阿夫利神社


- GPS
- 02:33
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 391m
- 下り
- 390m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
参りました。
下調べ不足を痛感!!大反省!
ケーブルが運休だった。
しかも、もぉ 蛭がワサワサ出てた!
前日まで雨だったから、嫌な予感はしてたけど
勝手に神社から上は大丈夫じゃないかと思っていた。
ほんと 勝手な思い込み
で、ケーブル運休で愕然となる。
でも、せっかく来たんだから行こう
40分かぁ トイレあるからこっちから行こう
なーんて、気楽に女坂から出発
まず、階段と湿気で汗が噴き出る。
足元が滑りそうで緊張しつつ歩いていると
第一「蛭」発見!(◎_◎;)
ギャー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ と、なった。
うわぁ 居るよ蛭 うわぁ
トイレもビクビクしながら済ませる。
まいったなぁ と、思いつつ進むが
足元見ながら登ると、目に入っちゃうわけ 蛭が
しかも、止まってると蛭が近付いてくるわけで
尺取り虫みたいに!! うわぁー こっちからも あっちからもくるじゃん!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
うわぁー 靴に乗ってるー ギャー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
と、汗だくで、休憩もせず、ろくに水分も取らずに とにかく登ったら、頭痛がして、背中が痛重くなって、膝が笑って、動悸がして、倒れそうだった…
情けない…。
神社で休憩して、やや復活したが
安全に下山することを優先して神社で撤退した。
とても蛭の女坂から下山する気になれず
男坂を選択
こちらは女坂より急峻な階段が多く
蛭は見かけないけど、湿った階段が怖かった。
上がってくる方達も、辛そうだった。
階段に腰掛けてる方や、手を付きながら上がってくる方も…。
こんなとこで座ったら蛭がくるよぉ~
と思っちゃった。
手を付きながら上がってきた方には、流石に声を掛けさせてもらった。
まだ、大分上がることなどなど
なにせ、普通の運動靴に観光っぽい服装だったし
他の登山者も、声をかけてた。
結局、下りることにしたようだったけど大丈夫だったかな。
自分は、神社で撤退して正解だった。
下山で太腿が攣りそうになったT^T
山頂に向かってたら、どうなってた事か…はぁ
下調べ不足 大・大反省!の山行だった。
七沢温泉 いい湯だったぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした✨
七沢温泉👍?
そうですそうです。
七沢荘です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する