記録ID: 8267288
全員に公開
講習/トレーニング
近畿
生駒/元山上千光寺 法螺講習会
2025年06月08日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:19
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 96m
- 下り
- 20m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/VCMUANN9egupXTnv7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
https://www.facebook.com/100064434350003/posts/1141535064670961/ |
その他周辺情報 | 鳴川山 元山上 千光寺(第2日曜法螺貝講習) https://motosanjyo-senkouji.com/ 「元山上」「女人山上」の由来 日夜、荒行に励まれていた小角の身を案じた母・白専女は、従者と鳴川の里に登り、小角と共に修行しました。 ある日、小角が遠見ケ嶽に登り南の方を観ると、多くの山々の中に金色に輝く山を見て霊威を感じ、母・白専女を鳴川に残し、二匹の鬼を従えて此処より南へ二上山・葛木山・金剛山・友ケ島を経て熊野ヘ、熊野から大峯山の山頂である山上ケ嶽に登り、修行根本道場と定められました。 後世の人々は、役小角が大峯山を開く以前に修行したところから、「元の山上(もとのさんじょう)」と呼ぶようになりました。 一方、母・白専女は、小角が大峯山に行かれてからも鳴川の里に残り修行を続けられたとのことです。この伝えから、女人禁制の吉野大峯に対し女性の修行も受け入れたため、「女人山上」と呼ばれ、女人の修行道場として栄えました。千光寺HPより |
写真
装備
個人装備 |
法螺貝
|
---|
感想
吹けるようになりたい
今年は通ってみようかな
山の中でも練習してみようと思った
【覚え書き】
正座しなければならないけど、膝が痛くてできない
去年から膝が痛い
特に4月に捻挫してから、歩くと痛み、腫れる。正座もできない。
捻挫と膝は関係があるのか?
試しにマッサージしてみたら、今日は正座できた!
https://youtu.be/uAMgizSW1gM?si=GL_bjoZZrS_8412U
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
法螺貝、吹けるようになるまで頑張って!
何年も掛かるだろうけど…
素晴らしいことよ…♩
地道に練しますね
どこか、山で吹くとき、お付き合いくださいね
お久しぶりです
有明山レコに拍手、有難う御座います
登山部で先週末はお近くにお邪魔しました
安曇野〜剣山〜金毘羅宮〜高松〜大阪〜万博〜安曇野
往復1,300kmのロングドライブでした(^^;)
来月は登山道も雪解けでしょうから、南アルプスの予定です
今年こそ、何処かの山頂で〜
往復1300は長いですね、すごい周回。何回給油するんだろう?!
有明山、渋いですね
有明神社に行った時に良いなぁと思いましたが、実際には遠くてなかなか難しい…
隼はその後、いないのでしょうか?
次世代に来てほしいですね
ロングドライブでしたが、CX-30の燃費が良く、満タン出発後、つるぎ町で一回給油しただけで安曇野まで戻ってこれました!
隼は2023年6月巣立って以降、翌年も今年も巣を作ることはありませんでした
ランチタイムウォーキング中、たまに聞こえる鳥の鳴き声の方向を見ると鉄塔のはるか上から見下ろす隼を見かけます
15年ほど活動するそうですので、2023年生まれのあの子かな?と想像する昼時でした(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する