織田信長桶狭間(中島砦)


- GPS
- 02:35
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 29m
- 下り
- 25m
コースタイム
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:36
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
6月4日(水)「晴れ」 敬老パスで、織田信長シリーズに出発する。今日は、鳴海駅から散策する。名鉄も立体開発が進み、鳴海駅も最新型の駅舎に代わっている。何より開かずの踏切も無くなって、危険も無く地域住民には勝手が良くなっただろう。扇川左岸を遡上すると最初の目的地である中島砦へと出る。中島砦址の立派な石碑があるが、民地のようだ。ご厚意で、自由に立ち入ることが出来ます。標高が無い所なのに監視できたのかな。旧東海道に入ると瑞泉寺が現れる。あまりに立派な門があるので立寄った。そして旧道を進むと、千代倉歴史館があった。織田信長時代より続く豪商なのだろうか。鳴海宿本陣跡の看板を見て、車が入れない小さな路地を登ると鳴海城跡へと出た。現在は公園となっている。名古屋市では、城址や砦跡は、公園となっている場面が多いな。信長攻略の看板はあるが、石碑は探せなかった。ロゲイニングやオリエンテーリングのように、目的物を探すのも取り入れて散策すれば、楽しみも増えるかもしれない。反対側を下ると、東福院山門(鳴海城移築城門)に出た。再び旧東海道に出て進むと、焼肉の鳴萬に出た。美味しいと言う事で、鳴海の職場に居た頃、飲みに来た事があるが、新築で綺麗になっていた。丹下町常夜灯を見て、すき家緑区鳴海店で腹ごしらえした。丹下砦跡は住宅地の高台にある。看板のみ立っていた。其処から東側には、此処より高い台地が見えたので、立寄る事にした。やっぱり高い方を目指してしまう。其処は、成海神社だった。立派な神社だが知らなかった。多分歴史もあるので、鳴海は成海神社から変遷したのではないかな。その北側にも高台があるので立寄る。高台は、千句塚公園と云うが、千鳥塚も有り、緒畑稲荷神社もあった。稲荷神社は、立派な狐が祀られていた。西側には展望が広がり、名駅の高層ビル群が眺められた。今日は、此処までとして、野並駅から帰宅する。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する