ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8294241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

湯村山+八王子山+金子峠☁️☔☀️+ヒル!!🐛

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
8.3km
登り
624m
下り
557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:09
合計
3:02
距離 8.3km 登り 624m 下り 557m
11:00
2
スタート地点
11:21
11:24
18
11:42
11:43
17
12:00
13
12:13
7
12:20
11
12:31
19
12:50
12:51
26
13:17
13:20
17
13:37
13:38
24
14:02
ゴール地点
天候 曇→雨→晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付バイクを古府中町1号公園に置き、緑が丘スポーツ公園から登山開始。
コース状況/
危険箇所等
湯村山〜八王子山・城山〜千代田湖は特に問題なし。和田峠〜金子峠はあまり歩く人がおらず多少道が荒れており、ヒルも大量にいました。
その他周辺情報 甲府市なので何でもあります。
ここからGO!たまにバイクで走る場所でしたが、歩く日がくるとは。既に気温は27度ほどあり湿度も高いので、熱中症になりそう。。。
2025年06月15日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:02
ここからGO!たまにバイクで走る場所でしたが、歩く日がくるとは。既に気温は27度ほどあり湿度も高いので、熱中症になりそう。。。
ここから登ります。舗装路も歩けますし、登山道もあります。
2025年06月15日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:04
ここから登ります。舗装路も歩けますし、登山道もあります。
2025年06月15日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:05
2025年06月15日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:08
地図上でここまでGoogle Mapがあることは知っていたので、「へ〜ここに出るのか」と思って写真を撮っていたら近所の人に話しかけられました。
2025年06月15日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:12
地図上でここまでGoogle Mapがあることは知っていたので、「へ〜ここに出るのか」と思って写真を撮っていたら近所の人に話しかけられました。
近所の人曰く、岩に「寺」と書いてあるのが、寺と武田信玄公の領地の境目らしく、これが何個もあるとか。いまは草に覆われてわからないのも多いらしい。
2025年06月15日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:12
近所の人曰く、岩に「寺」と書いてあるのが、寺と武田信玄公の領地の境目らしく、これが何個もあるとか。いまは草に覆われてわからないのも多いらしい。
古墳(2号?)
2025年06月15日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:14
古墳(2号?)
鉄塔を通過
2025年06月15日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:14
鉄塔を通過
でっけー岩
2025年06月15日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:15
でっけー岩
湯村山に到着!20分しか経ってない。ちなみに最高点はここじゃない。
2025年06月15日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/15 11:20
湯村山に到着!20分しか経ってない。ちなみに最高点はここじゃない。
東屋あり、記念ノートもあり。
2025年06月15日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:20
東屋あり、記念ノートもあり。
2025年06月15日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:22
2025年06月15日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:23
GPS上だとここが最高点なんだが・・・
2025年06月15日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:25
GPS上だとここが最高点なんだが・・・
看板発見!これにて登頂とす。
2025年06月15日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:26
看板発見!これにて登頂とす。
少しあるくと「烽火台(のろしだい)」に到着。ノロシと言えば「狼煙」ですが、ちょっと意味が違う模様。前から気になってたのでこれてよかった。たぶん、許されるのであればここまで原付きで来れる。ここからガチ登山道、と言ってもハイキング。
2025年06月15日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/15 11:29
少しあるくと「烽火台(のろしだい)」に到着。ノロシと言えば「狼煙」ですが、ちょっと意味が違う模様。前から気になってたのでこれてよかった。たぶん、許されるのであればここまで原付きで来れる。ここからガチ登山道、と言ってもハイキング。
鹿児島の城山を思い出す。
2025年06月15日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:30
鹿児島の城山を思い出す。
2025年06月15日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:33
2025年06月15日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:36
いいね、ゴロゴロしつつ歩きやすい。大蔵経寺山に近い。
2025年06月15日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:39
いいね、ゴロゴロしつつ歩きやすい。大蔵経寺山に近い。
2025年06月15日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:42
法泉寺山へ到着。登山開始から45分程度。
2025年06月15日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:43
法泉寺山へ到着。登山開始から45分程度。
このあたりの「武田の杜」では木々に薬剤を塗布し、なれ枯れを防いでいるようです
2025年06月15日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:43
このあたりの「武田の杜」では木々に薬剤を塗布し、なれ枯れを防いでいるようです
ここを右にいくと諏訪神社があるらしい。多分鳥獣保護センターあたりと思われる。
2025年06月15日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:48
ここを右にいくと諏訪神社があるらしい。多分鳥獣保護センターあたりと思われる。
おそらくここは羽黒峠。朽ちた案内板あり。Swarmのベニューも何故かあり。
2025年06月15日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:49
おそらくここは羽黒峠。朽ちた案内板あり。Swarmのベニューも何故かあり。
ちょっと岩場っぽい。
2025年06月15日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:57
ちょっと岩場っぽい。
2025年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:58
南アルプス市方面を臨む。今日も雲がかかってますね。
2025年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 11:58
南アルプス市方面を臨む。今日も雲がかかってますね。
東屋あり。こちらも記念ノートあり。野営禁止。すごいところに建設しましたね。このあたりで結構な雨(2~3ミリと推定)が降ってきました。ザックカバーを装着し、軽量折り畳み傘で先に進みます。
2025年06月15日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:00
東屋あり。こちらも記念ノートあり。野営禁止。すごいところに建設しましたね。このあたりで結構な雨(2~3ミリと推定)が降ってきました。ザックカバーを装着し、軽量折り畳み傘で先に進みます。
八王子山に登頂!登山開始から1時間10分かかりました。神社の祠で雨宿りしているおじいさんがいたので写真撮れず。
2025年06月15日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:11
八王子山に登頂!登山開始から1時間10分かかりました。神社の祠で雨宿りしているおじいさんがいたので写真撮れず。
ちなみに正確には「白山」といいます。
2025年06月15日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:11
ちなみに正確には「白山」といいます。
2025年06月15日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:12
八王子山 山頂から富士吉田市方面を臨む
2025年06月15日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:12
八王子山 山頂から富士吉田市方面を臨む
2025年06月15日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:14
2025年06月15日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:16
こんな感じで歩いてます。
2025年06月15日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:18
こんな感じで歩いてます。
休憩所に到着
2025年06月15日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:20
休憩所に到着
休憩所から千代田湖を臨む
2025年06月15日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:21
休憩所から千代田湖を臨む
なにこれ。神宮寺新太郎?
2025年06月15日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:27
なにこれ。神宮寺新太郎?
傘さしながら釣りとは、よくやりますね。
2025年06月15日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:29
傘さしながら釣りとは、よくやりますね。
2025年06月15日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:33
2025年06月15日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:33
雨宿り+コーラ休憩
2025年06月15日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:35
雨宿り+コーラ休憩
2025年06月15日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:35
住宅地を歩き、中峠登山口を目指します。
2025年06月15日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:43
住宅地を歩き、中峠登山口を目指します。
一軒の住宅の前を登ります
2025年06月15日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:44
一軒の住宅の前を登ります
ゲートは開けられます。
2025年06月15日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:46
ゲートは開けられます。
2025年06月15日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:49
中峠に到着。ここからも下れるらしい。
2025年06月15日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:50
中峠に到着。ここからも下れるらしい。
中峠の写真でよく見るお地蔵さんがいました
2025年06月15日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 12:50
中峠の写真でよく見るお地蔵さんがいました
1箇所ピークがあり、「カズとユキの峰」というプレートがありました。正式名称ではないものを勝手に設置するとは、あまりいい気はしません。
2025年06月15日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:00
1箇所ピークがあり、「カズとユキの峰」というプレートがありました。正式名称ではないものを勝手に設置するとは、あまりいい気はしません。
このあたりで大量のヒルに見舞われ、剥がしては歩きを何度も繰り返します。
2025年06月15日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:07
このあたりで大量のヒルに見舞われ、剥がしては歩きを何度も繰り返します。
2025年06月15日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:10
ついに金子峠に到着!
2025年06月15日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:15
ついに金子峠に到着!
ここが弥勒館です。ここは夜カラフルな電灯をともしていることでも有名で、甲府盆地から見ることができます。
2025年06月15日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:23
ここが弥勒館です。ここは夜カラフルな電灯をともしていることでも有名で、甲府盆地から見ることができます。
ヒルを一旦全部剥がして、再度ハッカ油を体に吹きかけまくって準備万端。金子峠を下ります。今日はここを歩きに来たのです。淡雪山は、また今度来ます(早く帰りたい)。
2025年06月15日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/15 13:24
ヒルを一旦全部剥がして、再度ハッカ油を体に吹きかけまくって準備万端。金子峠を下ります。今日はここを歩きに来たのです。淡雪山は、また今度来ます(早く帰りたい)。
もう雨は上がっていたので傘は片付けました
2025年06月15日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:24
もう雨は上がっていたので傘は片付けました
超荒れている+ドロドロなので、雨の日はおすすめしません。滑ります。
2025年06月15日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:30
超荒れている+ドロドロなので、雨の日はおすすめしません。滑ります。
2025年06月15日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:34
金子峠の分岐です。ここから並行して色々道が伸びています。ここからは快適です。
2025年06月15日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:37
金子峠の分岐です。ここから並行して色々道が伸びています。ここからは快適です。
2025年06月15日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:37
鉄塔を通過
2025年06月15日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:39
鉄塔を通過
2025年06月15日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:39
金子峠終了。実はここまでは先日スーパーカブで遊びに来ました。そのときにこの上の道を歩いてみたかったんですよね。
2025年06月15日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:40
金子峠終了。実はここまでは先日スーパーカブで遊びに来ました。そのときにこの上の道を歩いてみたかったんですよね。
2025年06月15日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:44
さっきまで雨だったのに青空が広がっています
2025年06月15日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:45
さっきまで雨だったのに青空が広がっています
2025年06月15日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:52
2025年06月15日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:53
2025年06月15日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:55
甲府平和観音です。あれもこの前行きました。金子峠分岐から直接行くこともできます。今日は雨上がり+ヒルのためやめました。また秋に行きたい。
2025年06月15日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:55
甲府平和観音です。あれもこの前行きました。金子峠分岐から直接行くこともできます。今日は雨上がり+ヒルのためやめました。また秋に行きたい。
タコさんウインナー落ちてます
2025年06月15日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 13:57
タコさんウインナー落ちてます
下山完了!さっさと帰ろう
2025年06月15日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/15 14:02
下山完了!さっさと帰ろう
撮影機器:

装備

個人装備
ハッカ油 折りたたみ傘
備考 ヒル避け剤を持ってけばよかった。。。

感想

昨日も天気悪い中登山したのに今日も?
はい、今日もです・・・。

トレーニングを兼ねてやはり山にはできるだけ登っておきたい、しかし天気が崩れがちな梅雨シーズン。
結局昨日も寝るのが遅くなり起きると良い時間。
今日は登りトレーニングということで無駄に荷物をバックパックに詰め甲府名山である八王子山+淡雪山を目指すことにしました。また、下山は前から気になっていた金子峠を選択。

今日はタオルも忘れてしまい汗は垂れ流し、八王子山手前で結構な雨が降ってきたところから気力が削がれつつ金子峠を目指しました。

金子峠あたりは大型動物の雰囲気もあるし、ヒルも何十匹もまとわりついてきたため気力は終了、金子峠くらい歩いて帰ろうと思い淡雪山+興因寺山は今回は諦めました。

金子峠は雨でなければ崩壊中であり多少歩きづらいものの問題はないでしょう。
分岐をすぎると、以前も来たことがある住宅街の上に出ます。
そこからは武田神社方面を目指してゴールです。

---

その他覚書;
「カズとユキの峰」の由来は不明であり、誰かが勝手に設置したのは間違いないと思います。調べるとログ的には今年5月、もしくはその少し前に設置されたようです。
正式な名称は特に無いのか、国土地理院などに山頂の名称は見られません。

八王子山・白山、また天狗山などはこのあたりでは歴史が深いハイキングコースとなっています。
https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/69
日帰りできる湯村温泉は、現在はあるのか私は把握できていませんが昨年10月末までは一軒有名な施設がありましたね。

---

次は別のルートから淡雪山経由で金子峠を歩きたい、涼しい時期に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら