ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8246986
全員に公開
ハイキング
近畿

「秘境駅」紀伊神谷から高野三山へ

2025年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
889m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:21
合計
6:59
9:28
119
11:27
11:35
13
11:48
11:53
39
12:32
12:39
24
13:03
13:10
18
13:28
13:31
20
13:51
13:58
7
14:05
14:15
8
14:23
14:25
5
14:30
14:40
34
15:14
15:21
8
刈萱堂
15:29
2
15:31
15:40
10
15:50
15:53
28
16:21
16:24
3
16:27
極楽橋駅
天候 曇後晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
現在、南海りんかんバスによる高野山上の路線バスは、高野山駅〜女人堂間の道路構造物調査のため迂回運転が行われていて、女人堂を経由しないのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
紀伊神谷駅から転軸山登山口までの「高野森脇林道」は、舗装された自動車道です。高野三山の周回ルートは山道ですが、特に危険な箇所はありません。ただ、当日は前日の雨の影響で、何箇所かすべりやすくなっている部分もありました。道標がよく整備されているので、迷うおそれは少ないです。
その他周辺情報 紀伊神谷駅の近くには、今回は立ち寄っていませんが、廃校を利用したカフェ「Coffeeしらふじ」があります。自販機等の類は、駅近くには見当たらないようです。また、紀伊神谷駅は改札外にトイレがあります。水洗式ではありませんが、清掃が行き届いているようです。
高野山は有名な霊山ですから、今回立ち寄った寺院以外にも多くの寺院が存在します。食堂や土産物店等も数多く存在します。
極楽橋駅改札内には飲食物の自販機がありますが、近辺には店や自販機は見当たらないようです。
南海電鉄高野線紀伊神谷駅からスタート。紀伊神谷駅は所謂「秘境駅」として知られた駅で、1928(昭和3)年、高野山電気鉄道により開業。翌年、極楽橋駅まで全通するまでのわずかな期間、高野線の終点だった。
2025年06月04日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/4 9:23
南海電鉄高野線紀伊神谷駅からスタート。紀伊神谷駅は所謂「秘境駅」として知られた駅で、1928(昭和3)年、高野山電気鉄道により開業。翌年、極楽橋駅まで全通するまでのわずかな期間、高野線の終点だった。
駅の近くにカフェがあるらしい。本日は営業日ではないようなので、別の機会に…。
2025年06月04日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/4 9:34
駅の近くにカフェがあるらしい。本日は営業日ではないようなので、別の機会に…。
高野森脇林道をひたすら歩く。途中で見かけた景色。山の名前はわからない…。
2025年06月04日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/4 10:00
高野森脇林道をひたすら歩く。途中で見かけた景色。山の名前はわからない…。
途中で見かけた花。ウツギ?
2025年06月04日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/4 10:29
途中で見かけた花。ウツギ?
高野三山一座目。転軸山に到着。
2025年06月04日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/4 11:29
高野三山一座目。転軸山に到着。
自動車道を渡って少し進んだところにある一本杉。昔は旅人の目印とされていたらしい。それにしても、凄いパワーを感じる。
2025年06月04日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/4 11:51
自動車道を渡って少し進んだところにある一本杉。昔は旅人の目印とされていたらしい。それにしても、凄いパワーを感じる。
途中で見かけたクリンソウ
2025年06月04日 12:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
6/4 12:07
途中で見かけたクリンソウ
アップで
2025年06月04日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/4 12:08
アップで
花序は1本だけどフタリシズカ?
2025年06月04日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/4 12:20
花序は1本だけどフタリシズカ?
高野三山二座目。楊柳山(ようりゅうざん)に到着。
2025年06月04日 13:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/4 13:09
高野三山二座目。楊柳山(ようりゅうざん)に到着。
高野三山三座目。摩尼山に到着。
2025年06月04日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/4 13:56
高野三山三座目。摩尼山に到着。
摩尼山から少し進んで摩尼峠に到着。ここから右に折れて、奥之院に向かう。奥之院に参詣したけど、奥之院の境内は撮影禁止のため、写真はナシ。
2025年06月04日 14:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/4 14:15
摩尼山から少し進んで摩尼峠に到着。ここから右に折れて、奥之院に向かう。奥之院に参詣したけど、奥之院の境内は撮影禁止のため、写真はナシ。
奥之院から山内を歩き、刈萱堂に参詣。「石童丸」の悲話で知られる。入口の前には、高野山のキャラクター「こうやくん」が。
2025年06月04日 15:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/4 15:18
奥之院から山内を歩き、刈萱堂に参詣。「石童丸」の悲話で知られる。入口の前には、高野山のキャラクター「こうやくん」が。
金剛峯寺に参詣。高野山真言宗の総本山で、正式名称は「高野山金剛峯寺」だそう。写真の主殿は1862(文久2)年の再建で、2024(令和6)年、重要文化財に指定。
2025年06月04日 15:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/4 15:36
金剛峯寺に参詣。高野山真言宗の総本山で、正式名称は「高野山金剛峯寺」だそう。写真の主殿は1862(文久2)年の再建で、2024(令和6)年、重要文化財に指定。
女人堂。かつて高野山は、現在の大峰山・山上ヶ岳のように「女人禁制」だったため、女性は山内に入ることが許されず、「高野七口」といわれた各入口に女人堂が設けられ、明治時代に女人禁制が解かれるまで、女性参詣者は女人堂で参篭していた。
2025年06月04日 15:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/4 15:52
女人堂。かつて高野山は、現在の大峰山・山上ヶ岳のように「女人禁制」だったため、女性は山内に入ることが許されず、「高野七口」といわれた各入口に女人堂が設けられ、明治時代に女人禁制が解かれるまで、女性参詣者は女人堂で参篭していた。
女人堂から不動坂を下って極楽橋駅に到着。極楽橋を渡ってから、橋の下をくぐらないと行きつけず、アプローチが地味に面倒くさい(笑)。
2025年06月04日 16:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/4 16:29
女人堂から不動坂を下って極楽橋駅に到着。極楽橋を渡ってから、橋の下をくぐらないと行きつけず、アプローチが地味に面倒くさい(笑)。
極楽橋駅駅舎内の天井画。駅舎の外観は地味だけど、内部は華やか?
2025年06月04日 16:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
6/4 16:34
極楽橋駅駅舎内の天井画。駅舎の外観は地味だけど、内部は華やか?
帰りは特急こうや号で
2025年06月04日 16:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
6/4 16:37
帰りは特急こうや号で

感想

高野山は、816(弘仁7)年、弘法大師・空海が嵯峨天皇から下賜されて以来、仏教の一大聖地として発展してきた、もはや説明無用の霊山です。
高野山自体はこれまで何度も訪れていますが、高野三山の頂に立ったことはありませんでした。
ヤマレコでも、まだ高野山の山行記録を投稿していませんでしたので、高野三山を巡ってみようと思ったのですが、サテ、どのコースから登ろうかな〜…と考えながら地図を眺めていたら、通常、登山口となる南海高野線の終点・極楽橋駅の一つ手前で「秘境駅」として知られる紀伊神谷駅から少し歩くと、高野山へつながる「高野森脇林道」へ出られることがわかったので、紀伊神谷駅から歩いてみました。なお、現在は秘境駅と化した紀伊神谷も、南海のホームページによると「駅の東側の丘を越えたあたりは“高野山に最も近い宿場”として栄え、歓楽峡の様相を呈していたと伝えられています。」とあります。
それにしても、高野山は有名な霊山であるにもかかわらず、三山巡りの登山道で誰にも会わなかったのは意外でした。
今回の山行は、三山巡りがメインだったので、高野山の名所には少ししか立ち寄っていませんが、大門や檀上伽藍など他の名所は別の機会に譲りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら