記録ID: 82886
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
鶴ヶ鳥屋山
2010年10月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 836m
- 下り
- 964m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・笹子駅で降りたら国道20号へは向かわず右の山側へ進む。 ・林道終点から山道となる。谷沿いの道は途中5回ほど沢を渡渉する。対岸に続く道が分かりづらい箇所もある。 ・沢を離れてから黒野田林道へでるまでは急登が続く。 ・本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山へ続く尾根は広葉樹が主体。夏季はあまり展望が得られないが、冬季は視界が良いと思われる。 ・鶴ヶ鳥屋山の西440mほどの所にある標高1340mピークは、コース中唯一の好展望台。西側に視界が開けている。展望はここで楽しむと良いだろう。 ・鶴ヶ鳥屋山は広葉樹に被われた平らな山頂。夏季は展望がない。富士山方面だけ僅かに木が切られている。 ・下山路は標高1200〜1250mの間急傾斜。 ・黒野田林道降り口は急な階段。林道を右へ数十m行くと登山道の続きがある。 ・唐沢橋分岐点の恩賜林標石は引き抜かれて道標の元に置かれていた。 ・宮川沿いの作業道へでる所は草が繁茂している。逆コースのときは要注意。 ・リニア実験線高架下で右の道に進むと初雁駅への近道になる。 ・初雁駅へは、中央本線ガードを潜り直ぐの十字路を右へ曲がる。 |
写真
感想
鶴ヶ鳥屋山は山頂が木で被われ夏季は展望が得られない。そのためか周辺の本社ヶ丸、高川山、滝子山や三ツ峠と比較して登る人は少ないようだ。でも、このような静かな山で思索に耽るのもまた趣深い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する