ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8248197
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ドラゴンアイ*三ノ池

2025年06月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
11.0km
登り
1,135m
下り
1,131m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:11
合計
7:06
距離 11.0km 登り 1,135m 下り 1,131m
5:14
6
5:53
5:54
18
6:12
19
6:33
6:34
22
7:44
7:47
0
7:47
8:07
3
8:10
8:11
12
8:23
8:36
10
8:46
8:56
36
9:59
10:01
38
10:56
2
11:15
21
11:36
38
12:19
12:20
0
12:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁川温泉(小坂口ルート)登山道駐車場
コース状況/
危険箇所等
泥道がやっかいでした
泥々の道が続きます
2025年06月05日 05:31撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/5 5:31
泥々の道が続きます
樹林帯では空が真っ白でしたが、森林限界まで来たら晴れてくれました
2025年06月05日 07:13撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
6
6/5 7:13
樹林帯では空が真っ白でしたが、森林限界まで来たら晴れてくれました
振り返った景色
2025年06月05日 07:14撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 7:14
振り返った景色
稜線に出てすぐ、すれ違った方から雷鳥がいることを教えていただきました!
私なら絶対見逃してた
2025年06月05日 07:16撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 7:16
稜線に出てすぐ、すれ違った方から雷鳥がいることを教えていただきました!
私なら絶対見逃してた
この辺りからシャレにならない程の強風〜。右耳が寒すぎて痛くて耳を押さえながら歩いた
2025年06月05日 07:34撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 7:34
この辺りからシャレにならない程の強風〜。右耳が寒すぎて痛くて耳を押さえながら歩いた
突風吹きすさぶ中、五ノ池。感動している余裕は無い。
五の池小屋の後ろが少し風が弱かったので、そこで防寒着着用。さぁてどうしたものか
2025年06月05日 07:44撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 7:44
突風吹きすさぶ中、五ノ池。感動している余裕は無い。
五の池小屋の後ろが少し風が弱かったので、そこで防寒着着用。さぁてどうしたものか
三ノ池から登ってきたお兄さんに雪と風の状況確認。ツボ足でも行けるとのこと。頑張って一歩踏み出してみた。
2025年06月05日 08:16撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 8:16
三ノ池から登ってきたお兄さんに雪と風の状況確認。ツボ足でも行けるとのこと。頑張って一歩踏み出してみた。
たしかに場所によっては風は弱まる所もあるし、ツボ足でも大丈夫そう
2025年06月07日 19:06撮影
7
6/7 19:06
たしかに場所によっては風は弱まる所もあるし、ツボ足でも大丈夫そう
三脚にカメラセットしたら、風で三脚が倒れた。
これはスマホを手で持って自撮り
2025年05月10日 08:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
9
5/10 8:29
三脚にカメラセットしたら、風で三脚が倒れた。
これはスマホを手で持って自撮り
四ノ池分岐の方からぐるっと周って三ノ池へ降りることにした
2025年06月05日 08:41撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 8:41
四ノ池分岐の方からぐるっと周って三ノ池へ降りることにした
龍神の像がある方から三ノ池へ入る。風で波立つ湖面。寒くてずっと歯を食いしばってる!
2025年06月07日 19:05撮影
8
6/7 19:05
龍神の像がある方から三ノ池へ入る。風で波立つ湖面。寒くてずっと歯を食いしばってる!
去年は見れなかった青い氷が見られたことが嬉しい!
2025年06月05日 09:07撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 9:07
去年は見れなかった青い氷が見られたことが嬉しい!
青にも色々な青がありますね〜。どの色もすてき✨
2025年06月05日 09:06撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 9:06
青にも色々な青がありますね〜。どの色もすてき✨
場所によって様々な姿を見せてくれる
2025年06月05日 09:10撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 9:10
場所によって様々な姿を見せてくれる
滅多に持って来ないストック。使い慣れてないから無意味に長い。結局の所無くても良かったかな(笑)
2025年06月07日 20:55撮影
9
6/7 20:55
滅多に持って来ないストック。使い慣れてないから無意味に長い。結局の所無くても良かったかな(笑)
2025年06月05日 09:29撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/5 9:29
寒くてキレがいま一つ足りない自撮り
2025年06月07日 19:05撮影
9
6/7 19:05
寒くてキレがいま一つ足りない自撮り
池を眺めながらランチ。池に降りる人が徐々に増えるにつれて、風もおさまってきた
2025年06月05日 09:41撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 9:41
池を眺めながらランチ。池に降りる人が徐々に増えるにつれて、風もおさまってきた
高度をほんの少し下げると平和的な体感になって安心した
2025年06月05日 10:15撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 10:15
高度をほんの少し下げると平和的な体感になって安心した
のぞき岩。早朝は真っ白で見えなかったけれど復路は視界が良くなった
2025年06月05日 10:56撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
6/5 10:56
のぞき岩。早朝は真っ白で見えなかったけれど復路は視界が良くなった
バイカオウレンと初めて出会えた〜✨
たくさん群生してました
2025年06月05日 11:21撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 11:21
バイカオウレンと初めて出会えた〜✨
たくさん群生してました
2025年06月05日 11:32撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/5 11:32
苔が大好きなので、ここからしばらく苔写真が続きます
2025年06月05日 11:43撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/5 11:43
苔が大好きなので、ここからしばらく苔写真が続きます
2025年06月05日 11:44撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/5 11:44
ドロドロの道で体力消耗。ダラダラ歩く中でも苔に癒されました✨ありがとう苔💛
2025年06月05日 11:45撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
6/5 11:45
ドロドロの道で体力消耗。ダラダラ歩く中でも苔に癒されました✨ありがとう苔💛
下山。ありがとうバイオトイレ。これが増えたらいいのにな〜♪
2025年06月05日 12:25撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
6
6/5 12:25
下山。ありがとうバイオトイレ。これが増えたらいいのにな〜♪
撮影機器:

感想

ここ1ヵ月いつ行くか検討し続けた三ノ池。ようやく登ることが出来ました。
八ヶ岳クロスカントリー参加からの体の不調が継続中。肺の異音・下痢・不正出血などなどで万全の体調ではないけれど、前日23時半自宅を出発。

道の駅三岳で2時間半仮眠。頭がちゃんと動かないまま運転再開したらカーナビ使ってるのに3回も道間違えた。そのうち1回はいつのまにか細いダート道に入ってた!広い場所が無くて転回できず、止む追えず10回程切り直してギリギリUターン。あとでgoogle map見たら県道435号激狭の道に入ってた。ホントよくこんな所で切り返したな〜

3時過ぎには空が白み始める。早すぎやしない?と思ったけど夏至が近いのね〜。モルゲンは運転中見れなかったけど、雲一つない空が徐々に明るくなる様に感動しつつも駐車場が一杯にならないか心配だった。

4時過ぎに濁河P到着。なんとか第一駐車場に停められた!1時間程仮眠してから出発。
初めてのバイオトイレ、臭わなくて驚いた!おがくずを回転して分解する自然派トイレ良いですね👍人感センサーで電気もついてくれるのでヘッデンも要らない👍車中泊しやすいですね。

濁河(にごりご)温泉からの三ノ池登山は、昨年に続き2回目。
今回はてんくらC判定の強風に泣かされました。五ノ池小屋に向かう稜線歩き、突風で耳がちぎれるかと思ったくらい寒くて痛かった。

念のため持参したネックウォーマーが役立った!頭から耳をカバーしてその上から帽子を被ったらおかしな姿になったけど耳を守る事を優先。アウターが薄すぎて念のために持参してたレインウェアを上下で着ることになってしまった。この他に防寒着は無く、出来る限りの最高装備にしても寒くてガタガタ震えて無意識に歯を食いしばっていた。

池も綺麗で天気も良かった。摩利支天山や継子岳に行く元気は無かったけれど、お目当ての三ノ池はじっくり見れたので良かったです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

泥道は体力消耗しますよね。
それにしても、池や氷のブルーが美しい!
バイカオーレンにも出会えてよかったですね。
私も2年前のこの時期に燕岳に向かう合戦尾根で初めて出会えて感動しました。

体調が良くなるといいですね。
2025/6/8 17:32
ちゃいさん お読みいただきコメントまでありがとうございます!
そして返信遅くなってすみません💦またもやお知らせ見逃していました・・・

青っていいですよね〜。空や水なんかの自然のブルーは本当に美しいです!
それと2年前に燕岳に登られたのですね!私は去年が初登頂でした。
お花も詳しいんですね!また色々と教えてくださいネ☆彡
2025/6/11 8:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら