ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8267419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

【多摩武蔵秩父50】横隈山・仙元山

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
10.7km
登り
639m
下り
641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:45
合計
5:24
距離 10.7km 登り 639m 下り 641m
天候 2025年6月8日:曇り(気温25℃)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
横隈山登山者駐車場 無料 5台位 トイレなし
仙元山オオムラサキの林駐車場 無料 4台位 トイレあり
前日泊の道のオアシス神泉。背後に見えるのはこれから登る横隈山
1
前日泊の道のオアシス神泉。背後に見えるのはこれから登る横隈山
道のオアシス神泉のトイレ
1
道のオアシス神泉のトイレ
近くのコンビニで朝食を済ませて移動。平坦な山頂の横隈山がずっと見えています
1
近くのコンビニで朝食を済ませて移動。平坦な山頂の横隈山がずっと見えています
県道44号線から右折していろは橋を渡り駐車場へ
1
県道44号線から右折していろは橋を渡り駐車場へ
駐車場は地元の集会所の敷地内(トイレなし)
1
駐車場は地元の集会所の敷地内(トイレなし)
車は4〜5台くらい停められそうです
1
車は4〜5台くらい停められそうです
駐車場からしばらく舗装路を歩きます。道中民家があるので迷惑にならないよう気を使います
1
駐車場からしばらく舗装路を歩きます。道中民家があるので迷惑にならないよう気を使います
約30分歩いて登山口を通過
1
約30分歩いて登山口を通過
分岐は右へ(ピンテ・標識あり)
1
分岐は右へ(ピンテ・標識あり)
熊の気配ぷんぷん。時々手を叩いて進みます
1
熊の気配ぷんぷん。時々手を叩いて進みます
平沢峠を通過
所々ヤブっぽい箇所がありますが…
1
所々ヤブっぽい箇所がありますが…
基本的に歩きやすい道です
1
基本的に歩きやすい道です
山頂が近くなると林道とクロス
1
山頂が近くなると林道とクロス
実はここから最短で登ることも考えたのですが、林道の様子がわからなかったので断念。路肩ならギリ駐車できたかも
1
実はここから最短で登ることも考えたのですが、林道の様子がわからなかったので断念。路肩ならギリ駐車できたかも
そうこうしてるうちに平坦な山頂の一角に出ました
1
そうこうしてるうちに平坦な山頂の一角に出ました
古い石碑を見ながら山頂まで水平移動
1
古い石碑を見ながら山頂まで水平移動
横隈山(よこがいさん)到着ー!
2
横隈山(よこがいさん)到着ー!
山頂から昨日行った『白寿の湯』や『道のオアシス神泉』がある町並みが見えます
1
山頂から昨日行った『白寿の湯』や『道のオアシス神泉』がある町並みが見えます
山頂の先にも踏み跡ありますね。
1
山頂の先にも踏み跡ありますね。
駐車場までピストンで下山。次の仙元山まで車で移動します
1
駐車場までピストンで下山。次の仙元山まで車で移動します
仙元山登山口の駐車場に到着
1
仙元山登山口の駐車場に到着
仙元山はカタクリとオオムラサキの山なんですね。時期的に遅かったかな
1
仙元山はカタクリとオオムラサキの山なんですね。時期的に遅かったかな
とりあえず登ります
1
とりあえず登ります
オオムラサキ展示館に寄っていきます
1
オオムラサキ展示館に寄っていきます
展示館の中はオオムラサキや
2
展示館の中はオオムラサキや
その他昆虫の展示物がありました
1
その他昆虫の展示物がありました
さて見学後は展示館の奥の登山道を進みます
1
さて見学後は展示館の奥の登山道を進みます
階段等よく整備されてます
1
階段等よく整備されてます
見晴らしの丘に出ました。ここにはトイレもあります
1
見晴らしの丘に出ました。ここにはトイレもあります
ローラースライダーの方は賑やかなので、少し迂回して静かな方から登ります
1
ローラースライダーの方は賑やかなので、少し迂回して静かな方から登ります
ここからショートカット
1
ここからショートカット
ショートカットした先に東屋がありました
1
ショートカットした先に東屋がありました
眺望はいまいち
天気が良ければスカイツリーが見えるみたいです
1
天気が良ければスカイツリーが見えるみたいです
そして「まむしに注意」
2025年06月08日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:20
そして「まむしに注意」
自転車の乗り入れはNG
2025年06月08日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:20
自転車の乗り入れはNG
指導標に従って進みます
2025年06月08日 12:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:27
指導標に従って進みます
下山時には、ここでパラグライダーがフライト準備をしてました
2025年06月08日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:29
下山時には、ここでパラグライダーがフライト準備をしてました
ここは直進
2025年06月08日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:32
ここは直進
そして仙元山到着
2025年06月08日 12:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:40
そして仙元山到着
山頂からの眺め。くもり空なのであまり良く見えません
2025年06月08日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:39
山頂からの眺め。くもり空なのであまり良く見えません
山頂付近の気温は25℃
2025年06月08日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
2
6/8 12:46
山頂付近の気温は25℃
山頂手前の東屋
2025年06月08日 12:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 12:51
山頂手前の東屋
下山はローラー滑り台で!大人200円+補助マットことヒップスライダー100円 ←強制購入
2025年06月08日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:09
下山はローラー滑り台で!大人200円+補助マットことヒップスライダー100円 ←強制購入
START!
2025年06月08日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:11
START!
あっという間にGOAL!
2025年06月08日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:14
あっという間にGOAL!
補助マットはここで回収
2025年06月08日 13:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:16
補助マットはここで回収
次は展望台に上ってみます
2025年06月08日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
6/8 13:19
次は展望台に上ってみます
展望台からの眺め
2025年06月08日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:21
展望台からの眺め
左から堂平山・笠山・大霧山・官ノ倉山と、かつて外秩父七峰縦走大会で歩いた山並みが見えます
2025年06月08日 13:24撮影
1
6/8 13:24
左から堂平山・笠山・大霧山・官ノ倉山と、かつて外秩父七峰縦走大会で歩いた山並みが見えます
金勝山アップ!今回仙元山とどちらに登ろうか迷っていました
2025年06月08日 13:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:22
金勝山アップ!今回仙元山とどちらに登ろうか迷っていました
最後に見晴らしの丘公園全景
2025年06月08日 13:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/8 13:25
最後に見晴らしの丘公園全景

感想

<前日のレコ>
【西新宿から見える稜線つなぎ】赤久縄山・白髪山・南小太郎山・日向山(原三角測点を訪ねて御荷鉾スーパー林道の旅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8265817.html

前日のつづき。
計画では前日に引き続き西上州の御荷鉾エリアの山々を登る予定でしたが、汗を流すため埼玉の温泉施設まで25kmも移動してしまったので計画変更。御荷鉾エリアまで戻るのが億劫になったので、自宅までの道すがら秩父の山を登ってきました。

まずは横隈山。前日泊の『道のオアシス神泉』からも見える山。
最初は山頂西側まで通ってる林道からサクッと短時間で登ろうかと考えたのですが、林道の様子も分からなかったので安全策をとって太駄の登山者駐車場から登りました。
結果的に林道は舗装路で路肩に路駐も可能だったかもしれませんが、麓から登っても1時間位で山頂に着くし、ハイキングするならやはり太駄登山口から登って正解でした。

2座目は仙元山。帰宅途中の国道254沿いにあるので登ってみました。
こちらも麓のオオムラサキの林公衆トイレ駐車場から。中腹にある見晴らしの丘駐車場からも短時間で登れますが、やはり麓から登った方が達成感があってよかったかも。下山は見晴らしの丘のローラー滑り台で一気に下山!大した標高差もないし、むしろ歩いたほうが早い位でしたが、せっかくなので童心にかえって楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら