ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303887
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

トンボ王国でz50iiトレ

2025年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メイン駐車場は9時開放ですが、向かいに24h停められる駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
園路です
およそ7年ぶりのトンボ王国。トンボ研究者として名高い杉村さんが30年以上かけて育んでる日本屈指のトンボ向けビオトープです。
2025年06月17日 05:14撮影 by  iPhone 16, Apple
29
6/17 5:14
およそ7年ぶりのトンボ王国。トンボ研究者として名高い杉村さんが30年以上かけて育んでる日本屈指のトンボ向けビオトープです。
園内はこんな感じで散歩だけを楽しむ方も多いです。
以下トンボ(少しだけ鳥とチョウ)の写真のみ。とにかくくどいのでスルー推奨😅
2025年06月17日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/17 8:17
園内はこんな感じで散歩だけを楽しむ方も多いです。
以下トンボ(少しだけ鳥とチョウ)の写真のみ。とにかくくどいのでスルー推奨😅
まずは均翅亜目のトンボから。
ベニイトトンボが多くみられました
2025年06月17日 07:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 7:29
まずは均翅亜目のトンボから。
ベニイトトンボが多くみられました
ベニイトトンボの❤️
2025年06月17日 07:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
37
6/17 7:49
ベニイトトンボの❤️
ベニイトトンボ連結。イトトンボが見せる組体操、雌の首が心配になる😅
2025年06月17日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
31
6/17 9:28
ベニイトトンボ連結。イトトンボが見せる組体操、雌の首が心配になる😅
まだ若いキイトトンボ。
2025年06月17日 07:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
31
6/17 7:46
まだ若いキイトトンボ。
クロイトトンボ。揺れる葉の上にいたのでAF-Cで。AF-Sに比べてISO感度が上がりがちになりますね。
2025年06月17日 08:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
44
6/17 8:33
クロイトトンボ。揺れる葉の上にいたのでAF-Cで。AF-Sに比べてISO感度が上がりがちになりますね。
半夏生の白いテラスで朝ごはんのオオイトトンボ。ちとフォトジェニック😁
2025年06月17日 09:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
36
6/17 9:05
半夏生の白いテラスで朝ごはんのオオイトトンボ。ちとフォトジェニック😁
大好きなモートンイトトンボ😊
四万十川流域最後に残された生息地だそうです。
2025年06月17日 07:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
39
6/17 7:53
大好きなモートンイトトンボ😊
四万十川流域最後に残された生息地だそうです。
お目当てのコフキヒメイトトンボ。モートンよりさらに小さなイトトンボで、白い粉を吹くのが特徴です。
山口県では絶滅したので高知県がほぼ北限のトンボです
2025年06月17日 07:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
39
6/17 7:57
お目当てのコフキヒメイトトンボ。モートンよりさらに小さなイトトンボで、白い粉を吹くのが特徴です。
山口県では絶滅したので高知県がほぼ北限のトンボです
コフキヒメイトトンボ雌。雌はモートンイトトンボなどに似てて識別が難しい
2025年06月17日 07:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
32
6/17 7:59
コフキヒメイトトンボ雌。雌はモートンイトトンボなどに似てて識別が難しい
前回訪問時見ることができなかったコフキヒメイトトンボ雌の未熟個体。ついに見れました😁
ベニイトトンボより鮮烈な赤です
2025年06月17日 07:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
38
6/17 7:51
前回訪問時見ることができなかったコフキヒメイトトンボ雌の未熟個体。ついに見れました😁
ベニイトトンボより鮮烈な赤です
モノサシトンボ産卵風景。
2025年06月17日 08:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
41
6/17 8:23
モノサシトンボ産卵風景。
モノサシトンボ羽化直後個体。まだ何色にも染まっていない😎
2025年06月17日 08:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
29
6/17 8:13
モノサシトンボ羽化直後個体。まだ何色にも染まっていない😎
山の方に入るとカワトンボ科が優勢に。ハグロトンボ
2025年06月17日 10:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
37
6/17 10:05
山の方に入るとカワトンボ科が優勢に。ハグロトンボ
アサヒナカワトンボ橙翅型。四国太平洋側にはニホンカワトンボが分布していないので楽勝😁
2025年06月17日 10:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
39
6/17 10:12
アサヒナカワトンボ橙翅型。四国太平洋側にはニホンカワトンボが分布していないので楽勝😁
アサヒナカワトンボ雌。透明翅型雄との区別は縁紋の色で見分けると楽です。雄は赤褐色。
2025年06月17日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
32
6/17 10:11
アサヒナカワトンボ雌。透明翅型雄との区別は縁紋の色で見分けると楽です。雄は赤褐色。
お次は不均翅亜目のトンボたち。ウチワヤンマがあちこちで縄張りを展開。団扇が真っ黒のタイワンウチワヤンマはまだ出現してません(7月以降)。
2025年06月17日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
36
6/17 8:45
お次は不均翅亜目のトンボたち。ウチワヤンマがあちこちで縄張りを展開。団扇が真っ黒のタイワンウチワヤンマはまだ出現してません(7月以降)。
目玉機能のひとつ、全押し1秒前から記録できるプリキャプチャー機能でウチワヤンマ飛び立ちを撮る。翅がしなる様子もバッチリ。
2025年06月17日 08:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
28
6/17 8:41
目玉機能のひとつ、全押し1秒前から記録できるプリキャプチャー機能でウチワヤンマ飛び立ちを撮る。翅がしなる様子もバッチリ。
無数の無駄ショットを生産するが、人間の反射速度を超えた世界を撮れる😁
数コマでフレームアウトするので、後ろ2秒の設定を短くしてもいいな
2025年06月17日 08:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
28
6/17 8:41
無数の無駄ショットを生産するが、人間の反射速度を超えた世界を撮れる😁
数コマでフレームアウトするので、後ろ2秒の設定を短くしてもいいな
シオカラトンボ連結ですが、雌が青い😁
老齢の雌は粉を吹き、麦わら色でなくなりますが、たまに雄型の雌(通称ムギシオとかシオムギとか)もいます。この個体はどっちかな?
2025年06月17日 07:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 7:37
シオカラトンボ連結ですが、雌が青い😁
老齢の雌は粉を吹き、麦わら色でなくなりますが、たまに雄型の雌(通称ムギシオとかシオムギとか)もいます。この個体はどっちかな?
黒いサングラスのオオシオカラトンボ
2025年06月17日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
31
6/17 8:15
黒いサングラスのオオシオカラトンボ
沿岸部に多いコフキトンボ。シオカラトンボより寸胴な感じです。目の色も違う
2025年06月17日 07:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
31
6/17 7:55
沿岸部に多いコフキトンボ。シオカラトンボより寸胴な感じです。目の色も違う
今回一番優勢だったハラビロトンボ
2025年06月17日 07:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 7:44
今回一番優勢だったハラビロトンボ
雌はよりふくよか😎
2025年06月17日 08:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 8:44
雌はよりふくよか😎
アカネ第一号。マユタテアカネかな
2025年06月17日 07:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
30
6/17 7:32
アカネ第一号。マユタテアカネかな
チョウトンボの美しい翅もしっかり描写してる感じで満足
2025年06月17日 08:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
53
6/17 8:13
チョウトンボの美しい翅もしっかり描写してる感じで満足
チョウトンボ飛翔。新機能などでトンボの飛翔が楽になるかと思ったら全然そうでもなく、MFの腕勝負は変わらず。液晶ファインダーのチラつきとハイコントラストでむしろ辛い😰
やっぱ光学ファインダーのもんよなあ😮‍💨
2025年06月17日 08:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 8:57
チョウトンボ飛翔。新機能などでトンボの飛翔が楽になるかと思ったら全然そうでもなく、MFの腕勝負は変わらず。液晶ファインダーのチラつきとハイコントラストでむしろ辛い😰
やっぱ光学ファインダーのもんよなあ😮‍💨
コシアキトンボ。白い部分を白飛びさせないのはやっぱり難しいね。あらかじめ絞ったり露出補正マイナスかけるのだけど。
2025年06月17日 09:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
6/17 9:03
コシアキトンボ。白い部分を白飛びさせないのはやっぱり難しいね。あらかじめ絞ったり露出補正マイナスかけるのだけど。
ショウジョウトンボ。赤とんぼより赤いトンボ
2025年06月17日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
42
6/17 8:45
ショウジョウトンボ。赤とんぼより赤いトンボ
ショウジョウトンボ産卵飛翔。下の波紋が打水点。大きく体を跳ね上げて次の打水を行う。
上手いこと3Dトラッキングが食いついてくれるとこんな感じで気持ちいいが、食いつき悪くてイライラ😅
2025年06月17日 09:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
32
6/17 9:10
ショウジョウトンボ産卵飛翔。下の波紋が打水点。大きく体を跳ね上げて次の打水を行う。
上手いこと3Dトラッキングが食いついてくれるとこんな感じで気持ちいいが、食いつき悪くてイライラ😅
モンシロチョウの飛び立ちをプリキャプチャーで狙うが、翅パタパタで追尾が切れて花に持ってかれる😨
今回は偶然ピントが戻ってきた😅
翅の綺麗な面を見せてくれないコツバメなどで狙ってみたいのだが。
2025年06月17日 08:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
36
6/17 8:52
モンシロチョウの飛び立ちをプリキャプチャーで狙うが、翅パタパタで追尾が切れて花に持ってかれる😨
今回は偶然ピントが戻ってきた😅
翅の綺麗な面を見せてくれないコツバメなどで狙ってみたいのだが。
ツバメは鳥なので検出AI機能があり、これだけ近いと瞳AFも効く。一昔前はソニー機のみの機能でしたが、ようやく各社追随。でもやはりソニーに一日の長がある。
2025年06月17日 08:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
41
6/17 8:58
ツバメは鳥なので検出AI機能があり、これだけ近いと瞳AFも効く。一昔前はソニー機のみの機能でしたが、ようやく各社追随。でもやはりソニーに一日の長がある。
ツバメの飛び立ちも狙ってみる
2025年06月17日 08:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
43
6/17 8:59
ツバメの飛び立ちも狙ってみる
ここら辺までAFが食いつくが、この直後から追いつけなくなってくる😭
2025年06月17日 08:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
52
6/17 8:59
ここら辺までAFが食いつくが、この直後から追いつけなくなってくる😭
学遊館あきついお。標本や豆知識コーナー、四万十水系のムカシトンボマップなどのトンボコーナーと四万十水系の貴重な淡水魚を飼育展示してあるコーナーで構成
2025年06月17日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/17 9:34
学遊館あきついお。標本や豆知識コーナー、四万十水系のムカシトンボマップなどのトンボコーナーと四万十水系の貴重な淡水魚を飼育展示してあるコーナーで構成
帰りのフェリー。防衛省施設になる予定の新日鉄跡地の向こうに灰ヶ峰を望む。
2025年06月17日 18:32撮影 by  iPhone 16, Apple
30
6/17 18:32
帰りのフェリー。防衛省施設になる予定の新日鉄跡地の向こうに灰ヶ峰を望む。
灰ヶ峰山頂のレーダードーム(トリミング)。400mmですが、割と解像してくれてます😁
2025年06月17日 18:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
28
6/17 18:33
灰ヶ峰山頂のレーダードーム(トリミング)。400mmですが、割と解像してくれてます😁

感想

高知遠征二日目は日本屈指のトンボ保護区で鳥撮り虫撮りに役立ちそうな機能を確認してみることに。

今回慣れてみたい主な機能は
3Dトラッキング
フォーカスした対象を追尾するAFエリアモード。もちろん先代のD500にもあったのですが、いささか肌に合わずMFで追い続ける腕力勝負に頼ってました😅
今回使ってみて、やはり食いつかせるのが仕事ですが、食いついたら面白いですね。
ただし、トンボの飛翔は速い、コントラスト低い、画角内に収めるのが大変と悪条件オンパレード。なかなかしんどいです。鳥検出がある鳥だと出番多そうですが、これも接近戦だと辛い。

プリキャプチャー
シャッター半押しで記録を始め、全押しした1秒前から連写を始める魔法の機能。
現状では「飛び立ち」「羽繕い」専門機能かなという感じですが、上手い活用法は無いものか。
欠点は秒間30コマ撮影なので後の整理が大変なことと、電子シャッターは周辺歪曲が出てしまうこと。

新しいカメラとレンズの癖も確かめつつ遊んできました。

ただ、最大のお目当てシコクトゲオトンボの多産地を2カ所訪れて、見ることができなかったこと😭
7年前には見たのですが、綺麗に撮れなかったので今回リベンジのはずでした。
これだけが心残り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

こんばんは

トンボ王国、四万十川流域なんですね。
日本屈指の清流に王国があるのは頷けます。
日本カワウソも残っているかもしれないそうですね。

トンボの判別もさることながらお道具を駆使されて素晴らしいです。
私は一生分からずじまいだと思います😢
2025/6/19 19:55
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

トンボ王国、四万十川下流になります。
松山方面からだと清流四万十川を眺めながら最後に行き着くみたいな。
清流と名高い四万十川ですが、それでも里山の荒廃などの影響で多くのトンボが姿を消してるそうです😭

日本カワウソ😁ヒバゴン並みになさそでありそな伝説ですよね。絶滅種の再発見事例が無いわけではないので期待したくなります。

最近のカメラの進化にはびっくりです。
設定画面見てもどういうシチュで使うのかわからない機能がまだまだてんこ盛り😅
それでも昨日今日初めてカメラに触るような方でも代表写真のツバメくらいなら撮れてしまいそうなのが恐ろしいところです。必死こいてタイミングを測っていた身としては少々寂しくもありますが。
2025/6/20 0:56
こんばんは

どれも絶妙なタイミングですね。
トンボの翅のしなりやツバメの羽ばたきなどすごいです。

チョウトンボは派手ですね。
捕食されやすい危険(私の想像です。)を上回るメリットがあるのでしょうか。
2025/6/19 23:35
olddreamerさんこちらにもありがとうございます。

鳥の飛び立ちはプロカメラマンなら挙動がわかって撮影が間に合うそうですが、トンボの飛び立ちは人間の反射速度では対応不可能なので、あらかじめ連写するほかないところに、魔法の機能😁
どえらい時代になったものです。
サッカーでシュートを放った直後や野球でバットを振り抜いた直後にシャッター押しても蹴る瞬間やボールを打つ瞬間が撮れてしまうわけで😳

チョウトンボの翅は構造色の芸術品😊
飛び方もチョウのようにヒラヒラ飛ぶので危うい感じですが、キラキラ幻惑して逆に軌道が読みづらいのかも?
異性へのアピールのために危険な方向に進化してる生き物は特に鳥に多いですが、チョウトンボもその系統かも。まさに恋は盲目ですね😁
2025/6/20 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら