記録ID: 82422
全員に公開
講習/トレーニング
京都・北摂
SKLトレッキング教室 妙見山別ルート
2010年10月13日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 497m
- 下り
- 501m
コースタイム
能勢電妙見口駅10:32
10:51上杉尾根登山口
11:00尾根上400m付近小休止11:08
11:38八丁茶屋跡
12:15妙見山山頂13:30
清滝
15:20妙見口
10:51上杉尾根登山口
11:00尾根上400m付近小休止11:08
11:38八丁茶屋跡
12:15妙見山山頂13:30
清滝
15:20妙見口
天候 | 文句なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初谷コースは6月の大雨で土砂崩れがあったようだが、車両通行止め のみで歩行者は歩ける。 全てにおいて、整備された道で道標もしっかりしている。 |
写真
その他救急用品や非常用のモノ達が
いっぱいでした。
主に、ザイルとカラビナかな・・・
捻挫骨折時に使うシーネも
虫除け(網)・・・必ず黒を使用とのこと
テーピング用テープ(伸縮しないもの)
いっぱいでした。
主に、ザイルとカラビナかな・・・
捻挫骨折時に使うシーネも
虫除け(網)・・・必ず黒を使用とのこと
テーピング用テープ(伸縮しないもの)
感想
久しぶりの山行です〜〜
北摂の山・六甲山系を望む山シリーズですが、ホントにのどかな田園・村なんです。
遠くに山、近くに畑や田んぼの仕事をされている方々を横目に歩きます。
季節ごとに風景も変わり、普段の都会の喧騒を忘れ非常にのんびりした気持ちになります・・・
妙見口の駅前には野菜が安くていつも皆さん買って帰っておられます。。。
今回は講師の重廣さんの取材に神戸新聞の方とカメラマン、アシックスの山ガール
も参加されました。
(11月の日曜日に「新兵庫人」というトピックで兵庫県の登山家が紹介されるそうです」
そして普段は見られない重廣さんのザックの中身を見せてもらえました。
ほとんど、人を助けるための道具でしたが、過去に数回ヘリコプターを呼んだこともあったそうです。
山行のリーダーとしての道具と、個人の持ち物で重要なものと、各自で何が必要かは、考える必要があると思います。。。
毎回様々な面で勉強になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
妙見山は3〜4年前に1度登った事があります。
今回のルートとは違い、登りを初谷コースで下りは妙見リフト・ケーブルの近くの道を下りたと思います。
良い天気で気持ちが良かったでしょうね
笹ダニ?って刺すんですか・・
さすがに先生の荷物は救急用品や非常時に備えた物が揃ってますね
はじめまして おはようございます
非常用品、考え始めるときりがないですねー。
私も大型ザックで日帰りの山に行った事があります。思い返すと恥ずかしい
心配のタネが尽きない憂き世かな。
丸太の写真を見ているだけでドキドキしました。
それにしても、先生の中身は優れモノと非常用でいっぱいですね・・・
それだけ、用心に超した事はないってことですか?
笹ダニってはじめて見ました。
思ったより大きいです・・・。
lunavaioletさん こんにちは。天気が良くて
気持ち良さそうな一日でしたね
あと だいぶ変わったでしょうが 能勢電ののどかな
風景いいですね。
「ポイズンリムーバー」ヤマレコで知りました。
あまり使いたくはないですが 単独行中心なので
買おうと思ってます。あと「ツエルト」も
お守り代わりに。
あの・・・
あの白髪の講師がもしかしたら「重廣さん」ですか?
こんにちわ。amakawayaさん〜コメントありがとうございます。
妙見山は歩きやすい山で、この季節は特に気持ちよかったです
ダニは食いつくんですって
無理に引き剥がそうとすると、口だけ残って化膿したり、
わりと厄介なことになるそうです
基本的には病院で処置を受けることになるようですが、
保険が利いても一万円ほどするそうです。。。
食いついているのを見つけたら、殺虫剤を含ませたティッシュを当てて、殺してからピンセットでかまれている箇所をつめで押さえながら引っ張るととれるそうです。。。
「無理しなくても1週間もすれば勝手にはずれるよ」って言われてましたが、1週間も一緒に寝るのはイヤですよねーーー
こんにちわ。はじめまして。。。jinzaemonさん〜
というか時々私は伺っておりました
大人数を連れてでの山行ですし、特に私のような初心者もいるので先生は大変だと思います。。。
しかし、個人の山行でもある程度は準備しないとなー
なんて最近思い始めた私なので非常に勉強になりました
もちろんそのための教室なんですけどね
大荷物にならないように選考が重要ですね
こんにちわ。mamayaさん〜
渡渉やトラバースなどなど危なっかしいところはいつも数箇所あるんですが・・・
アドバイスは「ゆっくりね」
みたいな時が多いんですよ
このダニは大きいサイズでした。
小さいヤツの方が動きがすばやく厄介らしいです。。。
時には皮膚の下にもぐりこんでしまうのもいるようです
ザックの中身の写真、かなり参考になりました。
で、我らの地元、妙見山にようこそです。
ポカポカ陽気でいい日でしたでしょ。
歩くには、ちょっと暑かったかもですが。
稲刈りも終わり、彼岸花やコスモスが咲いていたのではなかったでしょうか。
野菜もですが、「能勢栗」や「でっちようかん」も一度ご賞味くださいな。
うちのクラブで妙見山全ルート走破大会みたいなものをやったら面白いんじゃないって話もしてます。(六甲全縦ほどじゃないけど)
そんな日が来たら是非・・・
具体化するのは、いつのことかわかりませんがねっ
こんにちわ。miccyanさん〜
そうです。もう私の父と同じお年だそうです
でもまだまだ凄いです・・・
いざというときは人ひとり担げるそうです
全盛期は80kgの大男も担いで助けあげたこともあるそうです
非常用品・・・ツエルトは主人も即効購入していましたが
私の中では…ビバーグ=死なんですけど
使いたくないわ・・・
こんにちわ。yahoo8さん〜
28リットルのザックに隙間なくびっちり入ってました
彼岸花にコスモス・・・ほんとにのどかでした
妙見山全コース踏破いいですね
能勢栗もたくさんなってました
サイン求めてしまいそうです。こんばんわ。
80年代初頭の日本の山岳界をリードしてこられた方
なので
「ポイズンリムーバ」「ツエルト」ほんまは使いたくないけど あると安心なグッズですね。
こんばんわ!
普段は見れない本物の登山家のザックの中身は
勉強になります。
笹ダニなんて言葉も初耳でお恥ずかしい限りです。
やはり笹がある所にはいるのでしょうか?
気が付いた時に潰したりするともっと被害が大きく
なるのでしょうか?
なんちゃってハイカーの為にこれからも貴重な情報を
お待ちしています。
こんばんわ。miccyanさん〜
主人はサイン貰ってましたよ
初めはこんな経歴の凄い方なんて知らなかったらしいのですが、話を聞いてるうちに「あれ?ひょっとして・・・」ってことになったらしいです
勝手に宣伝してしまいますが、光文社新書から「エベレストから百名山へ〜ヒマラヤから教わったこと〜」という重廣さんの書かれた本にサインしてもらってました
読んで泣いてましたよ
こんばんわ。
TakaSyuuさん〜
ダニは笹ダニっていうのとかマダニっていうのとかいろいろあるらしいですが、どちらにしても「ダニは一緒や」
って言われてました。
六甲山にもいます。
結構どこでもいるらしいですよ。笹にくっついてるので、
藪こぎするとザックや服についてることがあるそうです。
この時はきれいな登山道だったのですが・・・
こないだ主人がもって帰ってきて、大騒動でした
硬いから潰れにくいんじゃないかな。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する