記録ID: 8260514
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
*季節の花探し* in栃木
2025年06月05日(木) [日帰り]


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
翌日6/6(金)
今日も里山でお花探し🥀
なんとぉ〜😶駐車場でピアソラさんとバッタリ(⊙⊙)
1年ぶりの嬉しい再会♪
ピアソラさんのイメージは🐦さんかな(Pさん)🤔
爽やかで素敵なお方でした。奥さま写真有難うございました。
今日も里山でお花探し🥀
なんとぉ〜😶駐車場でピアソラさんとバッタリ(⊙⊙)
1年ぶりの嬉しい再会♪
ピアソラさんのイメージは🐦さんかな(Pさん)🤔
爽やかで素敵なお方でした。奥さま写真有難うございました。
感想
ホトトギス(杜鵑)が鳴き始めたけど、その姿を見るのは難しい。トケンラン(杜鵑蘭)も同じように。やっと目にする事が出来ました。
その美しさにうっとり(人´∀`).☆.。.:*・゚
佐渡ヶ島では見るチャンスがあったのに、咲いてるとは知らず💧
やっぱり花探しは、目的のお花をイメージして探さないと駄目なんでしょう。
そして翌日は高原山山麓から南に移動。
駐車場に着くなり、なんと〜隣の車は見覚えあり(レコで)。ほぼ同時刻に到着なんてとてもラッキー。再会を喜び合い、お花情報などお聞きしました。
その後も山中で2度ほどお会いしましたが、私たちは早めに下山し別の山へ。
ここでも季節の蘭たちが待っていてくれました。
来週からいよいよ梅雨入り。
鬱陶しい雨の時期ですが、蘭との出逢いも楽しみ。合間にまた来れたら良いな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
トケンラン、私も見に行こうかと思ってたんですが、予定が色々、入ってて、来年に持ち越しです。
ムヨウラン、やっぱり、ウスギムヨウラン混じってましたよね。
同じ個体、撮影してます。
隙間時間に又、見に行ってみようかと思います。
お疲れ様でした。
保護色で周りに同化して溶け込んでるようなトケンランでした。誰にも遭わずでかなり怖かったです。
ろばくんさんが島で見られたヒメトケンランはかなり小さそう。よく見つけられましたね。
今改めて拝見したらムヨウランと似てますよね。
私もウスギとムヨウランの場所、また再訪したい場所です♡
コメントありがとうございました。
一昨日はありがとうございました。
1年前に房総でお会いした際は、事後にrabbiさんと分かったので、気づくのが遅れ失礼しました。
🐦インコですかね(笑)。
駐車場に戻ったらrabbiさんの車が無かったので帰られたのかな、と思っておりましたが、まさか次の山へ行かれていたとは。フットワークの軽さ、さすがですね。
そして、トケンランよく見つかりましたね!数時間・・・で1輪。さぞ感動も大きかったことと思います。
蕾の状態だとムヨウランに似てますね。勉強になります。
僕もいつか見てみたいです。
こちらこそお逢い出来て嬉しかったです。
駐車場にほぼ同じ時間って凄い偶然ですよね。
ピアソラさんのレコも拝見させて戴きました。
(こちらにコメントいたしますね。)
同じ山とは思えないですよ😅
私たちが見られなかったお花がたくさん。
下調べなど流石です。こちらは最初からコースの設定が短くて・・・あれもうお花見れてないうちに降りてきちゃった〜って、、、もう一山行ってきました。多分見落としたのでしょうね💦
オオバアサガラは涼やか&優雅ですね。
ホクロもいっぱい咲いてたんですね。
次は見れたら良いな。
トケンラン、ほんと人が近寄らない場所に咲いてました。全て蕾だったら絶対気付かないと思うほど地味ですよ。
コメントありがとうございました。
土曜日に、私もジガバチソウやらクモキリソウやらを撮ろうと思ったのですが、背景との区別もはっきりしないし小さくてピントが全く合いませんでした💧
結局上から撮ったのが一番マシだったのですが、それじゃあ何とも悲しい写真で…
今度はrabbiさんのように綺麗に撮りたいなあ。
私もこの手の蘭、苦手なので数で勝負…でいつも大量にボツ行きです。
背景と同化してたり、小さすぎたり😖
びく石でたくさんの蘭見られたんですね。
来週?の開花が待ち遠しいですね👍?
ビク石も高草山も昨年行ったんで、いつも懐かしく拝見しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する