谷川岳(土合口〜一ノ倉沢〜土合口 ※リベンジ)



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 221m
- 下り
- 207m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:00
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪崩で道に雪が積もって、山になっている箇所がありました。 道が細くなっている所もあるので、ひとりづつ通りましょう。 |
写真
感想
前回のリベンジです!
予定していた日の天気予報はあまりよくなかったので、ああまたか、と諦めて、代わりに天気が悪くても楽しめそうな場所にお出かけしようかと考えはじめていたときでした。
しかし、前日になって、私がお山に行こうとする日には珍しくいい方向に予報が変わりました。
当日になり、半信半疑で谷川岳ロープウェイまで到着してみたら、なんかちょっと晴れてる…!?
お山からは嫌われているはずなのに、どうしちゃったんでしょう??
ベースプラザで準備を整え、たまに見せるお山のデレを有り難く思いながら指導センターの前を歩きます。
このとき、指導センター前に車が沢山停まっていて、NHKやカメラさん、警察や山岳会の方まで集まっていて、ドキュメンタリーの撮影でもするのかな?? と疑問に思いながらもとりあえず先を進んで行きました。
後で分かったことですが、この日は遭難騒ぎがあったそうです。
でも、無事に自力で下山したとのことで何よりでした。
指導センター側から下山したそうなので、もしかしたらその方たちとすれ違っていた可能性ありますね?
そういえば、登りはじめですれ違ったパーティーがいたのですが、奥さんと娘さんらしき人が、上から降りてくるその人達に下から何か声をかけているのを聞いたような…??
でも、あの日の指導センターのホームページを見たら「届けにないルート変更は捜索箇所が不明になり、救助隊に余計なリスクを負わせます」みたいに書いてありましたね(汗)。
冬山の美しい景色を目の前にして「もっと」を求めてしまう気持ちはもの凄く分かりますが、お山に入るということは生死が関わってきますし、お家で待ってる家族のことを思うと理性は大事ですね。
私も割と本能に流されやすいところがあるので、人事と思わず肝に命じます。
さて、話を戻します。
前回も来た場所なので、マチガ沢まではほぼ問題なく歩けました。
道が細くなっている箇所は相変わらずでしたが、今回は同行人がスコップを持ってきていたので、雪かきをして道を広くしてくれたりしました。
そうしないと私の歩き方は危なっかしいそうです(汗)。
服は雪山ということで5枚も着てきたのですが、この日は気温が高く、暑すぎて途中で2枚脱ぎました。
それでも暑く、半袖でも問題ないんじゃないかと思うほどでした。
前回引き返した地点からマチガ沢は、やっぱりあと一息だったようでした。
マチガ沢の素晴らしいパノラマを堪能した後、一ノ倉沢に向けて歩きはじめます、が。
進行方向にとうせんぼのような物凄い量の雪の山が…(汗)。
多分、雪崩なんでしょうね。その後も、度々雪崩で道が塞がっている箇所を見かけました。
マチガ沢に行くまでにもそんな場所があったような気がしますが、雪の量が違いました。
道が細くなっている場所もさっきまでより沢山。
同行人の雪かきのおかげで大分楽をさせていただきましたが。
でも、聞いた話だと、これでも例年より雪はかなり少ないんだとか。
多いときが一体どんななのか、機会があったら是非この目で確かめてみたいです!
一ノ倉沢の大展望は、前にも違う季節に見たことありましたが相変わらず圧巻でした。
しかも、他の登山者の姿もなく、貸し切り状態。
時間があったら雪だるま作ったりとかして雪遊びしたかったのですが、ここまで来るのに3時間半もかかってしまっていたので(通常の時期だと1時間くらい)、行動食で小腹を満たして30分程で撤退。
でも、結局帰りは2時間くらいで下山できたんですけどね。
帰路には在来線のグリーン席を取ってみました。
一般的なグリーン席ではなく、VIP席みたいなところを陣取らせていただいたのですが、一番後の席で座席の後に荷物が遠慮なく置けたし、前の席との間隔も行きに乗った新幹線より広くて快適すぎてやばかったです。新宿に着くまで誰も来なかったし…。
そして、夜ご飯には焼肉店に行きました。
格安焼肉店なのにいつもより美味しい…! 酒もウマイ…!!
下山後のご飯って、本当に美味しいんですよね。ご飯だけでなく、お風呂もいつもより気持ちいいし、夜もよく眠れます。
勿論、お山で素晴らしい景色を堪能できるのも山登りの醍醐味ですが、下山後のそれらもあるから山登りって楽しいですよね。
今期はもうリベンジしに行けないと思っていたので、お天気の気まぐれに感謝!
次は、夏の一ノ倉沢を拝みに行きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する