荒川湾岸橋(荒川河口橋・JR京葉線)
新木場緑道公園には展望デッキがあり、望遠鏡が三基設置されていますが、もちろん硬貨の投入口はありません。
新木場緑道公園には展望デッキがあり、望遠鏡が三基設置されていますが、もちろん硬貨の投入口はありません。
展望デッキから見た葛西海浜公園と渚橋、奥は浦安にある東京ディズニーランドです。望遠鏡を覗くともっと拡大します。
1
展望デッキから見た葛西海浜公園と渚橋、奥は浦安にある東京ディズニーランドです。望遠鏡を覗くともっと拡大します。
東京ヘリポートです。ちょうど7時ですが、2機が飛行の準備をしています。
1
東京ヘリポートです。ちょうど7時ですが、2機が飛行の準備をしています。
若洲公園にやってきました。目の前に初めて見るものがあります。どうやらこれが若洲側の昇降施設のようです。
若洲公園にやってきました。目の前に初めて見るものがあります。どうやらこれが若洲側の昇降施設のようです。
8時にならないと開館しないようです。中には階段もあるようですが、入口の扉が閉まっていて入れません。まだ7時半なので、防波堤の釣りを冷やかして朝食にします。
8時にならないと開館しないようです。中には階段もあるようですが、入口の扉が閉まっていて入れません。まだ7時半なので、防波堤の釣りを冷やかして朝食にします。
ブリッジに上がる前に護岸防波堤から1枚をパチリ。相当巨大なモノを想像していましたが、思ったほどデカくはないようです。
1
ブリッジに上がる前に護岸防波堤から1枚をパチリ。相当巨大なモノを想像していましたが、思ったほどデカくはないようです。
8時02分、エレベータで東京ゲートブリッジに登って来ました。天候はメチャ回復しているのに登ってくる人はいません。下は若洲海浜公園、家族連れの釣り人だらけです。無料の釣り堀ですから。10センチほどのハゼが釣れていました。
1
8時02分、エレベータで東京ゲートブリッジに登って来ました。天候はメチャ回復しているのに登ってくる人はいません。下は若洲海浜公園、家族連れの釣り人だらけです。無料の釣り堀ですから。10センチほどのハゼが釣れていました。
ブリッジの北側に付けられた歩道です。南側に歩道があるか分かりませんが、南側には昇降施設はありません。自転車も持ち込み可能なようですが、歩道では乗れないようです。
ブリッジの北側に付けられた歩道です。南側に歩道があるか分かりませんが、南側には昇降施設はありません。自転車も持ち込み可能なようですが、歩道では乗れないようです。
中央防波堤外側埋立地の北側に降りましたが、南側は関係者以外は入れないようになっていました、徒歩で行けるのは海の森大橋を渡って中央防波堤内側埋立地の海の森公園ぐらいです。
中央防波堤外側埋立地の北側に降りましたが、南側は関係者以外は入れないようになっていました、徒歩で行けるのは海の森大橋を渡って中央防波堤内側埋立地の海の森公園ぐらいです。
海の森大橋から見た海の森水上競技場です。オリンピックではボート・カヌーが行われたようです。
海の森大橋から見た海の森水上競技場です。オリンピックではボート・カヌーが行われたようです。
海の森大橋から見た東京ゲートブリッジです。
1
海の森大橋から見た東京ゲートブリッジです。
海の森大橋を渡り中央防波堤内側埋立地の中防内6号線を歩いて来ましたが、船着場口の先で6号線は通行止め、中防内1号線には入れませんでした。船着場口付近から見た東京ゲートブリッジです。
1
海の森大橋を渡り中央防波堤内側埋立地の中防内6号線を歩いて来ましたが、船着場口の先で6号線は通行止め、中防内1号線には入れませんでした。船着場口付近から見た東京ゲートブリッジです。
中防内1号線が通れないので、わいわい広場から海の森公園を歩いてきました。西の小山の山頂です。公園から臨港道路南北線に行こうとしましたが無理でした。公園の中央口に下山をしてゲートブリッジに戻ります。
1
中防内1号線が通れないので、わいわい広場から海の森公園を歩いてきました。西の小山の山頂です。公園から臨港道路南北線に行こうとしましたが無理でした。公園の中央口に下山をしてゲートブリッジに戻ります。
中央防波堤側の昇降施設です。階段もありますが、誰もいないのでエレベーターで上がります。地上が1階、ブリッジに移るステージが10階です。
中央防波堤側の昇降施設です。階段もありますが、誰もいないのでエレベーターで上がります。地上が1階、ブリッジに移るステージが10階です。
この位置で海面まで59メートルです。マンションだと17、18階ぐらいかな。慣れですかネ。特に股間がスウスウすることはなかったです。最も高い所(干潮?)で88メートルあるようです。
この位置で海面まで59メートルです。マンションだと17、18階ぐらいかな。慣れですかネ。特に股間がスウスウすることはなかったです。最も高い所(干潮?)で88メートルあるようです。
ブリッジから東京都心を望みます。
ブリッジから東京都心を望みます。
話題のフジテレビも見えます。
話題のフジテレビも見えます。
なんと我が家が見えました。いがいと近いな。
1
なんと我が家が見えました。いがいと近いな。
東京スカイツリーも見えます。
1
東京スカイツリーも見えます。
若洲の570メートル防波堤です。今は若洲海浜公園海釣り施設です。昔はヒヤヒヤしながら入ったのですが、35年も前になります。
若洲の570メートル防波堤です。今は若洲海浜公園海釣り施設です。昔はヒヤヒヤしながら入ったのですが、35年も前になります。
悪天でなければ6時〜21時まで解放されているようです。
悪天でなければ6時〜21時まで解放されているようです。
帰りは東雲に回ってみました。東雲や辰巳は高層マンションだらけです。
帰りは東雲に回ってみました。東雲や辰巳は高層マンションだらけです。
14時少し前、東陽町駅に戻ってきました。
14時少し前、東陽町駅に戻ってきました。

感想

東京ゲートブリッジは江東区の若洲海浜公園と中央防波堤埋立地をつなぐ橋梁である。中央防波堤埋立地は、内側埋立地と外側埋立地があり、いまから半世紀ほど前に着手した中央防波堤には、いつか歩いて行きたいと思っていた。

ヤマレコにもいくつか東京ゲートブリッジの記録が載った。この週末は雨模様だったが、日曜日が晴れ基調に変わってきた。
そこで前から行きたいと思っていた中央防波堤に歩いて行くことにした。

東京ゲートブリッジの入口である若洲海浜公園には昔よく来た。子供が小さかった頃、防波堤でよく釣りをした。もう35年も前のこと。
夢の島公園も熱帯植物館ができた頃よく来た。もう40年になる。
そこで新木場ではなく東陽町から歩いて見ることにした。荒川河口の右岸にできた新木場緑道公園もテレポートまで歩く計画を加えた。なんだかんだで35キロ、一日で歩けるか。

若洲海浜公園にやってきた。朝7時半だというのに駐車場は満杯、沖に延びる防波堤も護岸の防波堤も、家族連れでいっぱい。竿を出す隙間もないほど。
東京のど真ん中にある若洲の駐車場が1日500円、山の中の登山口の駐車場が1日1,000円とは、なんだかなぁ...もちろん若洲海浜公園の釣り施設も無料。

ゲートブリッジを見上げると、見慣れないモノが建っていた。どうやらこれがゲートウエイへの昇降施設のようだ。8時にならないと開館しないようだ。釣りを冷やかし朝食を食べて30分ほど時間を潰して走行施設に行った。エレベーターは満杯で順番待ちかと思いきや誰もいない。

ゲートブリッジ上は風が強いと恐いかも知れないが、ほぼ無風で海も穏やか。展望も悪くない。ぶらぶら歩いて20分ほどで中央防波堤側の昇降施設に着いた。中央防波堤には内側埋立地と外側埋立地があるが、ゲートブリッジは外側埋立地の北側にある護岸整備された場所に掛けられていた。内側埋立地は既に海の森公園として整備され、無料で入園することはできるが、こちらも人を見かけない。公園の監視人が暇そうにしていた。外側埋立地は海の森大橋に行く通路だけが解放されていたが、南側はまだ廃棄物処分場として使われているのか、関係者以外は入れなかった。

とりあえず東京ゲートブリッジを歩いて渡ったこと、中央防波堤内側埋立地を歩いて、外側埋立地は入れずに残念だったが、後半回復した好天に恵まれ満足な【街レコ】だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら